投稿者「Japanese」のアーカイブ

東大の英語の文法問題 文法上不用な語を指摘する問題

ホリエモンが芸能人3人を堀江メソッドで鍛えて半年で東大に合格させるという無謀なプロジェクトが始まったようです。AbemaTVで第一回をやっていました。芸能人といっても、3人はそれぞれ、明治大学、早稲田大学、立教大学に合格した過去を持つので、全くゼロからのスタートというわけでもありません。しかし、大変なことは間違いないでしょう。半年間、芸能人としての仕事はそっちのけで受験勉強に専念することが「ドラゴン堀江」への参加条件だったようです。

ホリエモンも東大受験!「100%合格させる」芸能人を6ヶ月カンヅメ指導!東大受験の企画は俺がヤレば絶対イケる|炎上必至の受験リアリティー番組『ドラゴン堀江』#1 毎週火曜よる11時放送中

さて、東大の英語はどれくらいの難易度なんでしょうか?東大英語の核心というPDFにサンプル問題が掲載されていたので、ちょっと紹介します。まずはご自分で考えてみてください。余計な一語はどれでしょうか?

次の英文には、文法上取り除かなければならない語が一語ある。解答用紙の所定欄に、該当する語とその直後の一語、合わせて二語をその順に記せ。文の最後の語を取り除かなければならない場合は、該当する語と×(バツ)を記せ。

Among the many consequences of those political developments was for one that in the end turned out to be too complicated for the government to handle.

こういう問題を見ると、高校生が解くには簡単ではないだろうなと思います。こういう文法や構文を読み取る能力は長文問題に必須のスキルです。是非身に着けてください。英語は左から読むものです。参考までに、自分ならどう考えるかを紹介します。左から読んで次々と単語が目に入ったときに、自分の脳の思考回路はどう働いているかということです。

  • 英語は主語、動詞の順に出てくるのが原則なので、まず主語となる名詞を期待して読み始めます。
  • Among 文の冒頭の単語が前置詞「~の間で」なので、主語ではなく修飾語句から始まっているということ。Amongは前置詞なので次に名詞が出てくることを期待します。
  • Among the many consequences 前置詞、冠詞(これは次に名詞が来るサイン)、形容詞(形容詞は名詞に係るので、名詞が次に来ることを期待)、ようやく名詞が出てきた。次が分の主語になる名詞が出てくるか?
  • Among the many consequences of 前置詞が出てきたので、まだこの修飾語句が続くんだね。前置詞の次なので名詞を期待して読み進める。
  • Among the many consequences of those political developments 前置詞ofの「目的語」となるdevelopmentsが出てきたので、これでAmongから始まった修飾語句が一段落したのだろう。いよいよ文の主語となる名詞が出てくるだろう。
  • Among the many consequences of those political developments was あれ、いきなり動詞?ということは主語が動詞のあとに倒置された形か。
  • Among the many consequences of those political developments was for あれ、主語になる名詞が来ないの?余計な一語を探す問題なので、このforが不要ではと思いながら、先に読み進める。
  • Among the many consequences of those political developments was for one that 名詞のあとにthatが来ているのでこれは関係代名詞のthatだろう。
  • Among the many consequences of those political developments was for one that in the end turned out 関係代名詞thatが作る節の中に動詞句turned outを発見。turn out は、「~であることがわかる」という意味なので次にto be がくることは予測できる。
  • Among the many consequences of those political developments was for one that in the end turned out to be too complicated 「あまりに複雑だということはわかった」
  • Among the many consequences of those political developments was for one that in the end turned out to be too complicated for the government to handle. 「for 人 to 動詞」は、(人)が~するという形。To不定詞の意味上の主語をforで表すというのは定番の表現。
  • 文の最後まで読んだけど、途中のforが文法的に変。これがなければ、残りの部分は文法的にすべて意味を成す。よって、この東大の問題の解答を指示通りに書くと「for one」ということになります。
  • 倒置をあえて通常の語順にするならば、One (that …) was among the many consequencesという形になります。

