投稿者「Japanese」のアーカイブ

All students、All the students、All of the studentsの違い

「生徒全員」と英語で言うときに、All students、All the students、All of the studentsと三通りの言い方があり得ますが、これらに違いはあるのでしょうか?掲示板usingenglish.comでの回答を信じるならば、

  • In “all students” all is an adjective. Rhetorically it is the most neutral phrase of all. ALLとSTUDENTSのどちらかを特に強調するわけではない言い方。
  • The phrase “all the students” is either neutral in stress, or slightly emphasizes “students”.  これもどちらかを強調するわけではないが、強いていうならSTUDENTSの方に重きがある。
  • The phrase “all of the students” lays definite stress on the “all”. これは明らかにALLを強調した言い方。

ということになりそうです。

all+名詞

これは特定されていない名詞の集合を指すときに使います。

【例文】For all language teachers, however, instruction-giving is an area that deserves attention and practice, as it has a major impact on how well students are able to carry out activities and, as a result, how well they learn. (引用元:americanenglish.state.gov

【解説】「すべての語学教師にとって」と、漠然と語学教師全体を指しています。

【例文】Keep in mind, however, that instructions should be simple and clear for all learners. (引用元:americanenglish.state.gov

【例文】For activities that have several steps, give instructions after each step rather than giving all instructions at once.(引用元:americanenglish.state.gov

【例文】The post-delivery stage allows the teacher to make sure that all students understood the instructions.(引用元:americanenglish.state.gov

【例文】If you find that all or most students are off track, stop the activity and give instructions to the whole class again.(引用元:americanenglish.state.gov

 

all the +名詞

【例文】The English Language Instruction Program This is generally used in areas where the students have a variety of different language backgrounds. As there is no common language other than English, this approach tries to get all students into mainstream classes as quickly as possible. The language of instruction in this program is 100% English, as no one teacher will know all the various native languages represented by the students in attendance.(引用元:fluentu.com

【解説】2つめのallの用法では、all the~ となっていますが、これは「授業に出席している生徒らの様々な母国語」と限定された状況における複数の言語全てを指しているからです。

【例文】The Two-way Bilingual Program Programs that fall under this designation, also known as dual language or paired bilingual programs, are another choice. This kind of program is ideal for a situation where there is a 50/50 balance between native English speakers and ELL students. The students are taught in both languages and the ELL students serve as role models and work with their peers. The teachers must be bilingual and if the program works well, so should all the students. (引用元:fluentu.com

【解説】語学学習法の形態の説明文です。ELLはEnglish Language Learnersの略。この学習形態は例えば、半数が日本語を学びたいアメリカ人、残る半数が英語を学びたい日本人といった状況です。最後の文の訳は、「教師はバイリンガルである必要がある。そしてもしこの語学学習プログラムが功を奏せば全ての学生もバイリンガルにならなければいけない。」この文でall the studentsと定冠詞theがつく理由は、「このプログラムに参加した生徒たち全員」という極めて限定され、特定された生徒たちのことを指しているからです。

 

all of the + 名詞

【例文】All of the roads were evaluated by the same pair of Stantec employees who drove them June 12-22. (引用元:westlocknews.com)

【例文】“King Salman and Crown Prince Mohammad bin Salman vigorously deny any knowledge of the planning or execution of the murder of Mr. Khashoggi. Our intelligence agencies continue to assess all information, but it could very well be that the Crown Prince had knowledge of this tragic event – maybe he did and maybe he didn’t!” Trump wrote. “That being said, we may never know all of the facts surrounding the murder of Mr. Jamal Khashoggi. In any case, our relationship is with the Kingdom of Saudi Arabia. They have been a great ally in our very important fight against Iran. The United States intends to remain a steadfast partner of Saudi Arabia to ensure the interests of our country, Israel and all other partners in the region.” (引用元:yahoo.com

【解説】That being said,は、「そんなわけだから」あるいは「しかしながら」。文脈によって順接にも逆説にも使えるようです。ここでは、その前の部分で、「サウジ王子は関与したかもしれないししていないのかもしれない。」と述べたのを受けて、「だから、事実関係の全てを知ることなんて決してできやしない。」と言っています。

all the 抽象名詞、all 抽象名詞

【例文】Please check that all the information you provided is correct. (引用元:wordreference.com)

【例文】The accompanying financial statements of The St. Lawrence Seaway Management Corporation and all information in this Annual Report are the responsibility of management and have been approved by the Board of Directors. (引用元:greatlakes-seaway.ca

【解説】all information と all the informationはどう使い分けられるのかについては、all を除いて考えてみて、the をつけるべきかつけないべきかで考えれば事足りるでしょう。the がつけば、示されたあらゆるもの全てという意味になります。

Learn English – ALL or WHOLE?

