投稿者「Japanese」のアーカイブ

教育基本法 Basic Act on Education / Fundamental Law of Education

教育基本法 Basic Act on Education / Fundamental Law of Education

(平成十八年法律第百二十号)

出典:http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=418AC0000000120&openerCode=1#1
出典 English: http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/data/07080117.htm

前文

我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。We, the citizens of Japan, desire to further develop the democratic and cultural state we have built through our untiring efforts, and contribute to the peace of the world and the improvement of the welfare of humanity.
我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。To realize these ideals, we shall esteem individual dignity, and endeavor to bring up people who long for truth and justice, honor the public spirit, and are rich in humanity and creativity, while promoting an education which transmits tradition and aims at the creation of a new culture.
ここに、我々は、日本国憲法の精神にのっとり、我が国の未来を切り拓 (ひら)く教育の基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定する。We hereby enact this Act, in accordance with the spirit of the Constitution of Japan, in order to establish the foundations of education and promote an education that opens the way to our country’s future.

第一章 教育の目的及び理念 Chapter . Aims and Principles of Education

(教育の目的)(Aims of Education)

第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
Article 1
Education shall aim for the full development of personality and strive to nurture the citizens, sound in mind and body, who are imbued with the qualities necessary for those who form a peaceful and democratic state and society.

(教育の目標)(Objectives of Education)

第二条 教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
Article 2
To realize the aforementioned aims, education shall be carried out in such a way as to achieve the following objectives, while respecting academic freedom:
一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
( ) to foster an attitude to acquire wide-ranging knowledge and culture, and to seek the truth, cultivate a rich sensibility and sense of morality, while developing a healthy body.
二 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
( ) to develop the abilities of individuals while respecting their value; cultivate their creativity; foster a spirit of autonomy and independence; and foster an attitude to value labor while emphasizing the connections with career and practical life.
三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
( ) to foster an attitude to value justice, responsibility, equality between men and women, mutual respect and cooperation, and actively contribute, in the public spirit, to the building and development of society.
四 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
( ) to foster an attitude to respect life, care for nature, and contribute to the protection of the environment.
五 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
( ) to foster an attitude to respect our traditions and culture, love the country and region that nurtured them, together with respect for other countries and a desire to contribute to world peace and the development of the international community.

(生涯学習の理念)(Concept of Lifelong Learning)

第三条 国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。
Article 3
Society shall be made to allow all citizens to continue to learn throughout their lives, on all occasions and in all places, and apply the outcomes of lifelong learning appropriately to refine themselves and lead a fulfilling life.

(教育の機会均等)(Equal Opportunity in Education)

第四条 すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。
Article 4
Citizens shall all be given equal opportunities to receive education according to their abilities, and shall not be subject to discrimination in education on account of race, creed, sex, social status, economic position, or family origin.
2 国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。
(2) The national and local governments shall provide support in education to persons with disabilities, to ensure that they are given adequate education in accordance with their condition.
3 国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって修学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない。
(3) The national and local governments shall take measures to provide financial assistance to those who, in spite of their ability, encounter difficulties in receiving education for economic reasons.

第二章 教育の実施に関する基本 Chapter . Basics of Education Provision

(義務教育)(Compulsory Education)

第五条 国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う。
Article 5
Citizens shall be obligated to have children under their protection receive a general education pursuant to the provisions of other acts.
2 義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
(2) The objectives of general education, given in the form of compulsory education, shall be to cultivate the foundations for an independent life within society while developing the abilities of each individual, and to foster the basic qualities necessary for those who form our state and society.
3 国及び地方公共団体は、義務教育の機会を保障し、その水準を確保するため、適切な役割分担及び相互の協力の下、その実施に責任を負う。
(3) In order to guarantee the opportunity for compulsory education and ensure adequate standards, the national and local governments shall assume responsibility for the implementation of compulsory education through appropriate role sharing and mutual cooperation.
4 国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料を徴収しない。
(4) No tuition fee shall be charged for compulsory education in schools established by the national and local governments.

(学校教育)(School Education)

第六条 法律に定める学校は、公の性質を有するものであって、国、地方公共団体及び法律に定める法人のみが、これを設置することができる。
Article 6
The schools prescribed by law shall be of a public nature, and only the national government, local governments, and juridical persons prescribed by law shall be entitled to establish them.
2 前項の学校においては、教育の目標が達成されるよう、教育を受ける者の心身の発達に応じて、体系的な教育が組織的に行われなければならない。この場合において、教育を受ける者が、学校生活を営む上で必要な規律を重んずるとともに、自ら進んで学習に取り組む意欲を高めることを重視して行われなければならない。
(2) The schools set forth in the preceding paragraph shall, in order to fulfill the objectives of education, provide a structured education in an organized way suited to the mental and physical development of the recipients. It shall be carried out in a way that emphasizes instilling the recipients with respect for the discipline necessary to conduct school life, and strengthening their own motivation to learn.

