大学入試 過去問解説」カテゴリーアーカイブ

What makes the Leaf the first of its kind? 上智大外国語学部2017英語入試問題 東進の解答 vs. パスナビ

予備校の解答には間違いがあることもあるということで、上智大学外国語学部2017年の問題、大問8の中の問題を紹介します。

(68) According to Paragraph 2, what makes The Leaf the first of its kind?
(a) It is an all-electric car.
(b) It is made in the United States.
(c) It is available for anyone to buy.
(d) Its battery never needs charging.

この問題に答えるために第2パラグラフの該当箇所をみてみますと、第1文に

The Nissan Leaf is the world’s first all-electric car to be produced for the mass market in the United States.

とあります。日産リーフが電気自動車だということは多くの人は広告などからご存じでしょう。そうすると簡単に答えは(a)だということがわかります。ところが、東進の解答を見てみると(c)になっているんですね。パスナビを見てみると(a)が答えです。予備校によって解答が割れるということはまあ必ずしも珍しいことではありません。しかし、生徒にしてみるとどっちを信用すればいいの?ということになって困ります。

of its kind のkindの内容に該当する部分を和訳すると、「アメリカ国内で大衆向けに生産された世界初の全電気自動車」となるわけですが、選択肢(d)は事実ではないので却下するとして、他の選択肢を和訳すれば、
(a)全電気自動車、
(b)アメリカ国内で生産された、
(c)大衆向け
となり、これらの選択肢に書かれている「情報」は確かにどれも、この本文の和訳した部分に、部分的に含まれています。となると、its kindはいったいどんな種類の車の話なの?ということになります。
初めての全電気自動車なのか?
初めてアメリカで生産された車なのか?
初めて大衆が買えるようになった車なのか?
と考えれば、この文章が全電気自動車について書かれた内容であることは明らかなので、「全電気自動車」として最初ということになり、答えは(a)とわかります。(c)の大衆向けの最初の車と聞くと、T型フォードが思い浮かびます。

中央大学文学部2019年英語過去問題ピックアップ解説

中央大学文学部2019年英語過去問題の第5問、長文問題の読みにくい箇所をピックアップして解説します。テロとは何かという議論ですが、高校生にはこの文章は結構読みにくいのではないでしょうか?

テロリズムに関する長文問題からの1文。

Having done this, though, they tend to find it harder to specify the behavior thus charged; there is no specifically “terrorist” action that is not already a crime under ordinary law.

the behaviorはここでは、テロ行為を指します。
chargeは、他動詞で、「~を非難する」
specify を明示する

意味:その行為をこのように非難されるべきものとすることはより難しくなる
セミコロンの後は、同じ内容の言い換えが続いています。もしこの箇所が理解しにくかったとしても、長文でありがちな「言い換え」になっていることを見抜けば、それがヒントとなって読解しやすくなるでしょう。

セミコロンのあとは、no … not と否定を表すことばが2つあることに注意して、意味をとります。

【意味】通常の法律に照らしてすでに犯罪であることがないような特にテロリスト行為と呼ぶべきものがあるわけではない。

つまり、テロ行為は、わざわざテロ行為と呼ぶ以前に、法を犯している「犯罪」なわけです。この長文では、銃で人を殺したときに、それは犯罪なわけですが、何をもってそれをわざわざテロと呼ぶのか?ということがポイントになっています。

2001年の大学入試センターの長文問題 問5 The authority of the clock の意味

2001年の大学入試センターの長文問題 問5は読み応えがあります。

Going to the shore on the first morning of the vacation, Jerry stopped and looked at a wild and rocky bay, and then over to the crowded beach he knew so well from other years. His mother looked back at him.

“Are you tired of the usual beach, Jerry?”

“Oh, no!” he said quickly, but then said, “I’d like to look at those rocks down there.”

“Of course, if you like.”

Jerry watched his mother go, then ran straight into the water and began swimming. He was a good swimmer. He swam out over the gleaming sand and then he was in the real sea.