  • The baby cried all the time.
  • I studied all day.
  • All my friends came.
  • All cities were destroyed.
  • All the money was stolen.
  • All the water was spilt.
  • all of them
  • All students need to come to class early tomorrow.

トイレットペーパーでお尻を拭く必要がなかった完璧な排便のことを英語で何という?

大便のことは英語で何?あるいは、トイレで大のほうの用を足すことを英語では何というでしょうか?堅いものから柔らかいものまで、いろいろな表現があります。

  • feces 糞、糞便 defecate【自動】排便する  defecation 排便
  • excrement 排せつ物、糞便 excretion【名】排出(物)
  • stool  排便する 《医》ふん便、排せつ物
  • bowl movement (BM)
  • number two 大便がナンバー2で、小便はナンバー1 go number two うんちに行く
  • poop/poo 〈幼児〉うんち 〈幼児語〉うんちをする〈幼児〉〔衣服など〕にうんちを漏らす[お漏らしする] poo one’s pants
  • crap うんち take a crap うんちをする
  • shit 【自動】排便する、くそ[うんち]をする 【名】〈卑俗〉糞、大便 〈卑俗〉うんち[くそ]をすること、排便

日本語でもそうですが、糞便、糞、便、うんち、うんこ、くそ、など医者が使う用語から、上品な大人なら使わない言葉までいろいろあるのは英語も同様です。

さて、日頃、用を足しているとたまに、排便後にトイレットペーパーでお尻を拭いても、拭く必要がなかった?と思うくらい、きれいすっきり便が出せたという経験が誰にでもあると思います。そんな快便のことを英語で何というでしょうか?no-wiperというようです。「拭くもの要らず」ですね。

The No-Wiper Poop

no-wiperと同じ意味で、ghost poopという言い方もあるようです。

 

参考

  1. うんこ・排泄物を英語で言うには? ネイティブと英語について話したこと
  2. https://www.thesaurus.com/browse/poop
  3. go number two (urbandictionary.com)
  4. https://eow.alc.co.jp/search?q=poo
  5. https://eow.alc.co.jp/search?q=shit

half a year と a half year の違い? どちらも同じ意味でどちらもOK

ケンブリッジ大学出版会の教科書を読んでいて、

, and it should be possible to cover the whole text in half a year.

「教科書全体を半年間の講義で終えることは可能である。」という文が出てきました。そこで疑問に思ったのは、half a year と a half year の両方の言い方を聞いたことがあるけど、どっちがどっちだっけ?というものです。結論を言うと、どちらも同じで同じ意味です。ネットで見てみると、half a year は英国式で、a half year は米国式だという説明もありました。

 

参考

  1. https://eow.alc.co.jp/search?q=half+a+year
  2. https://eow.alc.co.jp/search?q=a+half+year
  3. 英語 a half year と half a year https://okwave.jp/qa/q3993036.html

 

条件節の英語表現を極める

Mixed Verb Tenses in English: Conditionals and IF clauses

一般論として、条件節の中で未来を表す動詞は「現在形」で書くという有名な規則がありますが、このYOUTUBE講義では、WILLを用いることが自然な例の説明もしています。例えば、人を殺したという疑いをかけられて警察に逮捕されたとして、弁護士が無罪を立証するために「嘘発見器」の使用を勧めたとします。もし嘘発見器のテストを受けることが自分の身の潔白を証明するのに役立つのなら、そのテストを受けたいと思います。というときに、英語で、

If it will help my case, I’ll take the test.