さて、こういうことを文を読みながら常々考えていれば、東大の問題といえどもサクッと解けてしまうというわけです。受験テクニックとか、解法のテクニックといった類のものは一切不要です。頭からしっぽにむかって英文を読んでいくだけで解けるからです。では、このような思考回路を私はどこで手にいれたのでしょうか?こういう英文の読み方が訓練できる参考書としては、自分の場合は、伊藤和夫「英文解釈教室」を使いました。古い本ですし、掲載されている英文も古臭くて読みにくいのですが、その読みにくさが、英語を文法の規則に則ってロジカルに読んでいく訓練には案外良かったりします。自分の場合、「英文解釈教室」を読破するのに、高3の半年を費やしました。かなりタフだったと記憶しています。同じ著者でもう少し読みやすく書かれた、「ビジュアル英文解釈Part I,Part II」という本があります。こちらの方がもっと広い読者に対して勧めることができます。著者が伝えたいこと、読者に課すトレーニングは同じなので、あえて難解なほうを手にする必要はないかと思います。目的は文法規則に則って英文を頭から読み進める訓練なのですから。自分は書店に行くと受験参考書のコーナーに立ち寄って英語の参考書をパラパラ見てみるのですが、このように徹底的に英文規則に則って読む訓練を系統だてて書いた本は、不思議なことに伊藤和夫のこれらの本以外見当たりません。英語力を効率よくアップさせたければ、ビジュアル英文解釈Part I,Part IIに取り組むことをお勧めします。前書きにもありますが、この本は意欲のある中学3年生でも読み始められるように書いてあります。全2冊の内容を体に叩きこめば、難関大学の英文であろうが何であろうが、読めるようになると思います。

長文問題を羅列しただけの問題集に手を出しても、効率の良い学力アップは期待できません。筋トレでも、自分がこの運動で今どの筋肉を鍛えているのかを意識したほうが筋トレ効果が高いと聞いたことがあります。それって、英語でもまさに同じことで、だらだら長文を読むのでなく、この長文の例題はこういうスキル(例えば、主語を見つけること)を習得するために取り組むんだと意識して勉強することが大事であり、伊藤和夫の本はそのように書かれています。

ちなみに頭からお尻に向かって読んでいくというのは、当たり前すぎるくらい当たり前のことですが、下手に塾などで受験テクニックなどを習ってしまうと、当たり前のことから遠ざかってしまい、当然のことながら、大学合格からも遠ざかってしまいます。英語のリスニングのことを考えてもらえば、文頭から読む以外のことをやりようがないことは当然でしょう。リスニングは書かれた順番で話されるわけでそれをリアルタイムに理解していく作業ですから、長文読解とやっていることは変わりません。つまり、長文を当たり前に読む訓練さえすれば、その思考回路はそっくりそのまま英語のリスニングにも役立つのです。素直に取り組む勉強法にまさる受験テクニックはないのです。一部の人だけが塾で習う受験テクニックを知らないと大学入試問題は解けないと思っているのなら、それは大間違いです。常識的な頭の使い方をすること、言い換えれば、地頭(じあたま)の良さを鍛えておくことです。じゃあ、地頭って何ということになりますが、問題にまっすぐ向き合う素直さでしょうか。

 

参考

  1. 東大英語の核心 関 正生 PDF
  2. 英語1問1答_これでどや!!その12(東京大学)2012-02-17 20:54:40 タロくんの受験生応援ブログ

接続詞のafter

afterは、副詞、前置詞、接続詞の用法があります。なぜか自分は接続詞としてのafterの用法がなじみが薄い印象がありましたが、中学英語で出てくるくらい当たり前のことのようです。おさらいしておきます。

接続詞なので完全な文がそのあとに来ます。

【例文】Nothing remains after its time is over as everything in this universe is perishable. (引用元:speakingtree.in

【和訳】この世の全てのものは腐ってなくなるので、時間が来たあとには何も残らない。

 

【例文】I learned German after I moved to Berlin. (引用元:総合英語Forest第6版600ページ)

【和訳】私はベルリンに移住後、ドイツ語を学んだ。

 