He saw some older, local boys — men, to him — sitting on the rocks. One smiled and waved. It was enough to make him feel welcome. In a minute, he had swum over and was on the rocks beside them. Then, as he watched, the biggest of the boys dived into the water, and did not come up. Jerry gave a cry of alarm, but after a long time the boy came up on the other side of a big dark rock, letting out a shout of victory. Immediately the rest of them dived and Jerry was alone. He counted the seconds they were under water: one, two, three… fifty… one hundred. At one hundred and sixty, one, then another, of the boys came up on the far side of the rock and Jerry understood that they had swum through some gap or hole in it. He knew then that he wanted to be like them. He watched as they swam away and then swam to shore himself.

Next day he swam back to the rocks. There was nobody else there. He looked at the great rock the boys had swum through. He could see no gap in it. He dived down to its base, again and again. It took a long time, but finally, while he was holding on to the base of the rock, he shot his feet out forward and they met no obstacle. He had found the hole.

In the days that followed, Jerry hurried to the rocks every morning and exercised his lungs as if everything, the whole of his life, depended on it. He counted how long he could hold his breath. Each day he improved his time. Even back at home he timed himself by the clock, and was proud to find he could hold his breath for two minutes. The authority of the clock brought close the adventure that was so important to him.

The day after tomorrow, his mother reminded him casually one morning, they must go home. He swam straight out to the rock and looked down into the water. This was the moment when he would try. If he did not do it now, he never would. He filled his lungs, started to count, and dived to the bottom.

He was soon inside the dark, narrow hole. The water pushed him up against the roof. The roof was sharp and hurt his back. He pulled himself along with his hands — fast, fast. His head knocked against something; a sharp pain dizzied him. He counted: one hundred… one hundred and fifteen. The hole had widened! He gave himself a kick forward and swam as fast as he could. He lost track of time and said one hundred and fifteen to himself again. Then he saw light. Victory filled him. His hands, reaching forward, met nothing; and his feet propelled him out into the open sea. He floated to the surface, pulled himself up onto the rock and lay face down, catching his breath. After a time he felt better and sat up. Then he swam to shore and climbed slowly up the path to the house.

His mother came to meet him, smiling.

“Have a nice time?” she asked.

“Oh, yes, thank you,” he said.

“How did you cut your head?”

“Oh, I just cut it.”

They sat down to lunch together.

“Mom,” he said, “I can hold my breath for two minutes — three minutes.”

“Can you, darling?” she said. “Well, you shouldn’t overdo it. You look a bit pale. I don’t think you ought to swim any more today.”

She was ready for a battle of wills, but he gave in at once. It was no longer of the least importance to go to the bay.

英単語

  • welcome 形容詞。「~歓迎された」 You are welcome.のwelcomeです。

 

こうしてみると、昔のセンター試験は結構難しい長文を出題していたと思います。

He watched as they swam away

He watched as they swam away のwatchの目的語がないことやasに引っ掛かるひとがいるかもしれません。watchは他動詞として使われることが多いですが、自動詞もあります。この文章でも、

Jerry watched his mother go ジェリーは母親が立ち去るのを見た。(watchは他動詞)

Then, as he watched, the biggest of the boys dived into the water, and did not come up. そして、彼が見ていると、グループで一番大きな少年が水の中に飛び込み、上がって来なかった。(watchは自動詞)

といった使われ方をしています。

He watched as they swam awayの中で使われているasは、whenやwhileと同じ意味で、「~している間」です。ここでは、as以下のことを見ていた、という意味になります。似た表現をインターネット上から拾ってみます。

He watched as they looked around the coffee shop, knowing they couldn’t recognize him. (A Warming Trend by Pamela Toth) 彼は、気付かれる恐れがないことを確信しながら、彼らがコーヒーショップの中を見て回るのを眺めていた。

he watched as they bullied one certain classmate of his. 彼は、クラスメイトの特定の一人が彼らに虐められるのを見ていた。 (出典:http://w11.zetaboards.com/Pokemon_Godai/topic/30035251/1/)

 

The authority of the clock

The authority of the clock brought close the adventure that was so important to him. はかなり訳しにくいようです。まず構文は、主語がThe authority of the clock、動詞がbring。これは他動詞で、目的語がthe adventure that was so important to himです。closeは副詞で、「近くへ」という意味です。closeが副詞なのは、たとえば、

Bring him here. 彼をここに連れてきなさい。

What brings you here? なぜあなたはここに来たの?