という言い方ができるとのことです。

Once agreed, … (ひとたび合意すれば … ) の文法的な理解

Once agreed, …という言い方があります。
【例】Once agreed, I will send you a document. (引用元:usingenglish.com

【訳】この件に関して)合意に達したら、私はあなたに書類を送付いたします。

【解説】Once it is agreed または、Once that is agreedが短く省略されてOnce agreedとなったと考えるのがわかりやすいでしょう。

省略されない使い方も見ておきます。

We will give you a quote and once that is agreed, we will arrange a suitable date and time to deliver and assemble your furniture. (Shop & Delivery – How It Works? FLATPACK)

上の例では、未来を表す条件節なので節の中は「現在形」で書きます(そういう規則)。

Initially this group was called as BRIC and SA became part of it in 2010. The basis to accept SA in the group was that, it was also a developing economy and wanted to be part of BRIC nations. Once this was agreed by the BRIC forum they officially invited SA to be part of BRIC and the name then changed to BRICS. (引用元:quora.com)

【訳】当初このグループはBRICと呼ばれており、SAは2010年に仲間入りした。SAを受け入れた根拠はというと、SAも経済敵に発展途上の国でありBRICに加入したがっていたのである。SAの加入がBRICフォーラムで承認されると、彼らは正式にSAをBRICのメンバーとして招待した。そして、名前をBRICSへと変更した。

ちなみに、BRICとはBrazil, Russia, India, Chinaの4か国で、SAは、South Africaです。

 

Once agreed upon, … という言い方も見かけます。

 

同様の英語表現もついでにみておきましょう。

Once implemented, … ひとたび実施されれば、…

【例】Once implemented, the proposed support by the Committee for live music, infrastructure, funding programs and music education will be a game-changer for contemporary music artists and businesses, living and working in NSW. (引用元:themusicnetwork.com)

 

参考

  1. 時制「時と条件を表す副詞節」なぜ未来のことでも動詞の現在形を使うの?【英文法の苦手を克服!】 2018.05.23 英語勉強法のヒント Beyond JE
  2. 【講義ノート18】「時や条件を表す副詞節の中では未来の内容でも現在形」 薮下研究室
  3. 条件文 Education First (EF)

 

仮主語it の後の真主語として動名詞がくる例 It was nice meeting you!

仮主語it の後の真主語としてto不定詞が来る例が多いわけですが。

【例】It is nice to meet you! 「お会いできてうれしいです。」(初対面のときの挨拶)

動名詞が来ることもあります。

【例】It was nice meeting you!「お会いできてうれしいです。」(初対面で

会って話したあとの別れ際の挨拶)

これらの挨拶では、It is や It was は通常省略されて、

Nice to meet you!

Nice meeting you!

のように使われることが多いです。有名なことわざの例としては、

It’s no use crying over spilt milk. 覆水盆に返らず(こぼれたミルクのことを嘆いても無駄だ)

もあります。

  • cry over ~ ~を嘆く
  • It is no use ~ing  ~しても無意味
  • spill〔他動詞〕こぼす という動詞の時制の変化は英米でスペルが異なります。【米語】spill – spilled – spilled  【英語】spill – spilt – spilt

It’s no use crying over spilt milk.

 

 

11歳の少女がたった一つの言葉で誘拐犯を撃退 「合言葉」は英語で何? 

家族で合言葉を決めていたおかげで、少女が誘拐されなくて済んだという話。

アリゾナ州ピナル郡の保安官事務所のFacebookによると、事件が起きたのは11月7日の午後3時45分ごろ、サンタンバレーの住宅街だった。少女が友達と自宅の近所を歩いてたところ、SUVに乗った男から声をかけられた。その男は少女に「君の兄弟が大変な事故に遭ったので、一緒に来てほしい」と告げた。少女が「合言葉は?」と尋ねたところ、男は答えられず、その場を立ち去ったという。(誘拐されそうになった11歳少女、たった一つの質問で不審者を撃退 2018年11月18日 12時05分 JST  HUFFPOST)

さて、この合言葉は英語ニュースで確認すると、codeまたはcode wordとなっています。

この女の子が警察に対してした説明。

I asked him what the code was ‘cause my family has a code and he didn’t know it. So I ran.(https://www.youtube.com/watch?v=gdRMVctH8kU

【訳】合言葉は何?って彼に聞いたの。私の家族は合言葉を持ってるから。彼は合言葉を知らなかった。だから私は走って逃げたの。

ニュースによって少女の年齢が11歳だったり10歳だったりしますが。

10-year-old describes how she stopped a would-be kidnapper

 

 

the number of +名詞 の名詞は複数形が来る

何かものの数を数えた結果を表すとき、the number of ~ (~の数) という言い方をしますが、そこに来る名詞は「複数形」になります。例を見ておきましょう。

The U.S. has experienced an increase in hate crime for the third year in a row according to new statistics released by the FBI. In 2017, the number of incidents increased about 17% compared to 2016 with black and Jewish Americans particularly impacted. The total number of incidents recorded was 7,175, up from 6,121 in 2016. (引用元:forbes.com)