 
Everyday Grammar: Time Clause Before/After

It/This is/was the first time (that) +完了形

Advanced Grammar in Use (Martin Hewings)sのユニット3は、動詞の過去形と現在完了に関する章ですが、the frist timeの後の節の中では完了形が使われることが一般的であると説明されています。なぜ?という説明はありません。この本は高評価のGrammar in Use (Intermediate)の上級編として位置づけられているわけですが、「こういうときはこういう形を使う」という説明に終始しており、考え方までは教えてくれまんので、この上級編だけで勉強しても文法が体に入らないのではないかと思います。日本の学校の英語教育だと完了形の意味は完了・継続・経験と教わりますが、この日本式理解のほうがしっくりくるのではないかと思います。もっともこの3つが全然違う意味に感じられるとまずいので、これらを統一的に理解させるための説明としては『総合英語FOREST』の解説が秀逸だと思います。結局、FORESTはお勧め、というか文法を基本から学びたい人はFOREST一択というのが今の自分の考えです。FORESTで難関大学まで対応できますか?という質問をネットで見かけることもありますが、それは愚問でしょう。基本が身につかない本でどれだけ勉強しても、無意味ですから。FORESTに書いていない知識を問う問題が難関大学で出題されるか?というと、確かに出題されています。ですから、FORESTで文法事項を完全に理解したあとで、腕試しとして難関大学の出題レベルに合った問題集をやる必要はあります。

前置きが長くなりましたが、本題に入ります。ネットを見ていると、It/This is/was the first time (that) +完了形の形で、ITは何?とか接続詞THATはWHENなどに置き換え可能かとか、ITとTHISの違いはとかいろいろな質問が出ていて、それに対する回答もあったので、忘備録としてメモっておきたいと思います。

thatは接続詞?

そもそもthatは省略されることが多いわけですが、このthat役割(品詞)は何でしょうか?形式主語itのあとの真主語となる名詞節を導いていると理解してよいのでしょうか?

“When I met him for the first time, he was … ” という言い方はできます。これは、

The first time for which I met him, he was …  とも言い換えられるでしょう。また、

The first time (that) I  met him, he was …  とも言えると思います。つまりこのthatは、”for which”であり、節の中での役割は「副詞」になっています。ということは、このthatは接続詞や関係代名詞ではなくて、関係副詞と考えられそうです。しかし、ネットの掲示板では「関係代名詞thatの関係副詞的用法」というややこしい説明もありましたので、ちょっと判断は保留しておきます。

 

It は仮主語か?

Itは仮主語で本当の主語はthat節という説明があります。だからと言ってthat節をitに代入した文が成り立つかというと、それは不自然すぎてあり得ないと思いますが。itが形式主語なら「名詞」なので、真主語となるthat節も「名詞節」となるのかと思いきや、上述したとおりthatは名詞節を導く接続詞とは思えないので、困ってしまいました。まあ、「関係副詞」も「接続詞」の一部と考えれば、それ以上気にすることはないのでしょうか。

itが仮主語になるというのは学校の文法で叩き込まれましたが、じゃあthisも仮主語になるの?そんな話を聞いた覚えがないんだけど?という疑問が生じます。これはthisはitに置き換えうる(意味(ニュアンス)は変わるが)のでitと同様に仮主語と考えるのでしょうか。

 

節の中は完了形?

本題はここなのですが、the first timeのような語句と共に用いられた場合には節の中は完了形を用いるのが一般的だそうです。言葉というのは時代とともに変化しますし、くだけた表現かどうかでも変わりますし、使う人の年代でも変わりますので、過去形は絶対にダメなのか?という疑問もあまり意味がないでしょう。ちゃんとした英文だと思ってもらいたければ、ちゃんとした規則に則った語法で書きましょうということだと思います。それは、日本語の場合を考えたら明らかでしょう。日本語として日常表現としてはOKだけど、あらたまったシーンで使ったら教養が疑われるよねというのと同じです。

that節のかわりにto不定詞も使えるか?

これは使えないみたいですね。知りませんでした。英語は怖いです。理屈では正解が導き出せませんから。

This is the first time の後ろに [to 不定詞] を続けることはできません。

実はこれ、かなり英語力の高い人でも間違って書いているのをみます。
いままで [to 不定詞] を使っていた方はこれからはお気を付け下さい。

では、どう書く?

2つ考えられます。
①This is the first time I have played tennis.
②This is my first time playing tennis.

