初潮(初経)を英語で?menarche

初潮(初経)は英語でmenarcheと言います。月経が英語でmenstruationなので、それに「初めての」という意味の-archeがついてmenarcheというわけです。

同様に、精通(第二次性徴の時期を迎えた男性に初めて射精が起こること)はspermacheと言います。

同様に初めての(-arche)、性交(coitus)のことは、coitarcheと言います。

これらはみな、医学的な用語であり、日常的な言葉はまた別にあります。ChatGPTに訊いてみましょう。

The slang terms for menarche (a girl’s first menstruation) tend to vary widely depending on region, culture, and personal preferences. Some common slang expressions include:

General Slang Terms:

  1. “Starting your period”: A straightforward phrase that is widely understood and gender-neutral.
  2. “Getting your first period”: Another neutral and commonly used term.
  3. “Becoming a woman”: Often used to signify the transition into womanhood, although it’s considered outdated or overly simplistic in many contexts.
  4. “The curse”: An older slang term that some people use humorously or with a negative connotation.
  5. “Getting the red badge” or “Red visitor”: Refers to the color of menstrual blood, used playfully.

Slang Specific to Menarche:

Menarche-specific slang terms are relatively rare, as most slang about menstruation focuses on periods in general rather than the first occurrence. However, some expressions might include:

  • “Joining the club”: Referring to the shared experience of menstruation among people who menstruate.
  • “Aunt Flo’s first visit”: A lighthearted reference to the beginning of menstrual cycles.
  • “Getting the red letter”: Another reference to the first arrival of menstruation.
  • “Hitting the cycle”: Slang referring to starting menstrual cycles for the first time.

In contrast to coitarche, which has more direct and varied slang, menarche tends to be described with euphemisms or phrases that address menstruation as a whole.

初めてのセックス(coitarche)は、日常的にはどのような英語表現が用いられるのでしょうか。これもChatGPTに訊いてみます。

The slang term for coitarche (the first occurrence of sexual intercourse) is most commonly referred to as “losing one’s virginity.” This phrase is widely used to describe a person’s first experience of sexual intercourse. Other casual or slang terms for this include:

  • Popping the cherry: Refers to the first sexual experience, often used in a more vulgar context.
  • Doing it for the first time: A more neutral way of expressing the idea.
  • Going all the way: Refers to completing sexual intercourse for the first time.
  • Breaking the seal: Similar to “popping the cherry,” but can sometimes be used in different contexts.

The terminology can vary depending on the context and cultural background, but these are some of the common slang expressions associated with coitarche.

The slang terms like “losing one’s virginity”, “going all the way,” and “doing it for the first time” are gender-neutral and can refer to both men and women. These phrases are commonly used to describe the first experience of sexual intercourse for any individual, regardless of gender.

However, some expressions such as “popping the cherry” or “breaking the seal” have historically been more associated with women due to their reference to the breaking of the hymen, which is a physical phenomenon sometimes (but not always) related to a woman’s first experience with vaginal intercourse.

In contrast, expressions like “scoring” or “getting laid” have sometimes been used more in reference to men, reflecting a historically different way of talking about male and female sexual experiences. But these terms are increasingly being used in a gender-neutral manner.

In short, most modern slang is becoming more inclusive and less gender-specific, but the context and choice of words can still carry gendered connotations depending on how they are used.

精通に関しても調べてみましょう。

The term “spermarche” refers to the first ejaculation experienced by a male, usually during puberty. However, unlike terms for menarche or first intercourse, there is no widely established slang specifically for spermarche. The event itself is less commonly discussed in popular culture or casual conversation, so slang references are rare.

Some Possible Slang Terms or Expressions:

  1. “Wet dream”: This term is often used to describe a nocturnal emission, which is how spermarche frequently occurs for boys.
  2. “First time busting a nut”: A crude slang expression for ejaculation that might occasionally be used.
  3. “Hitting puberty”: Though not specific to spermarche, it is a common way of referring to the onset of puberty and the related bodily changes.
  4. “First squirt”: A very informal and less common expression, referring specifically to the first ejaculation.