【訳】米国ではヘイトクライムが3年続けて増加していることがFBIが公開した新しい統計で明らかになった。2017年には、事件の数は2016年に比べて17%増加しており、特に黒人とユダヤ人が事件に巻き込まれている。記録された総事件数は7175件で、2016年の6121件から増加している。

The number of U.S. homes valued at $1 million or more increased by 400,702 this year, the largest annual rise since the housing price recovery began in 2012, according to a new study by real estate research firm Trulia. (引用元:usatoday.com

【訳】資産価値が100万ドル以上と査定されたアメリカ合衆国内の住宅の数は今年400702件増加した。これは2012年に始まった住宅価格の回復において最大の年間増加数である。不動産分析企業トゥルリア(Trulia)が新たな研究として報告した。

Number of International Students to Japan Increases for Fifth Consecutive Year (引用元:nippon.com)

【訳】日本へやってくる国際留学生数が5年連続増加

【解説】これは記事の見出しであるため、The number の冠詞theが省略されています。また、調査結果であるにも関わらず、「現在形」increasesが用いられています。the numberは単数形の名詞であるため、動詞の形も単数形で、3人称単数現在形でincreasesとなっています。

 

さて、The Number Of The Beastという歌もあるようですが、ここでは複数形のsがついていません。ということは単数ということであり、するとthe numberは獣が何匹いるという匹数ではなく、「その獣」にあてがわれた「数字」ということになります。名詞が単数形か複数形かで、意味が全然違ってくるわけです。

Iron Maiden – The Number Of The Beast Lyrics (HD)

この歌詞はもともとヨハネの黙示録の一節に由来するものです。

ヨハネの黙示録

ヨハネの黙示録 第13章

13:17 And that no man might buy or sell, save he that had the mark, or the name of the beast, or the number of his name.

13:18 Here is wisdom. Let him that has understanding count the number of the beast: for it is the number of a man; and his number is Six hundred three score and six. (引用元:ucg.org

13:17 この刻印のない者はみな、物を買うことも売ることもできないようにした。この刻印は、その獣の名、または、その名の数字のことである。

13:18 ここに、知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。その数字とは、人間をさすものである。そして、その数字は六百六十六である。(引用元:bible.salterrae.net

 

ちなみに、the number of は、「~の数」という単数名詞なので動詞も単数形となりますが、a number of ~(たくさんの~)という言い方もあります。この場合は動詞は複数形で受けることになります。

参考

  1. Number of the Beast Wikipedia

 

I’m loving it. マクドナルドのキャッチフレーズは文法的に正しいのか?

状態を表す動詞は進行形としては使わないというのが文法の規則です。ところが、マクドナルドのTVコマーシャルを見るとI’M LOVING IT!という標語が大々的に目に飛び込んできます。これはどう解釈すればよいのでしょうか?

状態を表す動詞なのに進行形を取りうるのはどういう場合かに関しては、文法書に説明があります。それは、そういう状態が強まっているという意味においてです。Advanced Grammer in Useの2ページには、心理状態を表す動詞が進行形を取る例として、I am regretting … を挙げています。後悔の念が強まっているという意味になります。

I’m loving it.も同様に理解するならば、

「わたし、マックのことがどんどん好きになってる💛」

というノリなのではないでしょうか。

ただし、英語教育者の中には「I’m loving it. 」という言い方は間違いであって、こんな大企業が平気でこんなフレーズを使うのはけしからんという人もいます。

Present Simple verb tense | Present simple English verb

 

tenacity しっかりと持っていること;固執

tenacity【名】しっかりつかんで[持ち続けて]いること、粘り強さ (alc.co.jp)

【例文】Your silent power comes from your tenacity and your ability to endure and proceed no matter what the odds. (Stuart Wild,  Silent Power)

【日本語訳】静かなる力は、あなたの粘り強さ、耐え忍んで、勝算がどうであれ前に進む能力に由来する。

フランス語にtenacity と同起源の単語があります。大学でフランス語を第二外国語で学んだ人にとってはおなじみの単語ですね。

tenir「~を掴んでいる」

[他動詞] ~を掴んでいる ~を保つ ~を経営する

[間接他動詞à] ~を大切にする ~に執着する

[自動詞] 長続きする

(引用元:http://conjugaison.french-benkyo.com/tenir

TENACITY – What is it? Do you have it? Can you get it?