未分類」カテゴリーアーカイブ

不定詞しかとらない動詞のまとめ 中学英語

動詞を覚えるときには、to不定詞のみとる動詞なのか、動名詞のみとるのか、両方取れるのかを意識して覚えることが、英語を使う上で大事です。ここでは、to不定詞しかとらない動詞をまとめておきます。「これから起こす動作」に関するものが多いです。

  • agree to
  • decide to
  • desire to
  • determine to
  • hope to
  • learn to
  • manage to
  • mean to
  • plan to
  • pretend to
  • promise to
  • refuse to
  • resolve to
  • seek to
  • wish to

大学生のTOEICの平均的なスコア

東大や早稲田、慶応といったいわゆる難関大学の学生のTOEICのスコアはどれくらいなのでしょうか?自分の肌感覚(=少人数の見聞きした例)でいうと、「不勉強な難関大の卒業生」が700点を超えるくらいかなと思います。MARCHと総称される大学の学生や国立地方大学のスコアは、勉強具合にもよりますが500点~700点程度が多いようです。韓国のサムスンの社員はTOEIC900点が普通らしいので(記事)、日本の学生の平均レベルはかなり低いと思います。

Q:奨励入試の際にTOEICはどのくらいの点数が合格者の平均になっていますか?

A:昨年度はTOEICが632点でした。(大阪大学大学院

TOEICの問題は英語を読み解くことが難しいものは出題されなくて、どちらかというと素早く情報を処理する能力が高いかを見るテストになっています。つまり、勉強&訓練次第でだれでも高得点が狙えます。

入学試験の英語の難易度と高い相関があることは予想されますが、実際のところどうなのかを見てみます。

 

山口大学のTOEICスコア

TOEIC を活用した英語カリキュラム(平成20年)(PDF)という資料に具体的な数値があります。セクション1.1の「TOEIC スコア平均値の移り変わり」を見ると、全国の大学1年生のTOEICスコアの平均値の推移は、平成13年356点、平成14年371点、平成15年382年、平成16年387点、平成17年401点、平成18年401点となっており、山口大学の平均点は平成18年は449.4点と全国平均を大きく上回っています。

 

 

 

英語テストACEとは?

英語テストACEとは?

大学によっては能力別授業を行うために、新入生に英語のテストを課すところがあります。そこで使われることがあるのがACEというテストです。英語運用能力評価協会(ELPA)というNPO団体が主催しているテストです。ACEの特徴として、日本の学校教育で身についた英語力を測れるように設計されており、中学レベルから高校レベル、大学入試センター試験レベルに至るまでの広い範囲の英語力が測定できます。ACEでは、リーディング、リスニング、語彙・文法が出題されます。

 

ACEを利用している大学AC

中央大学 2018年度 中央大学文学部入学式と新入生ガイダンス等日程表(PDF)

 

 

参考

  1. プレースメントテストによる習熟度別クラス編成に関する報告書(PDF) これらの結果から、すべての条件を満たすテストとして(NPO)英語運用能力評価協会の ACE Placementが選択されるに至った。以上の検討結果をもとに、プレースメントテストによる習熟度別クラス編成の導入を教務委員会に申請し、2010年7月の教務委員会において承認された。

 

 

 

 

movment かa movmentかmovmentsか、可算名詞および不可算名詞としての用法の使い分け

movementを使うとき、一かいの動作を表したければ可算名詞として使いますが、もっと抽象的な意味の場合には数えられないので不可算名詞として使います。

【例文】Efficient movement is easy to recognize—we all know when we see a dancer whose every action seems essential and unmannered. (出典:dancemagazine.com)

キムワイプを英語で読む

こぼれた液体を拭き取ったり、ホコリを拭き取ったりするときに活躍するキムワイプですが、その製品説明の英語を読んでみます。

KIMTECH SCIENCE* KIMWIPES* Delicate Task Wipers are designed specifically for critical environments. These wipers are soft and non-abrasive, safe for most delicate surfaces and easily wipe up liquid and dust. Low level of lint makes them ideal for use on delicate parts and instruments such as electrical and electronic equipment, optical products and laboratory equipment.

