投稿者「Japanese」のアーカイブ

英検1級対策:トピック「政府がメディアを検閲することは許されるのか」

日本におけるジャーナリズムの危機について、ジェイク・エーデルスタイン(Jake Adelstein)が語るTED。

In search of truth – Truth, as seen by an American journalist | Jake Adelstein | TEDxHaneda

 

 

The New Censorship Joel Simon talked about his book, The New Censorship: Inside the Global Battle for Media Freedom, in which he examines the targeting of journalists by governments around the world, including the U.S. government.

https://www.c-span.org/video/?322577-1/book-discussion-new-censorship (1:00:34)

英検1級対策:トピック「大学の学位は人生の成功にとって必要か」

英検1級対策。「大学の学位は人生の成功にとって必要か」

否定派

小学生は自由な発想をまだ持っているのに、中学、高校と教育を受けることで画一的にしかものを考えられない人間になってしまう、と鋭く学校教育を批判。

How School Makes Kids Less Intelligent | Eddy Zhong | TEDxYouth@BeaconStreet

大学の学位は人生の成功にとって必要かどうかに関して、否定的な論陣を張っている動画。
The Most Successful People Explain Why a College Degree is USELESS

Do You Need a Degree To Succeed? | 5 Reasons College Does NOT Equal Success | University Myths

 

英検1級面接対策 トピック:地球温暖化問題 対処可能かすでに手遅れか

英検1級で過去に出題されたトピックに関する動画を見て、受験対策を練りましょう。

トピック:「地球温暖化問題 まだ対処可能かすでに手遅れか」

地球温暖化問題に関連する英単語

  • Global warming 地球温暖化
  • the Industrial Revolution 産業革命
  • increased amount of carbon in the atmosphere  大気中の増大した炭素量
  • coal 石炭
  • oil 石油
  • gas  ガス
  • fossil fuels 化石燃料
  • wind and solar energy 風力エネルギーと太陽エネルギー

 

意見を述べるときに使えそうな英語表現

動画 It’s too late to do anything about climate change…. right? https://www.youtube.com/watch?v=bv7zFAdZ6LI 7:55 では、気象学者が意見を述べていて、非常に英語表現の勉強に使えます。文例を紹介します。

  • When it comes to climate change,
  • At this point, all we can do is sit back and …
  • It is true that …
  • in other words,
  • The average temperature of the earth has already warmed by a degree Celsius. (0:48)
  • It’s never too late to change. (1:11)
  • Our choices today will make a big difference to our future. (2:00)
  • The lower we go, the safer we’ll be. (2:45)
  • Doing nothing about climate change will be far more expensive both in dollars and in human lives than acting now. (3:00)
  • That’s why I decided to …
  • First of all, we have to … , and second, we have to …
  • So, how do we cut our carbon emissions? (3:43)
  • The good news is that …
  • But the reality is, … (4:20)
  • When it comes to climate change, it’s not too late to act yet, but the window of opportunity is closing fast. (7:16)
  • It’s so important for each of us to do our part now before it really is too late.  (7:26)

地球温暖化問題を議論している動画

  1. It’s too late to do anything about climate change…. right? https://www.youtube.com/watch?v=bv7zFAdZ6LI 7:55 気象学者が意見を述べている動画。自分のオピニオンを述べるときに使える英語表現がふんだんに盛り込まれていて参考になりそうです。
  2. Climate Change 101 with Bill Nye | National Geographic https://www.youtube.com/watch?v=EtW2rrLHs08 4分9秒

地球温暖化問題を議論しているその他の動画

  1. Robert Ballard on Global Warming: It’s too late https://www.youtube.com/watch?v=Tm2qPUHCsVo このYOUTUBE動画には「文字起こし」がついているので、映像を視聴しながらトランスクリプトをみてシャドウイングができます。が、音声が聞きづらいのと、聞き手と話しての言葉がごちゃ混ぜに書き起こされているので、あまりお勧めではありませんでした。