Unlike the female counterpart (menarche), spermarche is generally not given a dedicated term in everyday conversation. Instead, people usually talk about “starting puberty” or “getting a wet dream” to refer to this stage of development.

ちなみに「夢精」は英語で “wet dream” と言います。通常、思春期の男児や成人男性が睡眠中に性的な夢を見て、無意識のうちに精液を放出する現象を指します。英語圏でもこの言葉が一般的に使われます。より医学的な表現としては、”nocturnal emission” という言い方があります。

例文:

  • “He had his first wet dream at the age of 13.”
  • “Nocturnal emissions are a normal part of male puberty.”

 

射精は英語で “ejaculation” と言います。医学的にも日常的にも使用される正式な言葉です。男性が性的興奮のピークに達した際、精液を放出することを意味します。

例文:

“Ejaculation is a normal physiological response.”

“He experienced ejaculation for the first time during puberty.”

英語では「ejaculation」が標準的な用語ですが、カジュアルな文脈では「cum」や「climax」などのスラングも使用されることがあります。

 

  • “Cum” is a slang term referring to semen or the act of ejaculation during sexual activity. It is often used informally and is considered vulgar or inappropriate in formal settings. For example:
    • “He cummed” means “He ejaculated.”
  • It is also used to describe reaching the peak of sexual pleasure (climax) for both men and women, though it is more often associated with male ejaculation.

例文:”He didn’t want to cum too quickly.”

 

女性の場合、膣からの分泌物を「おりもの」と言いますが、それに対応する英語はvaginal dischargeと言います。

例文:”If you notice an unusual vaginal discharge, it may be a sign of an infection.” おりものの状態が普段と異なる場合、それは感染症の兆候かもしれません。

以上、性に纏わる表現をまとめてみました。日本語でもそうですがやはり性に関することはタブーなので、日常会話では文脈と合わせて初めて意味をなすような婉曲表現が多用されると思います。逆に科学的な文章であれば、ストレートな表現もしくは専門用語になります。

The @Dodgers are on top thanks to who else? ドジャーズが1位なのは大谷選手のおかげ

ドジャーズが地区大会優勝を決めました。決定的な働きをしたのは、大谷選手。勝ち越しのヒットを打ちました。

それを評したツイートが、上です。The @Dodgers are on top thanks to who else? ぱっと見てわかりにくかったので解剖してみたいと思います。なぜ自分にわかりにくかったというと、top thanksがなんとなくひとまとまりに感じられてしまったからです。それじゃ意味をなしません。なぜそう感じたかというとtopがここでは名詞(首位)なのに、形容詞に感じてしまったんですね。英語の勘が鈍っていたようです。毎日英語に接するという地道な努力、習慣化が大事。

be on top は首位にいるということ。thanks to 人  は、その人のおかげ という意味。 who else は、厳密に文法に従えば whom elseですが、口語的なくだけた言い方の場合はwhomにかわってwho が使われることが多いです。

この文を文字通り訳すと、ドジャーズが首位なのは誰のおかげ? という疑問文なのですが、それが大谷選手であることは読み手の誰もがわかっていることなので、意訳して、 ドジャーズが首位なのはこの人のおかげ という意味になります。

試合後のセレモニーに家族も登場。奥さんの真美子さんが、デニムのジャケットを夫である大谷選手に見せてるしぐさがかわいいですね。

大谷翔平選手が50/50を達成したあとドジャーズ監督が乾杯の音頭をとるときの挨拶 全文書き起こし

Alright, guys! First thing, Shohei was the player of the series,  rightfully, so. Let’s raise a glass of champain also because this is a game that’s been played for over 200 years, and he has done something that’s never been done in this game.