(引用元:This is the first time のあと 2015年 06月 21日 Lady Satin’s English Project)

 

参考

  1. 関係詞 英文法大全:関係詞とは、一つの語で接続詞と代名詞〔形容詞・副詞〕の二役を兼ねたものをいいます。
  2. It is the first time と This is the first time 教えて!goo 
  3. 関係代名詞とは何が違う?これでスッキリ関係副詞 DMM英会話
  4. 形式主語itの文の YAHOO!JAPAN知恵袋 :節を導く that は接続詞です。その中で、節の中の名詞の働きを兼ねているものを関係代名詞と呼んでいるだけです。;that節に語句の欠落のない場合は「接続詞」であり、that節に名詞の欠落がない場合でも副詞が欠落してれば「関係副詞」で、that節に名詞の欠落がある場合は「関係代名詞」である。つまりthat節には「接続詞/関係副詞/関係代名詞」の3つの可能性がある。
  5. 接続詞の種類 英文法大全
  6. The Present Perfect Tense | English Grammar Lesson

 

*ネットの掲示板は回答者の答えが正しいという保証はないので、文法書を参照したあかつきには加筆します。

先生のためのオールイングリッシュによる英語の授業で使える英語表現集

生徒に答えさせた後

Are you sure? 答えはそれでいい?

Any other answers? ほかの答えがある人はいますか?

Anybody else?   /  Anyone else?  ほかに答えたい人はいますか?

 

参考(オールイングリッシュの授業動画)

  1. All Englishでの授業展開例/「Hi,teachers!」教育同人社

  2. 兵庫県立川西緑台高校の英語教諭、大目木俊憲先生 https://berd.benesse.jp/special/openlec/lecture_01.php

 

suspicious (疑わしい)とsuspect (疑わしい) 2つの形容詞の意味の違いと使い分け

「疑わしい」はsuspiciousと覚えてきたのですが、実は、susptectという単語も動詞や名詞だけでなく形容詞としての使い方がありました。意味はこちらも「疑わしい」。発音に関する注意として、ちなみに名詞と形容詞のときはアクセントは頭に、動詞のときは後ろにきます。

Meanwhile, Tadros also said the way Turkey has conducted itself has been “highly suspect” and “highly politicized.” (Erdogan says Saudis at ‘highest levels’ ordered Khashoggi’s killing and calls for cooperation, but critics say he’s part of the problem Business Insider)

【日本語訳】その一方で、タドロス氏は、トルコが行った調査のやり方自体も非常に疑わしく高度に政治的なものだとも指摘した。

形容詞としてのsuspect

説明がとてもわかりやすい動画を紹介します。

Confusing English Words | Suspect | Learn English Vocabulary and Pronunciation (削除済)

suspect (adj.)

1. Something that may be false or cannot be relied on 【例文】Some of the evidence they produced is highlyi suspect.
2. Something that you suspect to be dangerous or illegal 【例】a suspect package

susptectとsuspiciousの違い

じゃあ、形容詞としてのsusptectとsuspicious はどう違うの?という疑問が生じます。

suspectはそのものに信頼性がない、疑われている、suspiciousは、物事(や人が)疑念を抱かせる、または、人が疑念を(他のことに対して)抱いているという意味です。

suspectとsuspicousの違いをわかりやすく教えてくれる例文があったので紹介します。英語での解説部分は日本語で概説します。

The driver software for my printer is suspect. 【日本語訳】自分のプリンター用のドライバーソフトウェアが疑わしい 【ニュアンス、意図】印刷できないのはこのドライバーソフトウェアにバグがあったりするせいではないか
The driver software for my printer is suspicious. 【日本語訳】自分のプリンター用のドライバーソフトウェアが疑わしい【ニュアンス、意図】コンピュータウイルスが感染しているのではないか

a suspect detective 疑わしい探偵 (本人がそもそも犯罪者だったりして、探偵としての資質が疑わしい)

a suspicious detective 疑っている探偵(その探偵は、何かの件に関して疑いを持っている)

(参考ウェブサイト:StackExchange)

a suspicious personといえば、普通は、不審者という意味ですので、上の例a suspicious detectiveは形が同じですが、意味が全く違うことに注意を要します。「a suspicious detective 疑っている探偵」の例文をネットで見つけたので紹介しておきます。

The story begins with an epidemic of the drowned. For the longest time Scotland Yard is baffled by these supposed suicides even though they all had one thing in common, their connection to an insurance agency operated by the positively EVIL Dr. Orloff (Bela Lugosi). Finally, a suspicious detective, Lieutenant Holt (Hugh Williams), starts to investigate that angle. (出典:アマゾンレビュー

別のウェブサイトでも面白い解説があったので紹介します。suspectは、同じスペリングのまま名詞、動詞、形容詞の3つの用法を持ちうるので、ややこしいですが。

If your boss thinks you may have dipped into petty cash to pay your gambling debts, you may be suspect (or “a suspect”). But if you think somebody else did it, you are suspicious of them. Confusingly, if the police suspect you of a crime, you can be described as a “suspicious person” and if you constantly suspect others of crimes, you can also be called “suspicious.”