It is … that … トランプ大統領のツイートで学ぶ「強調構文」

強調構文の公式は、強調したいものを It is …. that と挟むことです。ある文が強調構文かどうかは、It is と that を取り除いたときに完全な文が残るかどうかで判別できます。完全な文があれば、強調構文。

 

彼の息子を牢獄から出してやったのは、俺だ!と強調構文を使っています。やや変則的ですが、

The White House got his son out of a long term prison sentence.がもとの文として、主語を強調すると

It was the White House that got his son out of a long term prison sentence. となります。このツイートではそれがさらに否定形になっているだけです。同様に、

Trump got his son out of a long term prison sentence. が元の文と考えると、理解できるでしょう。これの文でTrumpを強調するために,It was … thatではさみこむと、

It was Trump that got his son out of a long term prison sentence.  という強調構文が出来上がります。Trump本人の言葉なので、Trumpの部分が、Iとなるわけですが、実際には語呂の問題なのかmeになります。Iじゃなくてmeになるのは例外的な変化と考えらるでしょう。

 

 

 

新聞記事でよく使われる、情報源を示す英語表現

マーティン・ファクラー著 「本当のこと」を伝えない日本の新聞 に、新聞で発言のソースを示す言い方がいくつか紹介されていました。マーティン・ファクラー氏はニューヨークタイムズの記者で、日本に長くいて日本の情報を世界に発信しています。

said one American official, who asked tnot to be named. 名前を明かせないというアメリカ政府の職員はこう言った

a State Department official 国務省職員

American official アメリカ政府の職員

someone close to the matter この問題に詳しい人物;消息筋

(参照部分:112~113ページ)

 

英語の4技能が試される2020年度の大学入試対策

現行のセンター試験は廃止され、2020年から新しい試験制度が導入されます。とくに大きく変わる科目が英語です。長文読解に偏重していた英語教育から、読む、書く、聴く、話すの4技能をバランス良く教育し、大学入試においてはその能力を測るという方向に改革が行われます。センター試験に変えてマークシート式でなく民間の試験制度を利用するというのが一番大きな変化でしょう。今(2017年11月3日)の時点では、どの試験が採用されるのかは決まっていません。新聞報道では、英検、TOEFL、などが挙げられていますが、まったく不透明な状態です。受験生にしてみれば、たまったものではありませんね。

しかし、どの民間試験が採用されようとも、確かな英語力、4技能を身につければいいだけの話です。読む、聴くはいいとして、書く、話すはどうやってスキルを身につければいいのでしょうか?だいたい、英語で書く、英語を話すということを教育できる先生は今の日本にはほとんどいないのではないかと思われます。公立高校でも英語の授業を英語で行っている先生がいるようですが、どれくらい効果があるのかは疑問です。

文科省の資料によれば、民間試験として「例」として挙げられているのが、

  1. 英検(日本英語検定協会)
  2. TOEFL iBT
  3. TOEIC L&R 及び TOEIC S&W
  4. IELTS(ブリティッシュ・カウンシル 日本英語検定協会)
  5. GTEC(ベネッセコーポレーション Berlitz International ELS Educational Services)
  6. TEAP /TEAPCBT (日本英語検定協会)
  7. Cambridge English(ケンブリッジ大学英語検定)

の7つです。TOEICはビジネス英語なので、大学入試にはそぐわないと思いますが、実際のところ何が選ばれるのか、わかりません。英検は中学や高校で受けさせるところが多いので、一番スムーズに導入できそうな気がします。TOEFLは海外の大学に留学するときに必須の試験ですので、これも大学入試として用いるのは非常にリーズナブルでしょう。

experiment results か、 experimental results か?

