投稿者「Japanese」のアーカイブ

Gotcha.(ゴッチャ)1.見つけた 2.仕留めた 3.了解しました 4.引っかかった

Gotcha.は極めてくだけた会話表現で、I have got you.を縮めた言い方です。いろいろな場面でいろいろな意味に使われます。異なる意味としては、1.見つけた 2.仕留めた 3.了解しました 4.引っかかった があります(参照:ALC)。それぞれの意味での使われ方を見ておきましょう。

 

Gotcha! (やーい、引っ掛かった!)

例文 There are people in my lab who will always drop what they’re doing to run and get the free food. The postdoc convinced the department secretary/administrator to send out a free food email (but just to those few people in the lab) with the email recipient list hidden. When we all ran downstairs, he had left a half-eaten cookie on the table, and left a note “haha, gotcha“ (引用元:reddit.com

無料の食べものがあると聞くと仕事をほっぽり出して、手に入れようとする人を引っ掛けて遊んだという話です。この場面だと、「ハハハ、引っ掛かった!」という意味です。

 

Gotchaに関するウェブ記事など

  1. What does ‘gotcha’ mean? (StackExhange)明解な説明。

 

TOEIC受験記:受けてみてわかったTOEICで高得点を狙うための解答のコツ

TOEIC(L&R)を受験してきました。前回TOEIC(L&R)を受けたときのスコアは955で、今回はそれを上回りたかったのですが無理かもという感想です。それでは「振り返り」をしてみたいと思います。

TOEIC受験者の年齢層

受験会場を見渡してみたら、受験者は若い人が多かったですね。自分みたいに老眼鏡必須でTOEIC問題に挑んでいた人はあまりいなかったかな。おっさん(失礼)に見えた人は、ひとつの一つの教室の受験者数十人のうち数人もいなかったと思います。若い人は男女同数程度に思えました。

TOEIC受験時に持参する必要がある物

申し込み後に送られてくる受験票に書いてありますが、持ち物としては、①受験票、②写真付きの本人確認書類(有効期限内のもの)運転免許証、学生証、社員証、パスポート、個人番号カード、住民基本台帳カード、③筆記具(HBの鉛筆またはシャープペンシル)、消しゴム、④腕時計 となっています。受験会場の教室は大学の講義室でしたが壁掛け時計はありませんでした。ですので、腕時計は必須です。携帯はスマホはカバンの中にしまわされますので、腕時計しか使えません。スマートウォッチなど賢い腕時計も禁止されています。

TOEIC受験の時間割

今回のスケジュールは、

11:45~12:30 集合、受付

12:35~13:00 試験の説明、音声テスト

13:00~15:00 試験開始~試験終了 まるまる2時間もあります!

15:00~15:15 問題用紙と解答用紙の回収

となっていました。2時間根を詰めて試験に挑むのはかなり疲れました。

TOEICで解答するさいの注意やコツについて

今回受験してみて気付いたことをメモっておこうと思います。まず、受験番号とか名前とか、その他もろもろ受験者情報を記入する欄がありますが、これは試験時間外に行いますので、集合時間ギリギリではなく余裕を持って早めに着席して、こういったマークシートの記入を終わらせておきましょう。

注意点としては、問題は持ち帰れません。また、問題用紙にマークしたり書き込みすることは禁じられています。なぜそうなのかは自分にはよくわかりませんが、これかなあ、あれかなあと悩みながら書き込みたいかもしれまえんが、そういった行為は許されていないようです。なんでだろう。

あと、最初にリスニングテストが行われますが、リスニングの時間中にリーディングの問題をやることを禁止という注意書きがありました。リスニングはどうせ何も聞こえないからその時間にリーディングをやっちゃおうというのはダメということみたいです。しかし、リスニングの問題が終わったら、すかさずリーディングの問題にとりかかってください。リスニングの問題終了後、うだうだナレーションがあるかもしれませんが、その時間にそれを聞くのは無駄です。その間だけでも2~3問はリーディングの問題が解けますので。とにかくリーディングは問題量が多くて、時間内に終えるのは困難です。1秒も無駄にできないということを自覚したほうがいいと思います。

