英検一級面接対策 トピック「人生における成功とは」 TEDに学ぶ

ハーバード大学の卒業生と、ボストンでもっとも貧しい地区の家庭で育った青年たち、という2つのグループを、その後75年間に渡って追跡調査を行い、彼らの人生がどのように展開していったかを調べてみて明らかになったこと。それは、精神的な幸せ、肉体的な健康、脳の機能の維持などにもっとも重要なのは、「良好な人間関係」だったそうです。
What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness | Robert Waldinger

英検一級面接対策 トピック「銃規制の是非」

Heated debate on gun control

Celebrities DESTROY Whoopi Goldberg And The View Panelists On Gun Control

A Gun Regulation Analogy For All You Stoners

Hillary Clinton Supports Australia-style Gun Confiscation

H.R. 3999 Gun Control Legislation

Awesome Gun Control Debate (15:26)

Debunking Gun Control Arguments

英検1級対策:トピック「政府がメディアを検閲することは許されるのか」

日本におけるジャーナリズムの危機について、ジェイク・エーデルスタイン(Jake Adelstein)が語るTED。

In search of truth – Truth, as seen by an American journalist | Jake Adelstein | TEDxHaneda

 

 

The New Censorship Joel Simon talked about his book, The New Censorship: Inside the Global Battle for Media Freedom, in which he examines the targeting of journalists by governments around the world, including the U.S. government.

https://www.c-span.org/video/?322577-1/book-discussion-new-censorship (1:00:34)

英検1級対策:トピック「大学の学位は人生の成功にとって必要か」

英検1級対策。「大学の学位は人生の成功にとって必要か」

否定派

小学生は自由な発想をまだ持っているのに、中学、高校と教育を受けることで画一的にしかものを考えられない人間になってしまう、と鋭く学校教育を批判。

How School Makes Kids Less Intelligent | Eddy Zhong | TEDxYouth@BeaconStreet

大学の学位は人生の成功にとって必要かどうかに関して、否定的な論陣を張っている動画。
The Most Successful People Explain Why a College Degree is USELESS

Do You Need a Degree To Succeed? | 5 Reasons College Does NOT Equal Success | University Myths

 

英検1級面接対策 トピック:地球温暖化問題 対処可能かすでに手遅れか

英検1級で過去に出題されたトピックに関する動画を見て、受験対策を練りましょう。

トピック:「地球温暖化問題 まだ対処可能かすでに手遅れか」

地球温暖化問題に関連する英単語

  • Global warming 地球温暖化
  • the Industrial Revolution 産業革命
  • increased amount of carbon in the atmosphere  大気中の増大した炭素量
  • coal 石炭
  • oil 石油
  • gas  ガス
  • fossil fuels 化石燃料
  • wind and solar energy 風力エネルギーと太陽エネルギー

 

意見を述べるときに使えそうな英語表現

動画 It’s too late to do anything about climate change…. right? https://www.youtube.com/watch?v=bv7zFAdZ6LI 7:55 では、気象学者が意見を述べていて、非常に英語表現の勉強に使えます。文例を紹介します。

  • When it comes to climate change,
  • At this point, all we can do is sit back and …
  • It is true that …
  • in other words,
  • The average temperature of the earth has already warmed by a degree Celsius. (0:48)
  • It’s never too late to change. (1:11)
  • Our choices today will make a big difference to our future. (2:00)
  • The lower we go, the safer we’ll be. (2:45)
  • Doing nothing about climate change will be far more expensive both in dollars and in human lives than acting now. (3:00)
  • That’s why I decided to …
  • First of all, we have to … , and second, we have to …
  • So, how do we cut our carbon emissions? (3:43)
  • The good news is that …
  • But the reality is, … (4:20)
  • When it comes to climate change, it’s not too late to act yet, but the window of opportunity is closing fast. (7:16)
  • It’s so important for each of us to do our part now before it really is too late.  (7:26)

地球温暖化問題を議論している動画

  1. It’s too late to do anything about climate change…. right? https://www.youtube.com/watch?v=bv7zFAdZ6LI 7:55 気象学者が意見を述べている動画。自分のオピニオンを述べるときに使える英語表現がふんだんに盛り込まれていて参考になりそうです。
  2. Climate Change 101 with Bill Nye | National Geographic https://www.youtube.com/watch?v=EtW2rrLHs08 4分9秒

地球温暖化問題を議論しているその他の動画

  1. Robert Ballard on Global Warming: It’s too late https://www.youtube.com/watch?v=Tm2qPUHCsVo このYOUTUBE動画には「文字起こし」がついているので、映像を視聴しながらトランスクリプトをみてシャドウイングができます。が、音声が聞きづらいのと、聞き手と話しての言葉がごちゃ混ぜに書き起こされているので、あまりお勧めではありませんでした。

It is … that … トランプ大統領のツイートで学ぶ「強調構文」

強調構文の公式は、強調したいものを It is …. that と挟むことです。ある文が強調構文かどうかは、It is と that を取り除いたときに完全な文が残るかどうかで判別できます。完全な文があれば、強調構文。

 

彼の息子を牢獄から出してやったのは、俺だ!と強調構文を使っています。やや変則的ですが、

The White House got his son out of a long term prison sentence.がもとの文として、主語を強調すると

It was the White House that got his son out of a long term prison sentence. となります。このツイートではそれがさらに否定形になっているだけです。同様に、

Trump got his son out of a long term prison sentence. が元の文と考えると、理解できるでしょう。これの文でTrumpを強調するために,It was … thatではさみこむと、

It was Trump that got his son out of a long term prison sentence.  という強調構文が出来上がります。Trump本人の言葉なので、Trumpの部分が、Iとなるわけですが、実際には語呂の問題なのかmeになります。Iじゃなくてmeになるのは例外的な変化と考えらるでしょう。