ジャパンタイムズの『出る順で最短合格英検1級 単塾語EX』の13ページにあった substantiateという単語を用いた例文に、The experiment results substantiate her theory. というものがあったのですが、これを読んだときに、あれっ?ここはexperimentalじゃないのかなと思いました。実際のところ、どちらがよいのでしょうか?ネットでいろいろ調べて考えたことを以下に記しておきます。

 

グーグル先生に聞いてみる

ためしにグーグル検索してみると、

“experiment results” 約 1,740,000 件

“experimental results” 約 20,500,000 件

で、experimentalのほうが10倍以上ヒットしました。ただし、この検索方法だと前後の単語とのつながりがわからないので、実際に中身を見る必要があります。こういうときは、こちらがよいという使い分けがある可能性があるからです。そこで、この例文のフレーズを丸ごとグーグル検索してみます。

“The experiment results substantiate” 3件

“The experimental results substantiate” 8,860件

という結果になりました。3件ヒットしたものも、3件とも著者の名前が中国系のようです。experimentalを用いた例を以下に挙げます。

  1. Allowing for limiting reaction at about 95%, the experimental results substantiate the model with K = k1/k0 = 0.80 ± 0.03, and L = k2/k0 = 0.37 ± 0.03, which are independent of temperature. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pol.1977.180150209/abstract
  2. The experimental results substantiate the effectiveness of the method in significantly improving the imaging performance of AFM at high scan speeds. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22128989
  3. The experimental results substantiate that this chemical reduction process obeys the model used in semiconductor physics for electron capture by surface states. http://adsabs.harvard.edu/abs/1968SurSc…9..119F

別の動詞を用いた例文も見てみます。まずはグーグル検索でヒット数を確認。

”The experimental results support” 約 349,000 件

”The experiment results support” 約 59,200 件

  1. Address whether the experimental results support or refute your hypothesis. https://www.coursehero.com/file/p71jpauf/Address-whether-the-experimental-results-support-or-refute-your-hypothesis-If/
  2. The scientist is determining whether the experimental results support or disprove the hypothesis being tested. https://socratic.org/questions/when-a-scientist-analyzes-experimental-results-what-is-the-scientist-generally-d
  3. Interpretation of how the experimental results support hierarchical mechanism 1 and exclude the other models. https://www.nature.com/articles/srep29263/figures/3

結論として、グーグル検索ヒット数で比べると、experimentalのほうがよく用いられると結論して間違いなさそうです。”experiment results”も使われているようですが、著者の所属をみると英語圏の国でないことが多い印象です。

  1. The experiment results support the analytical development and reveal nearly-exponential decline in the decision error as the completeness level increases. (著者の所属はスイスおよびイスラエル) http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/03610926.2016.1277752

 

「実験結果」のさまざまな英語訳

ほかの言い方も見ておきます。

実験に名前がついているとき

  1. new ATLAS experiment results https://phys.org/news/2017-09-quarknew-atlas-results.html

実験に名前がついていた場合には、このようになり、ATLAS experimental resultsとは言いません。

所有格を用いて形容詞に

所有格にして、experiment’s results(実験の結果)という言い方はよく見られます。

  1. If the experiment’s results support the hypothesis, it is used as the basis for a theory or law, otherwise it is rejected and the researcher tries again. https://www.linkedin.com/pulse/philosophy-business-science-raymond-anderson
  2. repeated trial: A repetition of an experiment to gather additional data and determine whether the experiment’s results support the hypothesis.
  3. The experiment’s results support the majority of the hypotheses about the social navigation user experience and provide mixed evidence for the other hypotheses. https://dl.acm.org/citation.cfm?id=1751342

OFを用いて

the results of the experimentも自然な言い方だと思います。どう使い分けるかは、文の構成などにも大きく依存します。

  1. While Tryon’s results showed that the “bright” rats made significantly fewer errors in the maze than the “dull” rats did, the question exists of what other sensory, motor, motivational, and learning processes also influenced the results of the experiment. https://en.wikipedia.org/wiki/Tryon%27s_Rat_Experiment

 

名詞 vs 形容詞

名詞を形容詞として使う語法がありますが、その名詞に形容詞形が存在するときには、今回のようにどちらを使えば悩む場合が出てきます。それに関しては、また別の機会に考えるとしましょう。

 

本に印刷されていることは絶対か?

