TOEIC対策のための英語勉強法」カテゴリーアーカイブ

TOEIC(L&R)の結果が返ってきたら、スコア955→920とダウンでショック

そういえばTOEICを受けてから1カ月くらいたったから結果が出てるかもと思い、TOEICのアカウントにログインしてみたら、スコアが出てました。920という数字を見てがっかり。その前に受けたときは955だったので、だいぶ落ちてしまいました。ここまで悪いとは思っていませんでした。TOEICは問題量が多いので、リーディングパートはいつも時間切れになります。今回は時間が足りなくなることが予めわかっていたのでかなり頑張って飛ばしたつもりでしたが、それでもやはり時間が足りず、最後の大問はまるまる残ってしまい、試験時間残り1秒くらいというところで諦めて残り4つは全部「D」みたいなマークシートの付け方をしてしまいました。ですから、4問分は間違っても仕方がないと思っていたのですが、このスコアからすると自分で解けたつもりの問題もかなり間違っていたようです。

自分は英語があまりできない学力の人が英語の問題を速く解く練習をすることには懐疑的なのですが、自分のTOEICの惨状を見ると、高性能のPCになったつもりでテキパキと情報処理をする能力も大事なのかなと最近思い始めました。あまりそういうTOEIC対策はしたくないのですが、今の自分だと何回受けても時間切れ問題が解決しそうにありません。CPUのクロック数をあげる必要があります。

ネット上でスコアを見て何日も意気消沈していたら、郵送でもスコアが送られてきました。リスニングは前回同様495点でスコアとしては満点です。しかしセクションごとの講評をみると100%でないのが5このセクション中4つあったので、少なくとも4問は間違えたということになります。リスニングはなぜか結構ぽろぽろ間違えてもスコア的には満点をくれるようです。

悲惨なのはリーディングの方でした。5項目あるうちましなのは、「語彙が理解できる」と「文法が理解できる」でした。特に悪いのが、「文章の中の具体的な情報を見つけて理解できる」と、「ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる」です。英語というよりも、情報を抽出する能力が足りないね君は、と言われているわけです。「文書の中の情報をもとに推測できる」は、上記の2つの中間程度のスコアでした。自分の英語力を分析すると、最も弱いのがいわゆるスキミング、素早く情報を抜き取ることでしょうか。確かに、素早くということに自分は嫌悪感があってノンビリと長文を読む癖が長年ついてしまっているのかもしれません。しかもその読解力が年を取ったせいで遅くなっているのでしょう。

自分がどこを間違えたのかを知れば、もうすこしスッキリした気分になれるのですが、TOEICは問題用紙は回収されてしまいますし、自分の解答も正答も教えてもらえないため、せっかくTOEICを受験してあちこち間違えてもその理解が足らない部分がどこなのかという情報のフィードバックをもらえません。これは非常に残念なところです。大学入学試験の模擬試験であれば、自分の解答が採点されて戻ってきて、自分がどういう間違いをしたのかを後からしっかりと見直すことができます。TOEICはそれができないのです。自分の間違え方を理解して正す作業をしないと学力は伸びないので、TOEICをやたら何回も受験することはスコアアップになりません。となると、TOEICの模擬試験がもし採点結果までちゃんともらえるのなら意味があるのかなと思います。自分はTOEICの模擬試験とか練習問題をやったことがほとんどないので、わかりませんが。

ちゃんとTOEIC対策用の問題集をやれば満点のスコアも不可能ではないだろうという感触はありますが、それを目指そうという気力やモチベーションがありません。普段英語に接するときに、もっと完璧に聞き取ること、もっと素早く情報を抜き取って要点を押さえることを意識していこうかなと思います。

もともとTOEIC受験を思い立ったきっかけは、転職の際に英語力の客観的な指標をもっておくと有利かなというものでした。その必要性が今のところあまりないので、モチベーションがないのです。自分はテストのために勉強することが大嫌いなので。