But “suspect” is not so flexible. A suspect is a person somebody is suspicious of, never the person who is doing the suspecting. It never makes sense to say “I am suspect that. . . .” (参照ウェブサイト:Prof.Paul Brians

【日本語訳と解説】もしあなたの上司が、あなたがギャンブルによる借金を払おうとして職場のお金に手を付けたと考えているのであれば、「あなたは疑わしい」(You are suspect)あるいは、あなたは「被疑者」(You are a suspect)ということになろう。しかし、もしあなたが誰か他の人がお金を盗んだのだと考えているのであれば、あなたは「他の人たちに疑いを抱いている」(You are suspicious)。ややこしいことに、もし警察があなたが犯罪を犯したと疑っているのであれば(動詞suspect)、あなたは「疑わしい人間」(You are a suspicious person)ということになるし、あなたが他の人たちが犯罪を犯したのではないかと常に疑ってるのであれば、あなたは「疑いを抱いている」(You are suspicious)ということになる。

しかし、”suspect”という語句の使い方はそれほど柔軟ではない。「被疑者」(名詞suspect)とは誰かが疑いを抱いている(somebody is suspicious)その対象となっている人のことであり、疑いの気持ちを心に抱いている本人のことではない。だから、I am suspect that …という言い方は全く意味を成し得ない。

文脈で意味が変わることもあるし(a suspicious person)語法的に意味が定まることもあるし(You are suspect)、文脈で意味が決まることもある(The driver is suspect. vs. The driver is suspicious.)ので、ややこしいですね。主語が物か人かも手がかりになると思います。

人が主語に来たときの、(人)+be+suspicious は、「その人が何かに対して疑いを抱いている」 という場合と、「その人自身が悪行を疑われている」 という場合の2通りがあり得て、それは文脈でしか決まらないと思います。後者の場合の例文を紹介しておきます。

Even if he is suspicious, it’s based on next to nothing, and he’ll get over it. (Wife for Hire by Christine Bell)

英検1級合格のためのカギとなる部分の勉強方法

英検1級の難易度

英検1級は高校の英語の先生でもなかなか取れずにいる人もいるようです。結構難しいんですかね。まあ、2級や準1級とは比較にならない難しさだと自分は思います。自分は受けたことがないですが、2級は中学生でも取る子はとるみたいですし、準1級も多くの高校生が取っているようですので。ただ、1級となると、東大に合格するような高校生、あるいは東大合格者であっても、たぶん相当な準備をしない限り歯が立たないのではないかと思います。まあ入試とは形式が異なるから当たり前といえば当たり前ですが。語彙力を試す問題は、英検1級に出る英単語は、大学入試に出る英単語とはほとんど重ならないと思います。英語を多少仕事で使っている社会人のほうが有利かも。

英検1級対策:単語力強化

筆記ではまず、単語力を試す問題の比重がかなり大きいので、邪道ですが単語帳タイプの書籍を買って、ガリガリと覚えていきましょう。自分はジャパンタイムズから出ている「出る順 英単語 英検1級」みたいなタイトルの本をやりました。最初みたとき、あまりにも知らない単語だらけでビビりました。結果的には、全部を覚えなくても合格できました。この本は本当に効率よく英検1級の単語対策になると思います。受験直前に自分が覚えていない単語をノート3ページ分くらい書きだして、ギリギリまでそれを眺めていましたが、その中から3つ4つ出たと思います。

英検1級1次試験の英作文対策

筆記試験でエッセイを書かされますが、これはトピックは指定されているので不得意分野でも書かざるを得ません。対策としては、面接試験と同じでいいのではないかと思います。出るトピックはかなりかぶりますので。面接試験のトピックに対するエッセイをしっかり原稿にまとめていくということをやりました。それは一次試験のエッセイ対策でもあり、二次試験でのプレゼン対策でもあります。