And it’s reallly unprecedented. And so shohei, cheers to you on something really sppectacular. Congratulations.

I think you guys all know we clinced a postseason berth.  And for those of you guys who have never been to the postseason,  there’s nothing like it. This is what we all play for, to get an opportunity to play for that trophy.

And I just want to say this, guys. This is the first step. We all know that.

The talent is our floor. The talent in this room is the floor. The character and the fight is the ceiling for all of us. So, guys. we got to count on each other. So fight and show the character that we all believe we have and we know who we are to play that last game and win that last game in October. 

So, cheers to you guys. Congratulations fellas. Everybody, congrats, guys.

ChatGPTに訳してもらいました:

「よし、みんな!まずは、大谷がシリーズの最優秀選手だ。これは当然のことだな。そして、シャンパンを掲げよう。なぜなら、このゲームは200年以上も続いてきたが、彼はこのゲームで今まで誰も成し遂げたことのない偉業を成し遂げたんだから。

これは本当に前例のないことだ。だから、大谷に乾杯。本当に見事なことをやり遂げた。おめでとう。

それから、みんなも知ってると思うが、俺たちはポストシーズン進出を決めた。ポストシーズンに行ったことのない者もいるかもしれないが、それは何にも代えがたい経験だ。俺たちはみんな、そのトロフィーを手にするために、この舞台を目指してプレーしている。

ただ一つ言っておきたいことがある。これが第一歩だということだ。俺たちは皆、それを分かっている。

才能が俺たちの基盤だ。この部屋にいる全員の才能が土台になる。そして、俺たちの性格と闘志が、どこまで行けるかを決める天井になる。だから、みんな、お互いを信頼して頼り合おう。闘い抜いて、俺たちが持っていると信じている、そしてみんなも知っている「俺たちらしさ」を発揮し、10月の最後の試合に勝とう。

それでは、乾杯しよう。おめでとう、みんな。全員、おめでとう!」

大谷選手xスキーンズ対決「適当に振ったらホームラン」

スキーンズ投手との初対決について聞かれた大谷選手の言葉。

「初対戦の1打席目は(球が)速すぎて見えなかった。ミットに収まってから振っているような感覚だった。2打席目のホームランは適当に振ったら、当たりました」

https://www.msn.com/ja-jp/sports/other/大谷翔平が日本時間11日に2度目の-怪物対決-へ-初対戦では本塁打も-適当に振ったら大谷翔平が日本時間11日に2度目の-怪物対決-へ-初対戦では本塁打も-適当に振ったら/ar-AA1ouhhT

  1. Paul Skenes went right after Shohei Ohtani. The result was a brilliant bit of baseball theater Updated Jun. 5, 2024 11:58 p.m. GMT-4 share share on facebook facebook share on x x share on reddit reddit share on link link Associated Press Paul Skenes went right after Shohei Ohtani. The result was a brilliant bit of baseball theater | FOX Sports
  2. Paul Skenes went right after Shohei Ohtani. The result was a brilliant bit of baseball theater Paul Skenes went right after Shohei Ohtani. The result was a brilliant bit of baseball theater (clickondetroit.com)

H&Mの広告が炎上:Make those heads turn in H&M’s Back to School fashion

自分もこの写真のどこが性的搾取なんだろうと思いましたが、ツイートで解説がありました。

ロングマン現代英英辞典より

turn somebody’s headto be attractive in a romantic or sexual way

例文 She turned heads whenever she walked into a room.

https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/turn-somebody-s-head

 

ロングマン現代英英辞典より

turn (people’s) heads if something turns people’s heads, they are surprised by it

例文 It did turn some heads when he moved back to the village.