TOEIC受験記:受けてみてわかったTOEICで高得点を狙うための解答のコツ

TOEIC(L&R)を受験してきました。前回TOEIC(L&R)を受けたときのスコアは955で、今回はそれを上回りたかったのですが無理かもという感想です。それでは「振り返り」をしてみたいと思います。

TOEIC受験者の年齢層

受験会場を見渡してみたら、受験者は若い人が多かったですね。自分みたいに老眼鏡必須でTOEIC問題に挑んでいた人はあまりいなかったかな。おっさん(失礼)に見えた人は、ひとつの一つの教室の受験者数十人のうち数人もいなかったと思います。若い人は男女同数程度に思えました。

TOEIC受験時に持参する必要がある物

申し込み後に送られてくる受験票に書いてありますが、持ち物としては、①受験票、②写真付きの本人確認書類(有効期限内のもの)運転免許証、学生証、社員証、パスポート、個人番号カード、住民基本台帳カード、③筆記具(HBの鉛筆またはシャープペンシル)、消しゴム、④腕時計 となっています。受験会場の教室は大学の講義室でしたが壁掛け時計はありませんでした。ですので、腕時計は必須です。携帯はスマホはカバンの中にしまわされますので、腕時計しか使えません。スマートウォッチなど賢い腕時計も禁止されています。

TOEIC受験の時間割

今回のスケジュールは、

11:45~12:30 集合、受付

12:35~13:00 試験の説明、音声テスト

13:00~15:00 試験開始~試験終了 まるまる2時間もあります!

15:00~15:15 問題用紙と解答用紙の回収

となっていました。2時間根を詰めて試験に挑むのはかなり疲れました。

TOEICで解答するさいの注意やコツについて

今回受験してみて気付いたことをメモっておこうと思います。まず、受験番号とか名前とか、その他もろもろ受験者情報を記入する欄がありますが、これは試験時間外に行いますので、集合時間ギリギリではなく余裕を持って早めに着席して、こういったマークシートの記入を終わらせておきましょう。

注意点としては、問題は持ち帰れません。また、問題用紙にマークしたり書き込みすることは禁じられています。なぜそうなのかは自分にはよくわかりませんが、これかなあ、あれかなあと悩みながら書き込みたいかもしれまえんが、そういった行為は許されていないようです。なんでだろう。

あと、最初にリスニングテストが行われますが、リスニングの時間中にリーディングの問題をやることを禁止という注意書きがありました。リスニングはどうせ何も聞こえないからその時間にリーディングをやっちゃおうというのはダメということみたいです。しかし、リスニングの問題が終わったら、すかさずリーディングの問題にとりかかってください。リスニングの問題終了後、うだうだナレーションがあるかもしれませんが、その時間にそれを聞くのは無駄です。その間だけでも2~3問はリーディングの問題が解けますので。とにかくリーディングは問題量が多くて、時間内に終えるのは困難です。1秒も無駄にできないということを自覚したほうがいいと思います。

リーディングの問題で、まとまった長さの音声を聞いたあとに、クエスチョンが読まれて、それに対する選択肢が4つ読まれ、解答を選ぶというのがだいたい、ひとつのナレーションに関して3つのクエスチョンがあります。これは、音声に合わせて解くのではなく、先取りするのが賢いと思いました。つまりナレーションの前に3つのクエスチョンとそれぞれの4択の答えを全部読んでおくのです。そして、音声を聞きながら、正解がどれかを判断して、どんどんマークシートを塗りつぶしていきます。そして、ナレーションがクエスチョンや選択肢を読んでいる間に、もうその問題のことは考えずに(クエスチョンと選択肢を読み上げている音声は全く聞かずに)、次の問題のクエスチョンと選択肢を全部読んでしまうのです。こうすれば、音声を聞いた瞬間に答えがわかるので、どんどんこの繰り返しでいけます。自分は若くないので、短期記憶の能力が落ちているため、このやり方がベストだと思いました。音声を聞いて聞いた内容を問題に答えるための数十秒間しっかり記憶にとどめておける人は、この限りではありません。自分に関していえば、この先取り方式は今回非常にうまくいきました。一番最初の問題に入るまえに、テストサンプルが読み上げられるので、一番めの問題にもこのやり方が適用できるというわけです。