リーディングの問題で、まとまった長さの音声を聞いたあとに、クエスチョンが読まれて、それに対する選択肢が4つ読まれ、解答を選ぶというのがだいたい、ひとつのナレーションに関して3つのクエスチョンがあります。これは、音声に合わせて解くのではなく、先取りするのが賢いと思いました。つまりナレーションの前に3つのクエスチョンとそれぞれの4択の答えを全部読んでおくのです。そして、音声を聞きながら、正解がどれかを判断して、どんどんマークシートを塗りつぶしていきます。そして、ナレーションがクエスチョンや選択肢を読んでいる間に、もうその問題のことは考えずに(クエスチョンと選択肢を読み上げている音声は全く聞かずに)、次の問題のクエスチョンと選択肢を全部読んでしまうのです。こうすれば、音声を聞いた瞬間に答えがわかるので、どんどんこの繰り返しでいけます。自分は若くないので、短期記憶の能力が落ちているため、このやり方がベストだと思いました。音声を聞いて聞いた内容を問題に答えるための数十秒間しっかり記憶にとどめておける人は、この限りではありません。自分に関していえば、この先取り方式は今回非常にうまくいきました。一番最初の問題に入るまえに、テストサンプルが読み上げられるので、一番めの問題にもこのやり方が適用できるというわけです。

リーディングは時間切れに注意

自分は英語力がないほうではない(英検1級持ち、前回のTOEIC(L&R)スコア955点)と思ってはいるのですが、今回もまたまた時間切れになってしまいました。「はい止めてください。鉛筆をおいてください。」という声が試験管からかかったときに、大問1個分がまるまる残っていました。問題文のページを閲覧すらしていません。げげっと思いながら、とっさに、4つの設問すべてa,b,c,d,の4択のうちdを塗りつぶしました。200問中最後の4問は完全にデタラメに塗りつぶさざるをえなかったというわけです。ちなみに、前回TOEICを受けたときもこんな感じでした。まだ最後の問題の文章を読んでいただけ、前回のほうがましでした。これじゃ高得点は狙えませんね。はっきりいって、TOEICのリーディングで出される英語の文章はまったく難しくありません。大学入試のセンター試験と比べれば、比較にならないくらい平易な文章です。そのかわり、情報をスキャンして設問にテキパキと答えていく、事務処理の速さが問われます。そんなに速く解く必要があるのか?とちょっと苦情も言いたいくらいですが、実際にこのような問題で990点を取る人もいるわけですから、単に自分の脳味噌の回転速度が遅いというだけなのでしょう。年を取るのは淋しいいことです。

時間切れだった自分が偉そうに言えませんが、TOEICのリーディング問題は、時間との闘いです。4択から選ぶとき、とにかく正答がわかったらただちにマークシートを塗りつぶし、他の選択肢にはめもくれずに次の問題に進むのが、コツだと思います。2度読みとか慎重に考えている暇なんて全くありません。

自分の場合いかに速く問題文を読み、設問に答えるかが課題として残りました。設問を先に読むほうが問題文を読むときのポイントがつくれるのでそうしたのですが、それでも時間切れになってしまいました。普段からもっとスピード感を持って読むという意識が必要なのかもしれません。

TOEICの問題を解くときに忘れてはいけないのが、リーディングの最後の数問が一番難しいということです。まあ英文の難易度が高いという意味ではなくて、読む題材が3つあってそれを全部読んでから設問があるという意味で、大変なのです。それを残り数分で仕上げるのは大変ですから、とにかく序盤の簡単な問題をノンビリと解いている暇はないと自覚して、ほとんど全速力で駆け抜けるようなつもりで解き続ける必要があります。そしてできるだけ最後に時間が残るようにしないといけません。まあ、自分はできなかったのですが。ここ最近TOEIC2回受験して2回とも最後時間切れですから、根本的に速く読む、ポイントを素早く掴むという訓練が日常できてないといけないなと思いました。

リスニングに関しても、非常に簡単な問題と、多少ややこしいストーリーの問題とが混じっていて、広い範囲にわたって英語力を評価できるように織り交ぜているのがわかります。自分は、4問くらいは、問題文を聞いてアレレ?となって選択肢を自信を持って選べないものがありました。今回もリスニングはいくつか落としそうです。

may notが禁止の意味を表す場合

禁止を表すmay not

may notをアルクの辞書で引くと、「~しないかもしれない」という意味が書いてあります。しかし、may notは、「禁止」を表すことがあります。例を見てみましょう。以下のような法的な禁止事項を述べるときには、「~してはいけない」という禁止の意味です。「~しないかもしれない」などとは訳さないようにしましょう。