英検1級面接対策

2次の面接試験ですが、トピックが5個提示されてそのうちの1つを選びます。これはもう、山を張るのが良いと思います。5個に1個だと外れる可能性が高いので、5個のうち2つくらい当てる目安で、この分野とこの分野のトピックなら答えらるという得意分野を作りましょう。自分の場合は、サイエンス&テクノロジー、および、教育、の2つのトピックだけ対策をしました。他のトピックは捨てです。政治経済に明るいビジネスマンなら、政治や国際関係などに的を絞れば良いでしょう。何も得意分野がなくても、人生哲学系も良く出るのでそれを選ぶというのもありです。試験会場で他人のプレゼンが廊下に漏れ聞こえるのに耳を澄ましてみたかぎり、どの受験者も結構よどみなくしゃべっていました。おそらく相当練習して原稿を書き上げて、それを完全に暗記して、似たトピックならうまいこと引き寄せるなり、多少の修正を加えるなりしてしゃべっていたのだろうと推察しました。ちなみに自分の場合、完全にど真ん中のトピック(仕事柄、普段考えていることそのまま)だったので、だらだらと雑談ぽいしゃべりになりましたが、それでもOKだったようです。必ずしも型にぎちぎちにはめたしゃべくりである必要はないと思います。ただし、型をつくって練習しておくほうが断然楽ですし、緊張を強いられる場では、本番でポイントを稼ぎやすいと思います。

 

模範面接

YOUTUBEにネイティブスピーカーの面接例がありましたので紹介。こういうのって貴重ですね。型にはまってなくて、とても自然な感じがします。イギリス人のネイティブの人が選んだお題は、Do the rich have a responsibility to help the poor in society? でした。模範回答を聞いてみましょう。

【面接】イギリス人に英検一級の面接をしてみたらこうなる!ww

ノルウェー人の英語ペラペラの男性が選んだお題は、

Should students be asked to evaluate their teachers? でした。8:50~回答。

 

招待の英語は invitation? invite?

招待は、invitationと覚えていたのですが、新聞記事でinviteも使われているのを見かけました。

Khashoggi fiance declined Trump invite fearing public opinion ploy (REUTERS OCTOBER 26, 2018 / 9:56 PM)

ALCを見たら、動詞だけでなく、【名】招待 もありました。ただし、invitationのほうがフォーマルなようです。同じニュースの内容で、どちらも記事タイトル中で使われています。

Khashoggi fiancée snubs Trump invitation to White House (BBC 27 October 2018)

 

Do you have a pen? ペンを持っていますか?の答えかた

Do you have a pen? ペンを持っていますか?

Yes, I do. 持っていますよ。

Here you are. はい、どうぞ。

持っていますよ、で止めてしまうとコミュ障になってしまいますね。相手はペンが必要で尋ねたわけですから。

イギリス英語ではHave you got a pen? をよく使うんだそうです。意味は、Do you have a pen?と同じです。もちろんその場合の答えは、Yes, I have. になります。

Have you a pen? Yes, I have. という言い方も、イギリス英語ではあり得るようです。

参考

  1. Have you got a pen?
  2. “have” と “have got” の違い
  3. “Have you a pen?” “Yes, I have.”

  4. イギリス英語で haveの扱い

 

余談

Do you have a pen? の答えとして、Yes, I have. が咄嗟に出てきたのですが、正解は Yes, I do.だったので、あれ、なぜ間違えたんだろうと思ってしまい、知識を整理しておきました。

 

 

 

英字新聞記事を読む(ニューヨークタイムズ) Saudi Arabia, in Reversal, Suggests Khashoggi’s Killing Was Premeditated

カショギ氏殺害事件に関するニューヨークタイムズの記事Saudi Arabia, in Reversal, Suggests Khashoggi’s Killing Was Premeditatedを読んでみます。

【語句】

  1. in reversal 一転して reversalは「逆」という意味です。
  2. premeditated あらかじめ熟考された、計画的な preは「前」という意味。meditateは、自動詞だと瞑想する、深く考える の意味で、他動詞だと ~を企てる の意味。ですから、premeditatedは、前もって企てられた、計画的な。
  3. dissident 【名詞】反体制派 【形容詞】反体制の a dissident journalist 反体制派のジャーナリスト
  4. public prosecutor 検察官、〈英〉公訴局長官 (参照:アルク
  5. rogue【他動】(人)をだます【名】悪党、不良【形】自分勝手に行動する
  6. strangle【自動】窒息死する、絞め殺される【他動】窒息死させる、絞め殺す
  7. fistfight【名】〔げんこつによる〕殴り合いの喧嘩 fishtは握り拳のこと
  8. break out【句動】突発的に生じる
  9. brotherly【形】兄弟の
  10. admission【名】〔事実であることの〕承認、了解
  11. add to ~を増大させる
  12. ally【名】同盟国、支持者、協力者
  13. glean【自動】落ち穂拾いをする【他動】情報を拾い集める、収集する
  14. distance【他動】人を~から遠ざけさせる、距離を置かせる
  15. preside【自動】議長を務める、主宰する
  16. put an idea into play 考えを実行する
  17. backlash【名】反発、反感
  18. deter 人が~するのを阻止する