などの例文を考えると、同じ形であることが理解できるでしょう。

わかりにくいのは、The authority of the clockの意味するところが何か?ということでしょう。authorityの辞書的な意味、「権威」を知っているのは当然としてもそれだけではしっくりきません。単語の意味を決めるのは文脈ですから、The authority of the clockが出てくる前の部分をよく読んで意味を掴むことが重要になります。clock(時計)やtime(時間)に関する単語に注意して前の部分を見て見ると、ジェリー少年は、海に潜って遊ぶ少年らがどれくらい潜水していたかの秒数を数えています。

He counted the seconds they were under water: one, two, three… fifty… one hundred. At one hundred and sixty, ジェリーは、彼らが水の中にいる秒数を数えた:1、2、3、、、50、、100.160数えたところで、

ジェリー少年はどれだけ長く息を止められるかに挑戦し始めます。

He counted how long he could hold his breath. Each day he improved his time. Even back at home he timed himself by the clock, and was proud to find he could hold his breath for two minutes. 彼はどれくらい長く息を止めていられるかを測った。一日ごとに彼は記録を更新した。家にいるときも彼は時計(the clock)で時間を計った。そして、2分間の間息を止めていられるようになったことがわかり誇らしく思った。

ここまで読んでくれば、「時計の権威」の意味がわかります。ジェリー少年がどれくらい長く息を止めていられるかを示す、絶対的な指標というわけです。自分でひとつ、ふたつ、と時間を数えるのは客観性がなく、絶対的ではありませんが、時計はきちんと時を刻むので、時計の言うことは絶対に正しい、という意味で「権威」なのです。そういうつもりでもう一度辞書を良く読んでみると、「典拠、よりどころ;出典:on the authority of …     … をよりどころとして」という意味(訳語)も書いてあることに気づきます(参照:研究者英和中辞典第6版)。よって、

The authority of the clock brought close the adventure that was so important to him. 時計で測定した記録が拠り所となり、彼にとって非常に大きな意味を持つ冒険を実行すべき時が近づいた。

と訳せます。もちろん、意味が同じならどう訳して構いません。英単語と日本語の言葉を1対1で丸暗記すると応用が利かないので危険です。かならず、その意味するところが何かを考えるクセをつけましょう。

 

no longer of the least importance

It was no longer of the least importance to go to the bay.も引っ掛かる人が多い文です。no longer は、「もはや~でない」という意味。of the least importanceは、「最小の重要性」。となると、二重否定で肯定なのか?と思ってしまう人が出てきそうなところです。この長文を頭から読んでストーリーがつかめていれば、no longer of the least importanceは内容的に、「もはやまったく重要ではなかった」の意味しかありません。

大学入試センター試験  英語 過去問と解答

インターネット上で参照できる過去の大学入試センター試験 英語の問題と解答のリンク集です。

2017年度(平成29年度) 大学入試センター試験

東進ドットコム 解答速報2017

 

2016年度(平成28年度) 大学入試センター試験

東進ドットコム 解答速報2016

 

2009年(平成21年) 大学入試センター試験

東進ドットコム 解答速報2009 英語 問題 解答 全体概観 設問別分析 新高3生へのアドバイス

 

2004年度(平成16年) 大学入試センター試験

東進オンライン 問題     解答     解説     全体概観 設問別分析     新高3生へのアドバイス

 

2001年度(平成13年度)大学入試センター試験

http://school.js88.com(英語 問題と解答)