言葉はいろいろな意味を持つので、性的な意味しかないわけではないですが、そういう使われ方が一般にされる言葉ということのようです。この写真と組み合わせられることにより、そういう含意が生じるということでしょう。

 

参考記事

  1. H&M、制服姿の女児の広告を撤回 ⇒ 目立った抗議理由は「性的表現」よりも「ルッキズム助長」だった(オーストラリア) 2/16(金) 20:05 BuzzFeed Japan

YOASOBI IDLE(アイドル)の英語バージョン

YOASOBI / Idol (「アイドル」English Ver. ) Ayase / YOASOBI チャンネル登録者数 636万人

上の動画が公式な英語版で、英訳はKonnie Aoki氏によるもの。歌っているのはIkura本人です。

下の道具は@sayriris さんによる英訳。YOUTUBEの欄に英語も全部掲載されています。

Idol (English Cover)「Oshi no Ko OP」【Will Stetson】「アイドル – 推しの子」 Will Stetson チャンネル登録者数 67.3万人

日本語の歌詞

  • https://www.uta-net.com/song/335761/

英語(公式)の歌詞

  1. https://genius.com/Yoasobi-idol-english-version-lyrics

 

下の動画はJubyさんという人が英訳したものです。同じ歌詞がこれほど違う言葉で表現できるのかと思いました。
Idol (YOASOBI) ♥ English Cover【rachie】 アイドル rachie チャンネル登録者数 45万人

「質問に対する答え」は英語でanswer to question かanswer for questionか

質問に対する答えを英語でいう場合、my answer to your question のように前置詞toを使うことが一般的です。しかしforを使う場合もあるような気がするなぁと思い、違いがあるとすれば何なのか気になりました。

人から質問されたことに対して答えがある場合には、

“I have an answer to your question.”

のようにtoを使います。for が使われる文例を探してみました。

Huffington Postの記事の中に、

The USDA hotline has answers for your questions on food safety.

という言い方がありました。この場合はquestionがまだ具体性がなくそういう漠然とした状況においてはforが使われるようです。

ChatGPTに確認してみました。

In the example you provided from the Huffington Post, “The USDA hotline has answers for your questions on food safety,” the use of “for” is correct in this context. While “to” is often used when talking about providing responses directly to questions, in some cases, “for” can be used to indicate that the answers are available in relation to the questions.

In this specific sentence, the USDA hotline is described as having answers that are related to or concerning your questions on food safety. The use of “for” here implies a broader sense of providing information or addressing questions in the context of the topic rather than directly responding to each individual question.

So, in summary, the Huffington Post example is grammatically correct, and the use of “for” in that context is appropriate to convey the idea that the answers are available in connection with the questions on food safety.

自分の考えと同じ内容が返ってきたので、多分これで間違いないと思います。ChatGPTはときどきトンデモないデタラメを平気な顔をして言ってくるので、判断するのはやはり自分でないといけません。鵜呑みにはできません。

Youtube で”answers for questions”を検索すると、

https://www.youtube.com/results?search_query=%22answers+for+questions%22

多数ヒットします。とくに、学校の勉強で「問題に対する解答」というときに”Answers for questions”という表現がよく使われるようです。

第2文型「主語+be動詞+補語」 I am cold. やLunch is 1 P.M. などの英語表現について

英語の5文型のうちの2つ目である第二文型(S+V+C) 主語+be動詞+補語の形は、補語が主語の状態を表す場合に使われる文型であるというふうに学校で習ったような気がします。

動詞の後で主語について説明する語のことを補語と呼ぶ。

(総合英語フォレスト第6版 39ページ)

I am hot. という英語は、I(自分)がhot(高温)な状態なのでしょうか?もちろんそうではなく、自分は温度が高いと感じているという意味です。

言葉というのは厳格なルールに則って使われるものでもなく慣習的にこういう言い方は普通になされるということが起きます。つまり、文のカタチだけから文法的な正しさを決定することはできないというわけです。

別の例を考えてみましょう。

水曜に数学の授業がある大学生が「数学は水曜です。」ということを英語で

Math is Wedneseday.