(大学)(Universities)

第七条 大学は、学術の中心として、高い教養と専門的能力を培うとともに、深く真理を探究して新たな知見を創造し、これらの成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するものとする。
Article 7
Universities, as the core of scholarship activities, shall cultivate advanced knowledge and specialized skills, inquire deeply into the truth and create new knowledge, while contributing to the development of society by broadly disseminating the results of their activities.
2 大学については、自主性、自律性その他の大学における教育及び研究の特性が尊重されなければならない。
(2) University autonomy, independence, and other unique characteristics of university education and research shall be respected.

(私立学校)(Private Schools)

第八条 私立学校の有する公の性質及び学校教育において果たす重要な役割にかんがみ、国及び地方公共団体は、その自主性を尊重しつつ、助成その他の適当な方法によって私立学校教育の振興に努めなければならない。
Article 8
Taking into account the public nature of privately established schools and their important role in school education, the national and local governments shall endeavor to promote private school education through subsidies and other appropriate means, while respecting school autonomy.

(教員)(Teachers)

第九条 法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。
Article 9
Teachers of the schools prescribed by law shall endeavor to fulfill their duties, while being deeply conscious of their noble mission and continuously devoting themselves to research and self-cultivation.
2 前項の教員については、その使命と職責の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。
(2) Considering the importance of the mission and duties of the teachers set forth in the preceding paragraph, the status of teachers shall be respected, their fair and appropriate treatment ensured, and measures shall be taken to improve their education and training.

(家庭教育)(Education in the Family)

第十条 父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
Article 10
Mothers, fathers, and other guardians, having the primary responsibility for their children’s education, shall endeavor to teach them the habits necessary for life, encourage a spirit of independence, and nurture the balanced development of their bodies and minds.
2 国及び地方公共団体は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対する学習の機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めなければならない。
(2) The national and local governments shall endeavor to take necessary measures supporting education in the family, by providing guardians with opportunities to learn, relevant information, and other means, while respecting family autonomy in education.

(幼児期の教育)(Early Childhood Education)

第十一条 幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであることにかんがみ、国及び地方公共団体は、幼児の健やかな成長に資する良好な環境の整備その他適当な方法によって、その振興に努めなければならない。
Article 11
Considering the importance of early childhood education as a basis for the lifelong formation of one’s personality, the national and local governments shall endeavor to promote such education by providing an environment favorable to the healthy growth of young children, and other appropriate measures.

(社会教育)(Social Education)

第十二条 個人の要望や社会の要請にこたえ、社会において行われる教育は、国及び地方公共団体によって奨励されなければならない。
Article 12
The national and local governments shall encourage education carried out among society, in response to the demands of individuals and the community as a whole.
2 国及び地方公共団体は、図書館、博物館、公民館その他の社会教育施設の設置、学校の施設の利用、学習の機会及び情報の提供その他の適当な方法によって社会教育の振興に努めなければならない。
(2) The national and local governments shall endeavor to promote social education by establishing libraries, museums, community halls and other social education facilities, opening the usage of school facilities, providing opportunities to learn, relevant information, and other appropriate means.

(学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力)(Partnership and Cooperation among Schools, Families, and Local Residents)

第十三条 学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互の連携及び協力に努めるものとする。
Article 13
Schools, families, local residents, and other relevant persons shall be aware of their respective roles and responsibilities regarding education, and endeavor to develop partnership and cooperation.

(政治教育)(Political Education)

第十四条 良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない。
Article 14
The political literacy necessary for sensible citizenship shall be valued in education.
2 法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。(2) The schools prescribed by law shall refrain from political education or other political activities for or against any specific political party.

(宗教教育)(Religious Education)

第十五条 宗教に関する寛容の態度、宗教に関する一般的な教養及び宗教の社会生活における地位は、教育上尊重されなければならない。
Article 15
The attitude of religious tolerance, general knowledge regarding religion, and the position of religion in social life shall be valued in education.
2 国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育その他宗教的活動をしてはならない。
(2) The schools established by the national and local governments shall refrain from religious education or other activities for a specific religion.

