ABC News Presidential Debate: Harris and Trump meet in Philadelphia ABC News チャンネル登録者数 1740万人

ABC News Presidential Debate: Harris and Trump meet in Philadelphia ABC News チャンネル登録者数 1740万人
スキーンズ投手との初対決について聞かれた大谷選手の言葉。
「初対戦の1打席目は(球が)速すぎて見えなかった。ミットに収まってから振っているような感覚だった。2打席目のホームランは適当に振ったら、当たりました」
https://www.msn.com/ja-jp/sports/other/大谷翔平が日本時間11日に2度目の-怪物対決-へ-初対戦では本塁打も-適当に振ったら大谷翔平が日本時間11日に2度目の-怪物対決-へ-初対戦では本塁打も-適当に振ったら/ar-AA1ouhhT
自分もこの写真のどこが性的搾取なんだろうと思いましたが、ツイートで解説がありました。
これは写真がアウトじゃなくて、キャッチコピーと写真の組み合わせがアウトでしょう。
Make those heads turn(セクシーな女の人とすれ違うと振り返るさまに使う慣用句)は子供に対して用いる表現じゃない。 https://t.co/V7eTHx10cU
— Almondfishサメ子 (@realAlmondfish) February 16, 2024
ロングマン現代英英辞典より
turn somebody’s headto be attractive in a romantic or sexual way
例文 She turned heads whenever she walked into a room.
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/turn-somebody-s-head
ロングマン現代英英辞典より
turn (people’s) heads if something turns people’s heads, they are surprised by it
例文 It did turn some heads when he moved back to the village.
言葉はいろいろな意味を持つので、性的な意味しかないわけではないですが、そういう使われ方が一般にされる言葉ということのようです。この写真と組み合わせられることにより、そういう含意が生じるということでしょう。
YOASOBI / Idol (「アイドル」English Ver. ) Ayase / YOASOBI チャンネル登録者数 636万人
上の動画が公式な英語版で、英訳はKonnie Aoki氏によるもの。歌っているのはIkura本人です。
下の道具は@sayriris さんによる英訳。YOUTUBEの欄に英語も全部掲載されています。
Idol (English Cover)「Oshi no Ko OP」【Will Stetson】「アイドル – 推しの子」 Will Stetson チャンネル登録者数 67.3万人
日本語の歌詞
英語(公式)の歌詞
下の動画はJubyさんという人が英訳したものです。同じ歌詞がこれほど違う言葉で表現できるのかと思いました。
Idol (YOASOBI) ♥ English Cover【rachie】 アイドル rachie チャンネル登録者数 45万人
質問に対する答えを英語でいう場合、my answer to your question のように前置詞toを使うことが一般的です。しかしforを使う場合もあるような気がするなぁと思い、違いがあるとすれば何なのか気になりました。
人から質問されたことに対して答えがある場合には、
“I have an answer to your question.”
のようにtoを使います。for が使われる文例を探してみました。
Huffington Postの記事の中に、
The USDA hotline has answers for your questions on food safety.
という言い方がありました。この場合はquestionがまだ具体性がなくそういう漠然とした状況においてはforが使われるようです。
ChatGPTに確認してみました。
英語の5文型のうちの2つ目である第二文型(S+V+C) 主語+be動詞+補語の形は、補語が主語の状態を表す場合に使われる文型であるというふうに学校で習ったような気がします。
動詞の後で主語について説明する語のことを補語と呼ぶ。
(総合英語フォレスト第6版 39ページ)
I am hot. という英語は、I(自分)がhot(高温)な状態なのでしょうか?もちろんそうではなく、自分は温度が高いと感じているという意味です。
言葉というのは厳格なルールに則って使われるものでもなく慣習的にこういう言い方は普通になされるということが起きます。つまり、文のカタチだけから文法的な正しさを決定することはできないというわけです。
別の例を考えてみましょう。
水曜に数学の授業がある大学生が「数学は水曜です。」ということを英語で
Math is Wedneseday.
と言ったら英語としては正しくないでしょう。
Math class is on Wednesday.
と言えば文法的に問題がない表現になります。日本語のカタチをそっくり英語に直すと英語としては間違いになるというわけですね。しかし、例えば旅行先で宿泊しているホテルなどで「お昼ごはんは1時です。」という会話はあると思います。このまま英語にすると
Lunch is 1pm.
ですが、これは問題ありません。さっきと構造は同じなのに今度はなぜいいのという疑問が生じます。
食事+be動詞+時間.