と言ったら英語としては正しくないでしょう。

Math class is on Wednesday.

と言えば文法的に問題がない表現になります。日本語のカタチをそっくり英語に直すと英語としては間違いになるというわけですね。しかし、例えば旅行先で宿泊しているホテルなどで「お昼ごはんは1時です。」という会話はあると思います。このまま英語にすると

Lunch is 1pm.

ですが、これは問題ありません。さっきと構造は同じなのに今度はなぜいいのという疑問が生じます。

食事+be動詞+時間.

だと英語としてOKなのです。当然、

When is lunch? (お昼ご飯は何時?)

という表現もOKです。

What would you like? 何が飲みたい?

と聞かれて答える場合はどうでしょう。

I am Coffee.

は不自然です。

I would like Coffee. 

というべきでしょう。

似たような構造の話ですが、暑い、寒いという場合はどうでしょうか。

I am hot. 私は暑い。

I am cold. 私は寒い。

は英語として問題ありません。もちろん

I feel warm. 暑く感じる。

It’s hot. 暑い。

と言ってもよいでしょう。

ちなみにhotという言葉には、セクシーという意味もあります。

He is hot.  彼はとてもセクシーだ。

She is hot. 彼女はとてもセクシーだ。

すると、

I am hot.

は、「私はとてもセクシーだ。」

という意味に取られる恐れはないのでしょうか。

複数の意味を持ちうる言葉の場合、その意味するところは状況で決まります。気温や室温の高低が話題になっていることが明らかであれば、

I am hot. 

で誤解が生じる恐れはありません。もちろん、自分でそんなことを言うことは通常あり得ないので、そういう意味として受け取られる恐れはないと言えます。

今回学んだこと:

  1. 主語+be動詞+補語 で主語=補語(補語が主語の状態を表す)とは言えない英語表現もあり得る。
  2. 文法的に正しいかどうかは、形だけでは決まらず、内容による。
  3. 複数の意味を持ちうる表現の場合、どの意味になるかは文脈や状況で決まる。

 

 

参考

上の記事は、ChatGPT-3.5(https://chat.openai.com/)にいろいろ聞きながらを纏めました。

 

 

 

Kazuo IshiguroのThe Remains of the Dayに出てくるFord車

Kazuo IshiguroのThe Remains of the Dayを試しに読んでみたら4行目に

… in the comfort of Mr. Farraday’s Ford;

という文があって、in the comfort of ってどういう意味?と思い、その先のof Mr. Farraday’s Fordまで読んで、ああ、誰かが貸してくれるフォード社製の車に乗ってということねと理解しました。ただ、なぜフォード?という疑問が湧きました。フォードといえばアメリカ車です。それが物語の冒頭に唐突に出てきたので、むかしこの本をちらっと開いて読んだときにはこの部分が理解できませんでした。先まで読むと、フォード車をつかわせてくれるファラデーさんはアメリカ人だったんですね。

なぜフォード?と思った人がほかにもいました。

In a novel that is founded in British culture, why is an American vehicle, specifcally a Ford, the vehicle used to advance the plot both physically and metaphorically?

 

Obviously, any vehicle can be seen as a symbol of mobility in any text. What is interesting about the Ford in The Remains of the Day is that not only does the Ford physically move Stevens from one side of the country to the other, but the Ford is what moves the plot forward, crossing borders both physically and metaphysically.

https://openjournals.bsu.edu/dlr/article/download/3892/2082/8436

上の論文では、移動するための道具としての車ならなんでもいいはずなのですが、なぜこのイギリスの小説でフォード車なのか?を論じていました。

The Remains of the Dayは、まだ冒頭の半ページしか読んでいませんが、図書館に返さないといけないのでいったん返してきます。また借りて読むかも。文体はけっこう自分の好みかもしれないと思ったので。

しかしフォードという車のメーカーを知らない人はこの冒頭を読んだときに???となってしまうでしょう。