第三章 教育行政 Chapter . Education Administration

(教育行政)(Education Administration)

第十六条 教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり、教育行政は、国と地方公共団体との適切な役割分担及び相互の協力の下、公正かつ適正に行われなければならない。
Article 16
Education shall not be subject to improper control and shall be carried out in accordance with this and other acts; education administration shall be carried out in a fair and proper manner through appropriate role sharing and cooperation between the national and local governments.
2 国は、全国的な教育の機会均等と教育水準の維持向上を図るため、教育に関する施策を総合的に策定し、実施しなければならない。
(2) The national government shall comprehensively formulate and implement education measures in order to provide for equal opportunities in education and to maintain and raise education standards throughout the country.
3 地方公共団体は、その地域における教育の振興を図るため、その実情に応じた教育に関する施策を策定し、実施しなければならない。
(3) The local governments shall formulate and implement education measures corresponding to regional circumstances in order to promote education in their respective regions.
4 国及び地方公共団体は、教育が円滑かつ継続的に実施されるよう、必要な財政上の措置を講じなければならない。
(4) The national and local governments shall take necessary financial measures to ensure the smooth and continuous provision of education.

(教育振興基本計画)(Basic Plan for the Promotion of Education)

第十七条 政府は、教育の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、教育の振興に関する施策についての基本的な方針及び講ずべき施策その他必要な事項について、基本的な計画を定め、これを国会に報告するとともに、公表しなければならない。
Article 17
In order to facilitate the comprehensive and systematic implementation of measures for the promotion of education, the government shall formulate a basic plan covering basic principles, required measures, and other necessary items in relation to the promotion of education. It shall report this plan to the Diet and make it public.
2 地方公共団体は、前項の計画を参酌し、その地域の実情に応じ、当該地方公共団体における教育の振興のための施策に関する基本的な計画を定めるよう努めなければならない。
(2) Local governments, referring to the plan set forth in preceding paragraph, shall endeavor to formulate a basic plan on measures to promote education corresponding to regional circumstances.

第四章 法令の制定Chapter . Enactment of Laws and Regulations

第十八条 この法律に規定する諸条項を実施するため、必要な法令が制定されなければならない。
Article 18
Laws and regulations necessary to implement the provisions stipulated in this Act shall be enacted.

附 則 抄

(施行期日)
1 この法律は、公布の日から施行する。

以下の動画はアメリカの話。オバマ大統領がNo Child Left Behindポリシーにのっとり、新しい法律を制定したという内容。

教育の目的は吟味して考える力をつけること

人間は頭を使う生き物

00:13 The major advantage that humans have over every other species is our ability to think rationally. It’s allowed us to build cities cars computers, and essentially bend nature to our will. The quality with which we think determines the quality of our future. It’s undeniable. Quality thinkers are critical thinkers.

In my last essay you may have seen that after the first two years of college, 45% of students showed no gains in critical thinking. 45% that’s almost half. It’s frightening because the same system that made our cities so powerful. School is now becoming a system of Indoctrination for our young the quality of our future is defined by the quality of our thinkers. The quality of our thinkers is determined by their abilities to think critically. Before we can dive deeper into critical thinking we need to discuss rational thinking.

論理的思考能力とは

So let’s define rational thinking. A perfectly rational being which doesn’t exist makes decisions purely based on logic, data, and empirical evidence. Let’s assume that it’s the highest form of conscious thought. Critical thinking can be seen as a necessary step towards perfectly rational thinking. A critical thinker thinks offensively. They take active ownership of their learning and understanding. Just as a bodybuilder finds a natural habitat in the gym the critical thinker finds enjoyment in mental strain. They know a tough mental workout will strengthen their ability to think rationally. A passive thinker thinks defensively. How can I fit in? What will make people accept me? What will help me pass this test? They avoid mental strain and outsource the difficult thinking to others. They default on the opinion of experts, instead of forming their own. A critical thinker thinks in terms of systems. But a passive thinker thinks in terms of goals.

受動的思考者と批判的思考者のもたらす結果は似て非なる

The passive thinker asks what will get me an A on this essay. The critical thinker asks what are the traits of an excellent essay. The end result for both is the same. A perfect grade. On the surface, the two paths may seem the same but they’re not. The critical thinker formed a system that can reproduce the same result in multiple situations for various people. But passive  thinker achieves the result in a specific scenario. The passive thinker is focused on outputs while the critical thinker is focused on inputs. This is a very subtle, but important difference in character.

批判的思考習慣を身につけるメリットとは?

So what benefits do habitually critical thinkers obtain over others?