接続詞norの用法

It was unclear from the statement whether Saudi Arabia itself had concluded that the killing was premeditated. Nor was it clear what information the kingdom may have gleaned from the 18 Saudis it has arrested in connection with Mr. Khashoggi’s death and the handful of senior officials who have lost jobs as a result of it.

この新聞記事の中の、上に抜き出した箇所は、

“I didn’t see it anywhere.”—“Nor did I.” 「私はそれをどこにも見なかった」「ぼくもだ」.(WEBLIO)

という例文と同様の使い方がなされています。否定の節や文の後に用いられて、「 …もまた…ない 」という意味を表します。

動詞distance 「~に距離を置かせる」

All of the kingdom’s statements have sought to distance Crown Prince Mohammed from responsibility for authorizing the killing.

distanceのように名詞と動詞が同じ形の単語は要注意です。文の構造を見て、どちらの品詞として使わているかがすぐにわからないといけません。今の場合はto不定詞で使われているので、動詞だとわかります。

 

カショギ氏殺害の黒幕

But many current and former Western officials with experience in Saudi Arabia have said they find it hard to believe that such an operation was put into play without his consent.

【日本語訳】サウジアラビアで働いたことのある、または現在働いている西側諸国の職員の多くは、このような作戦が彼(=モハンマド王子)の同意なしに実行されるとは信じがたいと述べています。

 

人が~するのを阻む、禁止する

人が~するのを というときにfrom ~ingの形をとるものが多いのですが、この記事中にも2つ出てきたので、合わせてみておきます。

The kingdom’s shifting account came as one of Mr. Khashoggi’s sons, Salah, a dual Saudi-American citizen who had been barred by Saudi authorities from leaving, departed the country for the United States, according to three family friends.

Friends of the family had suspected that they wanted to keep him in the kingdom to deter his relatives abroad from speaking out.

この記事は長いので、途中ですがこれくらいにしておきます。

 

同様のニュースを伝える動画

Saudi Arabia: Khashoggi Murder was “Premeditated”

demand that (仮定法現在)

ランプ氏にプリンスの遺族抗議 支持者集会で曲使うな
【ロサンゼルス共同】米人気歌手プリンスさん=2016年死去=の遺族らでつくる遺産管理団体のプリンス・エステートは12日までに、トランプ米大統領に対し、支持者集会でプリンスさんの曲の無断使用を直ちにやめるよう求める声明をツイッターで発表した。 (中日新聞2018年10月13日 14時54分)

さて、demand(要求する)という英単語を用いて、上の記事のように、「人が~することを要求する」英語表現を学びましょう。

【注意】ask 人 to do ~ という言い方はおなじみだと思いますが、demand 人 to do ~ という言い方はしないので気を付けましょう。

【用法】 demand は人を目的語とすることがなく,〔+目+to do〕の型には用いない》. (Weblio)

【例文】Prince’s surviving family members are asking President Donald Trump to stop using the late rock star’s music at campaign rallies. (出典:nytimes.com

【解説】これは、ask 人 to do ~ という形です。

 

【例文】Prince’s estate demands Trump STOP using Purple Rain at his rallies immediately saying president doesn’t have permission to use it (出典:dailymail.co.uk

【解説】これは新聞記事の見出しです。demand+that節で、thatは省略されており、that節の中身は「仮定法現在」のため動詞の原形 STOPが来ています。

【例文】The Prince estate is the latest in a long line of artists to asked Trump to quit using their music at rallies: The Rolling Stones, Neil Young, Tom Petty, Aerosmith and more have all demanded that Trump stop employing their songs, a request that dates back to Trump’s time campaigning as the Republican presidential candidate. (出典:rollingstone.com)

【解説】上の例文ではthat節のthatが省略されずに書かれています。節の中は仮定法現在の形をとり、動詞の原形stopがきています。to askedというの文法的にありえないので、to have askedかto askの間違いでしょう。

 

参考
Prince’s Estate Tells Donald Trump To ‘Cease All Use’ Of His Music At Rallies