リーディングは時間切れに注意

自分は英語力がないほうではない(英検1級持ち、前回のTOEIC(L&R)スコア955点)と思ってはいるのですが、今回もまたまた時間切れになってしまいました。「はい止めてください。鉛筆をおいてください。」という声が試験管からかかったときに、大問1個分がまるまる残っていました。問題文のページを閲覧すらしていません。げげっと思いながら、とっさに、4つの設問すべてa,b,c,d,の4択のうちdを塗りつぶしました。200問中最後の4問は完全にデタラメに塗りつぶさざるをえなかったというわけです。ちなみに、前回TOEICを受けたときもこんな感じでした。まだ最後の問題の文章を読んでいただけ、前回のほうがましでした。これじゃ高得点は狙えませんね。はっきりいって、TOEICのリーディングで出される英語の文章はまったく難しくありません。大学入試のセンター試験と比べれば、比較にならないくらい平易な文章です。そのかわり、情報をスキャンして設問にテキパキと答えていく、事務処理の速さが問われます。そんなに速く解く必要があるのか?とちょっと苦情も言いたいくらいですが、実際にこのような問題で990点を取る人もいるわけですから、単に自分の脳味噌の回転速度が遅いというだけなのでしょう。年を取るのは淋しいいことです。

時間切れだった自分が偉そうに言えませんが、TOEICのリーディング問題は、時間との闘いです。4択から選ぶとき、とにかく正答がわかったらただちにマークシートを塗りつぶし、他の選択肢にはめもくれずに次の問題に進むのが、コツだと思います。2度読みとか慎重に考えている暇なんて全くありません。

自分の場合いかに速く問題文を読み、設問に答えるかが課題として残りました。設問を先に読むほうが問題文を読むときのポイントがつくれるのでそうしたのですが、それでも時間切れになってしまいました。普段からもっとスピード感を持って読むという意識が必要なのかもしれません。

TOEICの問題を解くときに忘れてはいけないのが、リーディングの最後の数問が一番難しいということです。まあ英文の難易度が高いという意味ではなくて、読む題材が3つあってそれを全部読んでから設問があるという意味で、大変なのです。それを残り数分で仕上げるのは大変ですから、とにかく序盤の簡単な問題をノンビリと解いている暇はないと自覚して、ほとんど全速力で駆け抜けるようなつもりで解き続ける必要があります。そしてできるだけ最後に時間が残るようにしないといけません。まあ、自分はできなかったのですが。ここ最近TOEIC2回受験して2回とも最後時間切れですから、根本的に速く読む、ポイントを素早く掴むという訓練が日常できてないといけないなと思いました。

リスニングに関しても、非常に簡単な問題と、多少ややこしいストーリーの問題とが混じっていて、広い範囲にわたって英語力を評価できるように織り交ぜているのがわかります。自分は、4問くらいは、問題文を聞いてアレレ?となって選択肢を自信を持って選べないものがありました。今回もリスニングはいくつか落としそうです。

TOEIC対策のための勉強 インターネットの無料教材で

TOEICの公式サイトでは受験の申し込みができるだけでなく、リスニングなどの練習もできます。たとえば、電子書籍のプロモーションプランをクライアントにプレゼンテーションする際の会話を聞いて、理解力を試す設問に答えるということができます(http://www.iibc-global.org/toeic/support/englishupgrader/presentations.html)。出題内容はかなりビジネスよりなので、こういう仕事をしない人にはちょっとツライかもしれませんが、本当にこういったシチュエーションで仕事をしている人にとっては、そのままフレーズを借用できてよいかもしれませんね。