だと英語としてOKなのです。当然、
When is lunch? (お昼ご飯は何時?)
という表現もOKです。
What would you like? 何が飲みたい?
と聞かれて答える場合はどうでしょう。
I am Coffee.
は不自然です。
I would like Coffee.
というべきでしょう。
似たような構造の話ですが、暑い、寒いという場合はどうでしょうか。
I am hot. 私は暑い。
I am cold. 私は寒い。
は英語として問題ありません。もちろん
I feel warm. 暑く感じる。
It’s hot. 暑い。
と言ってもよいでしょう。
ちなみにhotという言葉には、セクシーという意味もあります。
He is hot. 彼はとてもセクシーだ。
She is hot. 彼女はとてもセクシーだ。
すると、
I am hot.
は、「私はとてもセクシーだ。」
という意味に取られる恐れはないのでしょうか。
複数の意味を持ちうる言葉の場合、その意味するところは状況で決まります。気温や室温の高低が話題になっていることが明らかであれば、
I am hot.
で誤解が生じる恐れはありません。もちろん、自分でそんなことを言うことは通常あり得ないので、そういう意味として受け取られる恐れはないと言えます。
今回学んだこと:
参考
上の記事は、ChatGPT-3.5(https://chat.openai.com/)にいろいろ聞きながらを纏めました。
Kazuo IshiguroのThe Remains of the Dayを試しに読んでみたら4行目に
… in the comfort of Mr. Farraday’s Ford;
という文があって、in the comfort of ってどういう意味?と思い、その先のof Mr. Farraday’s Fordまで読んで、ああ、誰かが貸してくれるフォード社製の車に乗ってということねと理解しました。ただ、なぜフォード?という疑問が湧きました。フォードといえばアメリカ車です。それが物語の冒頭に唐突に出てきたので、むかしこの本をちらっと開いて読んだときにはこの部分が理解できませんでした。先まで読むと、フォード車をつかわせてくれるファラデーさんはアメリカ人だったんですね。
なぜフォード?と思った人がほかにもいました。
In a novel that is founded in British culture, why is an American vehicle, specifcally a Ford, the vehicle used to advance the plot both physically and metaphorically?
Obviously, any vehicle can be seen as a symbol of mobility in any text. What is interesting about the Ford in The Remains of the Day is that not only does the Ford physically move Stevens from one side of the country to the other, but the Ford is what moves the plot forward, crossing borders both physically and metaphysically.
https://openjournals.bsu.edu/dlr/article/download/3892/2082/8436
上の論文では、移動するための道具としての車ならなんでもいいはずなのですが、なぜこのイギリスの小説でフォード車なのか?を論じていました。
The Remains of the Dayは、まだ冒頭の半ページしか読んでいませんが、図書館に返さないといけないのでいったん返してきます。また借りて読むかも。文体はけっこう自分の好みかもしれないと思ったので。
しかしフォードという車のメーカーを知らない人はこの冒頭を読んだときに???となってしまうでしょう。
彼は~で有名です、~で名を知られていますという英語の言い方は、
故人であれば is remembered for
故人もしくは、生きていれば is known for あるいは is famous for
Hideki Yukawa is famous for his 1935 theoretical work on the forces binding the atomic nucleus, which predicted the existence of new elementary particles called pi mesons. https://what-when-how.com/physicists/yukawa-hideki-physicist/
I visited my parents who live in Osaka. 私は大阪に住む両親を訪れた。
さて、この英文は正しいでしょうか。関係代名詞whoには制限用法と非制限用法があります。制限用法というのは意味を限定する機能があります。上の英文を文法的に正しく訳すなら、私は(何人もいる両親のうちの)大阪に住む両親を訪れた。とうい意味になってしまいます。こういうときは、非制限用法を使います。whoの前にカンマをつけるだけで、非制限用法になります。
I visited my parents, who live in Osaka. 私は大阪に住む両親を訪れた。
こうすれば、付加的に情報を与えている、いわゆる非制限用法になります。
友達なら何人もいておかしくないので、
I visited a friend of mine who lives in Osaka. という文はあり得ます。
~したとき~した。というときに英語でwhenとwhileをどう使い分ければいいでしょうか。考え方は簡単で、動作が一つの動きならwhen、動作が継続するものならwhileです。
本を読んでいたとき、妻が家に帰ってきた。While I was reading a book, my wife came home.
妻が家に帰ってきたとき、自分は本を読んでいた。When my wife came home, I was reading a book.
参考にしたサイト