未分類」カテゴリーアーカイブ

It is … that … トランプ大統領のツイートで学ぶ「強調構文」

強調構文の公式は、強調したいものを It is …. that と挟むことです。ある文が強調構文かどうかは、It is と that を取り除いたときに完全な文が残るかどうかで判別できます。完全な文があれば、強調構文。

 

彼の息子を牢獄から出してやったのは、俺だ!と強調構文を使っています。やや変則的ですが、

The White House got his son out of a long term prison sentence.がもとの文として、主語を強調すると

It was the White House that got his son out of a long term prison sentence. となります。このツイートではそれがさらに否定形になっているだけです。同様に、

Trump got his son out of a long term prison sentence. が元の文と考えると、理解できるでしょう。これの文でTrumpを強調するために,It was … thatではさみこむと、

It was Trump that got his son out of a long term prison sentence.  という強調構文が出来上がります。Trump本人の言葉なので、Trumpの部分が、Iとなるわけですが、実際には語呂の問題なのかmeになります。Iじゃなくてmeになるのは例外的な変化と考えらるでしょう。

 

 

 

英語の4技能が試される2020年度の大学入試対策

現行のセンター試験は廃止され、2020年から新しい試験制度が導入されます。とくに大きく変わる科目が英語です。長文読解に偏重していた英語教育から、読む、書く、聴く、話すの4技能をバランス良く教育し、大学入試においてはその能力を測るという方向に改革が行われます。センター試験に変えてマークシート式でなく民間の試験制度を利用するというのが一番大きな変化でしょう。今(2017年11月3日)の時点では、どの試験が採用されるのかは決まっていません。新聞報道では、英検、TOEFL、などが挙げられていますが、まったく不透明な状態です。受験生にしてみれば、たまったものではありませんね。

しかし、どの民間試験が採用されようとも、確かな英語力、4技能を身につければいいだけの話です。読む、聴くはいいとして、書く、話すはどうやってスキルを身につければいいのでしょうか?だいたい、英語で書く、英語を話すということを教育できる先生は今の日本にはほとんどいないのではないかと思われます。公立高校でも英語の授業を英語で行っている先生がいるようですが、どれくらい効果があるのかは疑問です。

文科省の資料によれば、民間試験として「例」として挙げられているのが、

  1. 英検(日本英語検定協会)
  2. TOEFL iBT
  3. TOEIC L&R 及び TOEIC S&W
  4. IELTS(ブリティッシュ・カウンシル 日本英語検定協会)
  5. GTEC(ベネッセコーポレーション Berlitz International ELS Educational Services)
  6. TEAP /TEAPCBT (日本英語検定協会)
  7. Cambridge English(ケンブリッジ大学英語検定)

の7つです。TOEICはビジネス英語なので、大学入試にはそぐわないと思いますが、実際のところ何が選ばれるのか、わかりません。英検は中学や高校で受けさせるところが多いので、一番スムーズに導入できそうな気がします。TOEFLは海外の大学に留学するときに必須の試験ですので、これも大学入試として用いるのは非常にリーズナブルでしょう。

小林麻央さんのエッセイ「人生は一度きり」を英語で言うと? You only live once (YOLO)

小林麻央さんがBBCに寄せたエッセイの最後の部分に、

例えば、私が今死んだら、
人はどう思うでしょうか。
「まだ34歳の若さで、可哀想に」
「小さな子供を残して、可哀想に」
でしょうか??
私は、そんなふうには思われたくありません。
なぜなら、病気になったことが
私の人生を代表する出来事ではないからです。
私の人生は、夢を叶え、時に苦しみもがき、
愛する人に出会い、
2人の宝物を授かり、家族に愛され、
愛した、色どり豊かな人生だからです。
だから、
与えられた時間を、病気の色だけに
支配されることは、やめました。
なりたい自分になる。人生をより色どり豊かなものにするために。
だって、人生は一度きりだから。

「だって、人生は一度きり」という言葉がありますが、これは英語で何ていうのでしょうか?

有名な言い回しとして、

You only live once.

があります。この英文そのままのタイトルを持つ書籍がたくさん出版されています。YOLOと略されることもあります。小林麻央さんのエッセイの場合は、主語が突然Youになるとおかしいので、We only live once. でしょう。

書籍からいくつか例文を拾って確認しておきます。

“We only live once” That’s the saying most of us have heard throughout our life.(出典:An Introvert’s Guide: How to Be Happy Being an Introvert & Face Criticism in an Extrovert Society: (Shyness, Quiet, Introverted, & Social Anxiety) by Vo Quynh Yen)

Similarly to The Leader, the film We Only Live Once represented the relationship of class with masculinity in a way which allowed the majority of lower class men to identify with the protagonist.(出典:Masculinity and Gender in Greek Cinema: 1949-1967 by Achilleas Hadjikyriacou, 163 ページ)

“You only live once But if you do it right Once is enough.” “We only live once” the professor of philosophy told me.(出典:MAKING THE BEST OUT OF LIFE by Chibesa Emmanuel, page 4)

I don’t like the fact that I got sick, but it did teach me as a person that we only live once and we need to enjoy the time that we are granted here on this earth. (出典:B+, You Only Live Once by Kristen Hutter)

