clam up

clam up
shut up like a clam; to go silent suddenly, usually because you are embarrassed or nervous, or do not want to talk about a particular subject
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=13811&dict=CALD

日本語でも、しゃべらずに黙ることを「貝になる」と言うことがありますね。

ちなみにupという副詞は、いくつかの意味がありますが、その中の一つとして「何かを完全にやり切る」という意味合いがあります。

思いつくところですと、
finish up 何かを完全にやり終える;完成させる
shut up 黙る
clean up きちんとかた付ける

hold onto

hold onto
hold onto には2つの意味があります。一つは、

to keep something you have
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=37443&dict=CALD
ずっと持ち続ける

使用例
記事の見出し:Heart patients hold onto bad habits after surgery, researcher says
記事本文:A researcher from the University of Western Sydney has found many heart patients mistakenly believe they have been cured after a procedure and return to a destructive lifestyle.
http://www.abc.net.au/news/newsitems/200701/s1828163.htm

心臓病の患者は、心臓手術を受けるともう治ったんだから大丈夫と思ってしまい、心臓に良くない悪い習慣を断ち切ろうとしない傾向があるという内容の記事です。

例文:
Hold On to Your Bus Tickets
バスの乗車券はずっとお持ち下さい

hold onto のもう一つの意味は、

to hold something or someone firmly with your hands or your arm
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=97750&dict=CALD
しっかりと掴まる

例文:
Hold onto the handrails, especially if the bus is moving.
http://www.rochesterbus.com/citylines/citylines_main.htm

訳:バスが動いている最中は、しっかりと手すりにおつかまり下さい。

go over ~をよく調べる

go over という言葉にもいくつかの異なる意味があります。全部同時に覚える必要もないので、きょうはexamineの意味としてのgo overについて。

go over

to examine or look at something in a careful or detailed way
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=33490&dict=CALD

~をよく調べる、詳しく調べる、調査する、
~をよく考えてみる、検討する、チェックする、点検する
http://eow.alc.co.jp/go+over/UTF-8/?ref=sa


(新聞記事の見出し)Cops to go over new evidence in Antipolo coed’s death
警察はアンティポロ校生徒の死に関する新たな証拠を調査
(http://newsinfo.inquirer.net/inquirerheadlines/metro/view/20080627-145045/Cops-to-go-over-new-evidence-in-Antipolo-coeds-death

ちなみに
coed【名】男女共学の学校の女子学生
http://eow.alc.co.jp/coed/UTF-8/

adverse (形容詞)逆に作用する

adverse
having a negative or harmful effect on something

例文
Mr. Peterson and his farm bill colleagues are still steamed, because any adverse finding diminishes corn ethanol’s appeal.
ピーターソン氏と彼の農業法案仲間はまだ怒りが収まりません。なぜなら都合の悪い(advserse)発見がなされるとトウモロコシエタノールの魅力が減少してしまうからです。

石油に代わる地球環境にやさしい代替エネルギーとしてトウモロコシから精製したエタノールが脚光を浴びています。ところが実際に環境に与える影響を試算したところ長期的にはむしろ二酸化炭素排出量が多くなるという、トウモロコシエタノールの良さをアピールするのには不都合な試算の結果になりました。この研究結果に、バイオエタノール産業の人たちが困惑し腹を立てているという記事内容です。(May 23, 2009 ニューヨークタイムズの記事から)

evade: を回避する

【今日の英単語】
evade

【意味】
to avoid or escape from someone or something

【ニューヨークタイムズの記事からとった例文】
Castroneves, his sister and Miller faced six-year prison sentences. According to The Associated Press, the Internal Revenue Service claimed the three plotted to evade about $2.3 million in taxes by using a shell corporation in Panama and supposedly crooked dealings with the Brazilian firm Coimex, a former sponsor of Castroneves’s.

【例文の訳】
カストロネべスと彼の姉およびミラーは6年の懲役という危機に直面した。AP通信によれば、この3人はパナマの架空の会社を用いたり、またカストロネべスの元スポンサーであるブラジルのCoimex社と不正と思われる取引を行うことにより、23億円の税金を逃れる画策を行っていたとIRS(国税庁)は主張している。(ニューヨークタイムズMay 23, 2009の記事から)

【例文記事内容の補足】
ちなみにカストロネべスはインディ500の実力派レーサーらしいですが、この脱税容疑のため6ヶ月間もの間レースに出場できないでいたそうです。

not ~ either: また、~でもない

「また、~も~」と言いたいときは肯定文だとよくalsoを使いますが、否定文の場合はnot~eitherという言い方があります。

【今日の単語】not ~ either
【意味・用法】
used in negative sentences instead of ‘also’ or ‘too’

【例文】They do really good food at that restaurant and it’s not very expensive either.
【訳】あのレストランはおいしいし、それほど高くもない。

【例文】This hit was not even a penalty. It wasn’t interference either.
(アイスホッケーの試合である選手が別の選手にぶつかってファウルを取られたことに対する読者の書き込み)
【訳】このぶつかりはぺナルティですらなかった。妨害でもなかった。

a period(生理)

periodは普通だと期間という意味ですが、女性が日常最もよく使うのは生理の意味としてでしょう。

モニカがちょっと外れたことをしでかしたあとの言い訳のセリフ。

“Maybe, I am getting my period or something.”
「きっと生理が来てるか何かだわ。」

gettingなので、なりはじめ。

真っ最中なら
I am having my period.
I am on a period.
と言えると思います。

in kind: 同じやり方で

in kind

in kind
1.〔反応・仕返しなどが〕同種のもので、同じやり方で
2.(支払い方法がお金ではなくて)現物給与で、物品で
英辞郎

1.の意味の例文
US won’t rule out reply in kind if Iraq fires chemical weapons
イラクが化学兵器を使用すれば、アメリカも同じやり方で応じる可能性を排除しない。The Boston Globe January 25, 1991

つまり目には目を歯には歯をということです。

2.の意味の用法としての例
Gifts in kind (GIK) と言えば、お金による援助ではなく物品による援助を行うことを言います。被災地にお金でなく食べ物を送るとか、貧しい国に対してお金ではなくて物品(例えば余っている衣服などを集めて)送るということ。

Payment in kind (PIK)と言えば物品による支払い。

2.の意味で使うkindはkine (“cattle”家畜としての牛)から由来する言葉であり、お金でなく畜牛で支払いをした習慣の名残りだそうです。

universal 普遍的な

universal

普遍的な

existing everywhere or involving everyone

ちょっと思ったこと:

universalの意味を「一般的な」と覚えていませんでしたか?

「一般的な」では、正しく訳せない可能性があります。

例えば、

universal ruleは「一般的なルール」、じゃあ例外はありなの?

universalは普遍的なという意味なので、例外はありえません。一般的なルールと訳してしまうと意味がピンボケになります。