英語の専門家集団であるはずのジャパンタイムズが出版する英語の本の中に間違いがあるわけがないと思われるかもしれません。しかし、この英検1級のための単語集には非常に広い分野の言葉が収録されているため、全てにわたって専門家が監修しているとは考えにくいでしょう。最初に自分が気付いた明らかな間違いは、84ページにあるgeneticallyという単語の訳語でした。「遺伝子学的に」と訳していますが、遺伝子学と言う言葉がそもそも日本語には存在しませんから、「遺伝子学的に」という訳語もあり得ません。geneticsは「遺伝学」、geneticは「遺伝学的な」、「遺伝学的な要因の」、geneticallyは「遺伝学的に」、「遺伝学的な手法によって」といった意味です。もちろん、文の中で使われているときには、その文の意味にあわせて柔軟に訳語が当てられます。

そんなわけで、自分は本に印刷されていることを100%鵜呑みにする必要はないと思っています。かといって自分が常に正しい保証もありません。一番もっともらしいことを、その間違いに気付くまで信じることにしようというのが自分のスタンスです。

 

フォーラム(掲示板)の回答は絶対か?

“Experimental result” vs “experiment result” という質問を見かけました。(http://www.english-test.net/forum/ftopic59347.html)。回答者は、以下のように答えていました。

Well, the first doesn’t quite make sense, since results come from an experiment; they are not experimental in themselves, but I suppose some speakers might use the phrase to mean the same as the other. I suggest ‘the results of the experiment’, however.

非常に参考になりますが、結果は実験から得られるものであって、「結果」自身が「実験的」ではあり得ないので、そういう言い方は意味をなさないと述べています。そういう感覚もあるのかなあとは思いますが、(もともと名詞であった言葉の)形容詞+名詞という語法において、形容詞が表す名詞と、修飾される名詞との関係は一義的とは限らず、多様な関係性がありえると思います。なので、この部分の説明には自分は同意しかねます。