Key Features:

• Absorbent and low lint

• Soft on delicate surfaces

• Controlled single sheet dispensing

• Low in extractables

(引用元:kcprofessional.co.id

【完全理解】コロン(:)とセミコロン(;)の英作文での使い方

学校英語であまりちゃんと習った記憶がない、もしくは身についていないのが英文を書くときのコロンやセミコロンの用法です。英語を読むだけならそれほど悩みませんが、自分で使うとなると使用法に関しては完全な理解をしておく必要があります。

ココがポイント♪

コロンは、一般論を述べたあと具体例を述べるとき。セミコンは2つの関連する文を接続詞を用いずに繋げたいときに使います。

それではコロンとコロンの使い方を具体的に見ていきましょう。YOUTUBE動画にわかりやすい解説があるので紹介します。

How to Use Colons and Semicolons in English – English Writing Lesson

I’m loving it. マクドナルドのキャッチフレーズは文法的に正しいのか?

状態を表す動詞は進行形としては使わないというのが文法の規則です。ところが、マクドナルドのTVコマーシャルを見るとI’M LOVING IT!という標語が大々的に目に飛び込んできます。これはどう解釈すればよいのでしょうか?

状態を表す動詞なのに進行形を取りうるのはどういう場合かに関しては、文法書に説明があります。それは、そういう状態が強まっているという意味においてです。Advanced Grammer in Useの2ページには、心理状態を表す動詞が進行形を取る例として、I am regretting … を挙げています。後悔の念が強まっているという意味になります。

I’m loving it.も同様に理解するならば、

「わたし、マックのことがどんどん好きになってる💛」

というノリなのではないでしょうか。

ただし、英語教育者の中には「I’m loving it. 」という言い方は間違いであって、こんな大企業が平気でこんなフレーズを使うのはけしからんという人もいます。

Present Simple verb tense | Present simple English verb

 

招待の英語は invitation? invite?

招待は、invitationと覚えていたのですが、新聞記事でinviteも使われているのを見かけました。

Khashoggi fiance declined Trump invite fearing public opinion ploy (REUTERS OCTOBER 26, 2018 / 9:56 PM)

ALCを見たら、動詞だけでなく、【名】招待 もありました。ただし、invitationのほうがフォーマルなようです。同じニュースの内容で、どちらも記事タイトル中で使われています。

Khashoggi fiancée snubs Trump invitation to White House (BBC 27 October 2018)

 

主語が複数の場合に目的語は単数か複数か?

「子供たちは帽子を被っていた。」という場合、Kids wore a hat. と帽子は単数で受けるのか、それとも、Kids wore hats. それとも複数で受けるのでしょうか?

主語が単数なら対応する動詞は「単数形」、主語が複数なら動詞も「複数形」という、「主語ー動詞における数の一致のルールは中学英語で習う基本的なことです。しかし、主語が複数のとき、目的語の数はどうなるのか?はあまり学校で習った覚えがありません。しかし、いざ自分が英語で文章を書くようになると、迷う場面が多く出てきます。

グーグル検索で例文を拾ってみると、

Some of the kids wore hats. (写真) 写真をみると8人の子供のうち3人が帽子を被っています。

Some boys wore a cap or even a bowler type hat, but these would not be worn indoors. (参照元

The girls were wearing hats. (参照元)

と、個々の人がひとつの帽子をかぶっているときに、目的語も複数形になっています。

グラマーガールに聞いてみましょう。

What Is Subject-Complement Agreement? https://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/what-is-subject-complement-agreement

他にも説明サイトがあったので紹介しておきます。

【例文】They gave [object]  【解説】the object is singular when the group collectively gives a single thing. (参照元

主語となるグループが全体として一つのものを与えるときには、目的語の「もの」は単数形になると説明されています。

【例文】They gave their word. (参照元)【和訳】彼らは約束をした。【解説】彼ら全体として一つの約束をしたということです。wordは、ここでは「約束」という抽象的な言葉です。抽象的な内容を表すので、単数形を用います。抽象的な言葉をあらわす場合にはその名詞を複数形では使いません。

【例文】They gave their lives. 参照元【和訳】彼らは命を投げ出した。【解説】life(命)はここでは単数形にはならないようです。一人一人の、個別の命だから、と理解すればよいのでしょう。子供たちが帽子を被っていた(Kids wore hats)、という文と同じ理屈です。

【例文】Out of 100 families in the neighbourhood, 45 own radios, 75 have TVs, 25 have VCRs. Only 10 families have all three and each VCR owner also has a TV. If 25 families have radio only, how many have only TV? (英文引用元

【例文】Recent surveys of infants and toddlers in the US indicate that more than 99 percent of families have TVs in their homes and 74 percent of infants are exposed to TV before the age of two (Rideout and Hamel, 2006). (英文引用元

【例文】The vast majority of Americans – 95% – now own a cellphone of some kind. The share of Americans that own smartphones is now 77%, up from just 35% in Pew Research Center’s first survey of smartphone ownership conducted in 2011. (英文引用元)