「何度も何度も」は英語で”over and over again”と言います。Youglish.comで実際の発音を聴いてみましょう。
何度も何度も ”over and over again” (Youglish.com) 10529件
何度も何度も繰り返した “repeated over and over again” (Youglish.com) 106件
何度も何度も言われた “was/have been/ told over and over again” (41件)
「何度も何度も」は英語で”over and over again”と言います。Youglish.comで実際の発音を聴いてみましょう。
何度も何度も ”over and over again” (Youglish.com) 10529件
何度も何度も繰り返した “repeated over and over again” (Youglish.com) 106件
何度も何度も言われた “was/have been/ told over and over again” (41件)
科学英作文ではutilizeが多用されます。特に日本人はutilizeが大好きな印象があります。しかし、utilizeの意味はuseなので、わざわざutilizeと言わなくてもuseで十分ではないのか?という疑問が湧きます。実際のところ、両者はどう使いわければいいのでしょうか?
Grammer Girlが解説してくれていましたので引用します。
The word “utilize” often appears “in contexts in which a strategy is put to practical advantage or a chemical or nutrient is being taken up and used effectively” (9).
https://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/use-versus-utilize?page=1
use は「使用する」ですが、utilizeは「使用する」という文脈よりもむしろ「利用する」というときに使うと効果的なようです。例文も紹介されていました。
“If a diet contains too much phosphorus, calcium is not utilized efficiently” (9).
確かに上の文だと、useを使うわけにはいかないようです。
6時を英語で6 o’clockということは中学で習うと思います。特に何の疑問も持たずにそのまま大人になったのですが、たまたまグラマーガールズのポッドキャストを聴いていたら、o’clockはof the clockの省略形だと説明していました。
Run-of-the-mill contractions you’ll encounter in everyday reading or speaking include “I’m,” for “I am”; “she’ll,” for “she will”; and “o’clock,” for “of the clock.”
https://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/troublesome-contractions-eg-idve
今まで何の疑問も抱かずに使っていました。
人に何か説明していて、あとから補足説明をする必要があるときによく使われる英語表現が、
“What do I mean by that?”
です。それはどういうことかというと、」と前置きして、さらにわかりやすい説明を加えます。つまり、その前に一見わかりにくい表現を相手に与えておくわけです。
発音を確かめる⇒”What do I mean by that?“(Youglish.com 312件)
http://koestianto-theholidaymoviescript.blogspot.com/2011/12/holiday-movie-script.html
Arthur: l came to Hollywood over 60 years ago……and immediately fell in love with motion pictures. And it’s a love affair that’s lasted a lifetime. When l first arrived in Tinseltown……there were no cineplexes or multiplexes. No such thing as a Blockbuster or DVD. l was here before conglomerates owned the studios. Before pictures had special effects teams. And definitely before box office results were reported……like baseball scores on the nightly news.
ブロックバスター(Blockbuster)は、かつて全米にあったレンタルビデオのチェーン店です。日本でいうTSUTAYAみたいな存在。ネットフリックスの台頭により時流に乗り遅れて潰れました。
blockbusterは、通常の単語の意味は、映画や本、商品などが大ヒットすることです。上のセリフの a Blockbusterは、もちろん「(レンタルビデオ屋の)ブロックバスターのお店」ということになります。
晩ご飯食べに行かない?
と誘われたときに、もう晩ご飯食べた。と答えたいときがあります。
英語では
I have had dinner. と
I had dinner.
の2通りがあり得ますが、意味はどう違うのでしょうか?
完了形は、食べたという過去から現在までがつながっているニュアンス、つまり、食べたところ、食べたばっかり、という意味になります。
I had dinner.は過去形ですから、食べたという中立的な意味しかありません。英語の過去形は1分前でも1年前でも過去形は過去形です。晩御飯の話をしているときは、昨日の晩御飯の話には意味的にならないので、今日のいつかに食べたということになります。
クリスマスカードならChristmas cardj、年賀状は英語でnew year’s cardとなります。明けましておめでとう!はHappy New Year!
学校英語を学んだ子供の頃はよくわからずに不定冠詞のaがつくのが英語として正しいのではないかと思って、A Happy New Year!と書いたこともあります。こっちの方が文法的に正しいんだぜ!と内心、優越感を感じていたのですが、実は、さらに英語を勉強したら、こういうあいさつ文でaをつけるのが不自然とわかりました。残念!
なし⇒あり⇒なし と英語が上達するにつれて、変わってきたというわけです。
英語って本当に難しい。
”Too little, too late.”という英語表現を最近よく耳にしますが、その意味は?「不十分だし、遅すぎる」ということです。いつも通りYouglish.comで、ニュアンスを感じとりましょう。117件もヒットしました。
1https://youglish.com/pronounce/%22too%20little%20too%20late%22/english?
脱毛 hair removal
脱毛(毛根からの脱毛)epilation
除毛 deplation
COVID-19が蔓延するのを防止するために、家にとどまるよう国を挙げて呼びかけがなされています。英語で言う場合には、Stay at homeでしょうか?それともStay homeでしょうか?両者にはどんな違いがあるのでしょう?
stay homeは、おうちにいなさい。homeは副詞です。家という言葉には家庭生活までニュアンスを感じます。
stay at homeは、場所を明示する前置詞+名詞なので、学校とか職場とか外とかではなく家に、いなさいというニュアンス。