Users may access, download, copy, translate, text and data mine (but may not redistribute, display or adapt) the articles for non-commercial purposes provided that users:(以下、略)

https://www.elsevier.com/about/policies/open-access-licenses/elsevier-user-license

大学生のTOEICの平均的なスコア

東大や早稲田、慶応といったいわゆる難関大学の学生のTOEICのスコアはどれくらいなのでしょうか?自分の肌感覚(=少人数の見聞きした例)でいうと、「不勉強な難関大の卒業生」が700点を超えるくらいかなと思います。MARCHと総称される大学の学生や国立地方大学のスコアは、勉強具合にもよりますが500点~700点程度が多いようです。韓国のサムスンの社員はTOEIC900点が普通らしいので(記事)、日本の学生の平均レベルはかなり低いと思います。

Q:奨励入試の際にTOEICはどのくらいの点数が合格者の平均になっていますか?

A:昨年度はTOEICが632点でした。(大阪大学大学院

TOEICの問題は英語を読み解くことが難しいものは出題されなくて、どちらかというと素早く情報を処理する能力が高いかを見るテストになっています。つまり、勉強&訓練次第でだれでも高得点が狙えます。

入学試験の英語の難易度と高い相関があることは予想されますが、実際のところどうなのかを見てみます。

 

山口大学のTOEICスコア

TOEIC を活用した英語カリキュラム(平成20年)(PDF)という資料に具体的な数値があります。セクション1.1の「TOEIC スコア平均値の移り変わり」を見ると、全国の大学1年生のTOEICスコアの平均値の推移は、平成13年356点、平成14年371点、平成15年382年、平成16年387点、平成17年401点、平成18年401点となっており、山口大学の平均点は平成18年は449.4点と全国平均を大きく上回っています。

 

 

 

英語テストACEとは?

英語テストACEとは?

大学によっては能力別授業を行うために、新入生に英語のテストを課すところがあります。そこで使われることがあるのがACEというテストです。英語運用能力評価協会(ELPA)というNPO団体が主催しているテストです。ACEの特徴として、日本の学校教育で身についた英語力を測れるように設計されており、中学レベルから高校レベル、大学入試センター試験レベルに至るまでの広い範囲の英語力が測定できます。ACEでは、リーディング、リスニング、語彙・文法が出題されます。

 

ACEを利用している大学AC

中央大学 2018年度 中央大学文学部入学式と新入生ガイダンス等日程表(PDF)

 

 

参考

  1. プレースメントテストによる習熟度別クラス編成に関する報告書(PDF) これらの結果から、すべての条件を満たすテストとして(NPO)英語運用能力評価協会の ACE Placementが選択されるに至った。以上の検討結果をもとに、プレースメントテストによる習熟度別クラス編成の導入を教務委員会に申請し、2010年7月の教務委員会において承認された。

 

 

 

 

【TEDトークを聴く】How “baby bonds” could help close the wealth gap by Darrick Hamilton

 

baby bondsは金融の用語としては、少額債券という意味で、赤ちゃんとは無関係ですが、上のTEDトークでいうBaby bondsは、文字通り生まれてきた赤ちゃんのための債券ということのようです。歴史的には、イギリスやアメリカで赤ちゃんのための少額(数万円)の債券という制度もかつてあったようです。TEDの中で提案されているBaby bondsは額面が6万ドル(600万円!)ということなので、これらの制度とも別のようです。

A baby bond is a fixed income security issued in small dollar denominations, with a par value of less than $1,000. …

Baby bonds may also refer to a series of small denomination savings bonds with face value ranging from $75 to $1,000, that were issued by the U.S. government from 1935 to 1941.