If we only live once, let’s make decisions that support a healthy and financially stress-free lifestyle.(出典:You Only Live Once:The Roadmap to Financial Wellness and a Purposeful Life by Jason Vitug2016, page 9)

If we only live once, why not enjoy every transition of our lives to its fullest from childhood to adolescence to adulthood and thus enter our retirement years looking and feeling fantastic. (出典:THE JOY OF REAL FOOD by Rowena Jayne)

We only live once so let’s make the most of it (出典:Church and Religion in Rural England by Douglas James Davies)

It is engrained in our heads that we are all separate from each other and that we only live once. (出典:Taking the Mask Off: Destroying the Stigmatic Barriers of Mental Health and Addiction Using a Spiritual Solution (English Edition) by Cortland Pfeffer, Irwin Ozborne)

(出典:グーグルブックス)

 

「だって、」を英語にどう訳すか?という問題もあります。「だって、」にちょうと対応する英単語はありません。ここでは内容的に「だって」を訳出しなくても十分だと思います。

 

参考にしたサイト

  1. がんと闘病の小林麻央さん、BBCに寄稿 「色どり豊かな人生」 BBC NEWS JAPAN 2016年11月23日
  2. 100 Women 2016: Kokoro – the cancer blog gripping Japan BBC NEWS23 November 2016
  3. だって」を英語では?(Alcom World Q&A)

hock 動物の後ろ足の膝

hock
動物の後ろ足の膝;the middle joint in the back leg of an animal such as a horse;(主として米国) the meat on the lower leg of an animal

【例文】(あるレストランを紹介した記事の一部)
Another night it had a more international flavor, with black beans simmered with a smoked pork hock and topped with white cheese, avocado and tomato ($9), and a dish of coconut-milk-soaked scallops served with a dusting of cocoa powder ($11).(ニューヨークタイムズの記事から)

【例文の訳】
また別の日の晩はより一層国際的な味わいのメニューで例えば、豚の後ろヒザのくん製と一緒に煮込んだ黒豆の上に白チーズ、アボカド、トマトを乗せたもの(9ドル)、ココナツミルクに浸したホタテ貝にココアパウダーをまぶしたもの(11ドル)などといった具合である。

【ひとこと】
外国でレストランに入って一番困るのがメニューを読んでも全くどんな料理かがイメージできないことです。私の場合、日本のレストランでも何を注文したらいいか決められないので、言葉も料理方法もわからないとなおさらお手上げです。

~の情報、~についての情報(information )を英語で?前置詞は何 information on? about? of? for?

informationの後に来る前置詞

~の情報を英語で言う場合、「の」にあたる前置詞は何でしょう?

information of?
information about?
information on?
information for?

日本語で「の」と言っても、いろいろな意味の「の」があります。

onとabout

onとaboutはほぼ同様に使えます。
information on/about ~:~の情報;に関する情報
例:information on prepositions 前置詞の情報
例:Personal information on each student is retained for up to two years 各学生の個人情報は最高2年間保存されます
例:Information about applying for a License To Carry Firearms 火器所有許可証の申請に関する情報
例:The personal information about each user is stored on servers 各ユーザーに関する個人情報はサーバーに保管されています

for

forが用いられる場合もあります。
information for ~:~の情報;に関する情報;に対する情報
例:pricing information for comparable products 類似商品の価格情報
例:additional acquisition information for each image 各画像の補足的画像取得情報
例:health information for your destination あなたの渡航先の医療保険情報
例:more information for each country 各々の国のさらなる情報
例:Days Inn Privacy policy: We establish and maintain a file of Personal Information for each Customer.デイズインプライバシーポリシー:我々は各宿泊客の個人情報のファイルを作成し維持します。
例:Nearly every organization maintains address information for each customer or client.ほとんどの会社が一人ひとりの顧客やクライエントの住所情報を保持しています。

forには、a train for Tokyo(東京行きの電車)という言い方からもわかるように、「方向」の意味があります。上の例ではいずれも、~に対する情報という「方向性」があることがわかります。

of

ではofが用いられるのはどういうときでしょうか?
例:work schedules and other personal information of foreign dignitaries 外国高官の職務スケジュールおよびその他の個人情報
例:Enter the personal information of each Annual Passholder. 各々の通年パスホルダーの個人情報を入力してください。

ofには「所属」の意味がありますので、前置詞の後にくる名詞に所属する情報の意味になるときに用います。

informationの後に来る前置詞のまとめ

さて、以上をまとめます。重要なことは、informationの後に来る前置詞はこれ、と決まっているわけではないということです。後ろにくる名詞と合わせてどのような意味合いになるかによって、前置詞が決まるのです。

英語学習者が陥りやすい間違った勉強法、それが of=の と覚えるやり方です。このように本来全く異なる言語である英語と日本語を1対1に対応させて覚えてしまうと、全く応用が効かなくなります。前置詞は、日本語にあてはめて覚えるのではなく、その前置詞が表す意味、その前置詞が表すイメージで覚えましょう。

英語上達のツボは、英語の文章やフレーズを見たときに「イメージがふわっと湧く」ようにすることです。