アメリカの人気白人ラッパー、エミネム(Eminem)がトランプ大統領を痛烈にこき下ろすビデオ「ザ・ストーム」(The Storm)を公開

It’s the calm before the storm right here ここは今、嵐の前の静けさだ。
Wait, how was I gonna start this off?
I forgot… oh, yeah
That’s an awfully hot coffee pot
Should I drop it on Donald Trump? Probably not
But that’s all I got ‘til I come up with a solid plot
Got a plan and now I gotta hatch it
Like a damn Apache with a tomahawk
Imma walk inside a mosque on Ramadan
And say a prayer that every time Melania talks
She gets a mou… Ahh, Imma stop
But we better give Obama props
‘Cause what we got in office now’s a kamikaze いま俺らの政府にいるのはカミカゼだ。
That’ll probably cause a nuclear holocaust それはおそらく核による大虐殺を引き起こすだろう。
And while the drama pops 騒動が起きても沈静化するのを待つんだろう。
And he waits for s**t to quiet down, he’ll just gas his plane up and fly around ‘til the bombing stops 爆撃が済むまで、自分は飛行機に乗ってそこらじゅうを飛び回るんだろうよ。
Intensities heightened, tensions are risin’
Trump, when it comes to giving a s**t, you’re stingy as I am
Except when it comes to having the b***s to go against me, you hide ‘em
‘Cause you don’t got the f**king n**s like an empty asylum
Racism’s the only thing he’s fantastic for 人種差別しか取り柄がない
‘Cause that’s how he gets his f**king rocks off and he’s orange
Yeah, sick tan
That’s why he wants us to disband
‘Cause he cannot withstand
The fact we’re not afraid of Trump
F**k walkin’ on egg shells, I came to stomp
That’s why he keeps screamin’ ‘Drain the swamp’
‘Cause he’s in quicksand
It’s like we take a step forwards, then backwards
But this is his form of distraction
Plus, he gets an enormous reaction
When he attacks the NFL so we focus on that 彼がNFLを攻撃すると我々はそれに注目し
Instead of talking Puerto Rico or gun reform for Nevada 、プエルトリコや銃規制について話さなくなる
All these horrible tragedies and he’s bored and would rather こんなにもたくさんの悲劇が起きているのに奴は退屈し、代わりに
Cause a Twitter storm with the Packers パッカーズ(フットボール・チーム)をTwitterで口撃する
Then says he wants to lower our taxes そして俺らの税金を下げたいと言う
Then who’s gonna pay for his extravagant trips じゃあ誰がコイツと家族がゴルフリゾートや豪邸へ行き帰ってくるまでの豪華な旅の費用を払うんだ?
Back and forth with his fam to his golf resorts and his mansions?
Same s**t that he tormented Hillary for and he slandered
Then does it more
From his endorsement of Bannon
Support for the Klansmen
Tiki torches in hand for the soldier that’s black
And comes home from Iraq
And is still told to go back to Africa
Fork and a dagger in this racist 94-year-old grandpa
Who keeps ignoring our past historical, deplorable factors
Now if you’re a black athlete, you’re a spoiled little brat for
Tryina use your platform or your stature
To try to give those a voice who don’t have one
He says, ‘You’re spittin’ in the face of vets who fought for us, you bastards!’
Unless you’re a POW who’s tortured and battered
‘Cause to him you’re zeros
‘Cause he don’t like his war heroes captured
That’s not disrespecting the military
F**k that! This is for Colin, ball up a fist!
And keep that s**t balled like Donald the b**ch!
‘He’s gonna get rid of all immigrants!’
‘He’s gonna build that thang up taller than this!’
Well, if he does build it, I hope it’s rock solid with bricks
‘Cause like him in politics, I’m using all of his tricks
‘Cause I’m throwin’ that piece of s**t against the wall ‘til it sticks
And any fan of mine who’s a supporter of his 俺のファンで、奴を支持している人へ
I’m drawing in the sand a line: you’re either for or against 譲れない一線を引かせてもらう:お前は俺の味方か敵かのどちらかだ
And if you can’t decide who you like more and you’re split もしどっちが好きか決められないのなら、どっちを指示するか決められないのなら
On who you should stand beside, I’ll do it for you with this: 俺がお前のために決めてやる。
F**k you! くたばりやがれ!
The rest of America stand up 残りの国民は立ち上がれ。
We love our military, and we love our country 俺達は軍隊を愛しているし、この国のことも愛している。
But we f**king hate Trump” だが俺たちはトランプが大嫌いだ。

 

 参考にしたサイト
  1. The full lyrics to Eminem’s Trump-bashing freestyle ‘The Storm’ (CNN.COM Updated 1345 GMT (2145 HKT) October 11, 2017)
  2. エミネムがトランプ大統領をラップで痛烈批判!物議を醸している内容を全文訳 (front-row.jp 2017-10-12)
  3. Breaking down Eminem’s Trump takedowns in ‘The Storm’ (mlive.com Posted October 11, 2017 at 03:24 PM | Updated October 12, 2017 at 11:27 AM)
  4. エミネム、ドナルド・トランプを批判するフリースタイルの映像が公開 (NME JAPAN 2017.10.11 水曜日)
  5. エミネム、トランプ大統領を痛烈批判 「俺達はお前が大っ嫌いだ」(Techinsight/LIVEDOOR NEWS 2017年10月12日 16時31分)
  6. エミネムの反トランプ・ラップ、24時間以内に210万回以上ツイート (BARKS JAPAN MUSIC NETWORKS 2017.10.12 12:22)
  7. 米歌手エミネム、最新のラップでトランプ大統領を痛烈に批判 (REUTERS 2017年10月12日 / 12:38)
  8. エミネム、BET Hip-Hop Awardsでトランプ大統領を猛批判するフリースタイルを披露! (MTV JAPAN 2017-10-12)
  9. エミネム、トランプ米大統領をフリースタイル・ラップで痛烈ディス (AERA dot/Billboard JAPAN 2017.10.11 18:05)
  10. 米大統領「嵐の前の静けさ」発言、北朝鮮が念頭と事実上認める (REUTERS 2017年10月12日 / 12:38):トランプ米大統領は11日、FOXニュースとのインタビューで、先週の軍高官との集まりの際に「嵐の前の静けさ」と発言したことについて、北朝鮮が念頭にあったことを事実上認めた。