(Baby Bond, Investopedia)

子供が生まれたときに国が債券を発行して6万ドル(600万円)をその子供に渡して人生で成功するための資本金にしてもらうのはいいとして、どうやってその600万円を国が回収するのでしょうか?この仕組みがよく理解できませんでした。

 

参考

  1. baby【形】1.赤ちゃん用の 2. 小さい  (参考:アルク
  2. 債券(bond)とは?債券は、国や企業などが投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券。債券の満期となる償還日には、額面金額が投資家に払い戻される。投資家はお金を貸して利子を得る。(参考:岡三証券

  3. baby bonds 小額債券; 小額公債 (Weblio)
  4. Child Trust Fund (Wikipedia)

  5. Child Trust Funds (The Money Advice Service)
  6. In at birth of the £250 baby bond revolution (The Guardian, Sat 13 Nov 2004 01.32 GMT)

 

movment かa movmentかmovmentsか、可算名詞および不可算名詞としての用法の使い分け

movementを使うとき、一かいの動作を表したければ可算名詞として使いますが、もっと抽象的な意味の場合には数えられないので不可算名詞として使います。

【例文】Efficient movement is easy to recognize—we all know when we see a dancer whose every action seems essential and unmannered. (出典:dancemagazine.com)

as if節の中は仮定法?それとも直説法?文語と口語の違い

as if は文字通り「~であるかのように」という意味で、事実とは異なることを説明するので節の中は仮定法で書きます。ところが口語の英語においては本来仮定法であるべきところを直説法で済ませてしまうことが多いようです。(参考:研究社 英和中辞典New College第6版 90ページ as成句as if)

【例文】She looks as if she were dying. (書き言葉)彼女は死にそうに見える。

【例文】She looks as if she is dying (口語)彼女は死にそうに見える。

【語彙力増強のテクニック】readily 1.すぐに 2.容易に 3.快く と覚えてはいけない!

readily を辞書で引くと、副詞で、1.すぐに 2.容易に 3.快く という意味だ書いてあります(参照:ALC)。もちろんそれで間違いではないのですが、このような暗記をしていると、数千単語を覚えるのは難しいでしょう。おそらく、どれだけ脳味噌の容量があっても足りなくなります。語彙を増やしたければ、英単語を覚えるときに覚えることを減らす工夫が必要なのです。その際に重要なのは、「の意味一つだけを覚えて、あとは派生したものだから文脈に応じて考えればよい」という態度です。readilyがreadyという形容詞に語尾のyがi に変わり、副詞にするためのlyがついたものであることは誰の目にも明らかでしょう。つまり、readilyはreadyの形容詞なのだから、readyの意味を知っていれば事足りるのです。readyは、「準備ができている」という状態を表す形容詞。それの副詞なわけですから、「準備ができた状態で」という意味になります。これがもともとの意味であって、英和辞典1,2,3、と項目を分けて書いてある訳語は、ここから派生したものにすぎません。readily 1.すぐに 2.容易に 3.快く と覚えてしまうと、普通の人は頭が混乱するでしょう。しかし、「準備ができた状態で」と覚えれば、というか、すでにreadyを知っていた人にとってそれは新たに覚えることですらないのです。自分が思う良い辞書は、メリアム=ウェブスター辞典です。その説明によれば、readilyは、「準備ができた状態で」という意味です。

readily adverb 副詞
: in a ready manner: such as   準備ができた状態で。例えば、
a : without hesitating : WILLINGLY  躊躇せずに 喜んで
b : without much difficulty : EASILY 困難さを伴わずに 容易に

感情的に準備ができているのであれば、「よろこんで」という意味になりますし、実現の困難さに関していうのであれば、「容易に」という意味になります。英単語はこのように、オリジナルの意味と派生した意味とを分けて考え、オリジナルな意味は暗記して、派生した意味については例文で確認しておくくらいでいいでしょう。

このような勉強方法を習慣付けておけば、「語彙力がない」と語彙力不足を嘆く必要もなくなります。英語の語彙力とは、このようにして鍛えていくことができるものなのです。決して暗記力の勝負というものではありません。

 

キムワイプを英語で読む

こぼれた液体を拭き取ったり、ホコリを拭き取ったりするときに活躍するキムワイプですが、その製品説明の英語を読んでみます。

KIMTECH SCIENCE* KIMWIPES* Delicate Task Wipers are designed specifically for critical environments. These wipers are soft and non-abrasive, safe for most delicate surfaces and easily wipe up liquid and dust. Low level of lint makes them ideal for use on delicate parts and instruments such as electrical and electronic equipment, optical products and laboratory equipment.

Key Features:

• Absorbent and low lint

• Soft on delicate surfaces

• Controlled single sheet dispensing

• Low in extractables

(引用元:kcprofessional.co.id