Firstly, they’re better at decision making critical thinkers are less likely to make sudden judgments without a clear understanding of the information at hand. As a result, they’re less likely to make irrational and emotional decisions or be manipulated by others.

Secondly, they’re more empathetic. Critical thinkers understand that we all have our own unique view of the world. They avoid judging others until they have attempted to step into their shoes and try to understand how they see the world. This ability helps them diffuse tense situation and aids in persuasion. It’s an essential skill for any great leader or teammate. Critical thinkers are deeper learners. When they don’t know something, critical thinkers admit that they don’t know. They only speak on topics that they have actively studied for themselves.

And lastly, critical thinkers are more creative. Without critical thinking, creativity would not exist. If creativity is the creation of something original, then critical thinking is a crucial part of the recipe. Critical thinkers refuse to blindly accept the ideas and values of others, which results in the generation of new ideas.

どうやって批判的思考能力を身につけるか

So critical thinking is important and beneficial, but how does one become a critical thinker? That’s what we’ll discuss in the next video.

「鍵をなくしました。」を英語でいうときの注意 完了形と過去形の決定的な違いについて

「鍵を無くしてしまいました。」と英語で言いたければ、
“I have lost my key.”
と現在完了形を使います。なぜなら、過去のある時点でかぎをなくし、なくなった状態が現在まで続いているからです。つまり、

I am still looking for my key. 私はまだカギを探しています。
I cannot find my key. カギが見つかりません。
といった、「現在の状態」をも、現在完了形を使うことで表現できているわけです。 

では、過去形を用いて、
I lost my key.
と言った場合は、どういう意味になるでしょう?
日本語に訳すと、
「鍵をなくしました。」
となり、現在完了形の英語を日本語に直したときと差がわかりませんね。しかし、英語が上達したければ、「日本語訳」にこだわってはいけません。意味、ニュアンスを理解することが重要です。意味を理解することができれば、文脈に応じて好きな日本語に訳せばよいのです。

過去形を用いた場合の意味は、それは「現在につながっていない」ということです。つまり過去のある時点でカギをなくしたのだが、現在ではもうカギが見つかっているのかもしれないし、まだ見つかっていないのかもしれません。現在どうなっているのか、知ったこっちゃないというわけです。ここに、過去形を使うか、現在完了形を使うか、の決定的な違いが出てきます。過去形を使ってしまうと、現在もカギが見つからなくて困っているという切迫した状況は表現されないのです。
I loved her.
といえば、「私は彼女を愛していた」、という意味ですが、あくまでも過去の話。この場合は、あきらかに、「今はもう愛していない」という逆の意味のニュアンスが入ります。

教員試験面接質問予想問答集 英語で

ジョブインタビューは非常に重要です。教員採用の場面で想定される質問と回答の例として参考になりそうなものを、英語ですが、拾ってみました。

58歳にして教師になったルーシーさんのTEDトーク。だから、あなたにも教師になることを勧めますという講演タイトル。
Lucy Kellaway: I’m becoming a teacher at 58 – this is why you should too.

下の動画はイリノイ大学シカゴ絞の教育学部を紹介したもの。
Why Become A Teacher?

0:34 (KayCee Militante, ESL/Bilingual) I can’t really think of any other jobs that are as meaningful as teaching that leave a lasting impression like teaching does.

教師志望の小さな子供が、大人顔負けの落ち着いた態度で、堂々と質問に答えています。
Why teach? “I want to be a teacher when I grow up because I enjoy teaching my friends”

上の動画で質問されている項目:
0:06 Why would you like to become a teacher? なぜ教師になりたいと思うの?
0:27 What would be good about being a teacher? 教師という職業のどういうところが良いと思いますか?
0:50 What would be difficult about eing a teacher? 教師という職業のどういうところが大変だと思いますか?
1:11 Waht qualities make a good taecher? どんな素養が教師という職業には必要だと思いますか?

下の動画では何人かの人が「どうして教師になろうと思ったのですか?」という質問に答えています。P.E.Teacherというのは体育の先生。P.E.は、Physical Educationの略です。
Why did you want to become a Teacher

Lost Generation ロスト・ジェネレーション

Lost Generationは、非常に巧妙に書かれた散文詩で、上から下に読み勧めても、逆に、下の行から上の行に読み勧めても意味をなします。ただし、見事に反対の意味になります。ネガティブな暗いないようだったのが、読む行の順番を後ろから前の方向にすると、希望が湧いてくる内容になっているのです。

Lost Generation (Palindrome Poem) 男性のナレーションとドラマ仕立てのストーリー。

文字を https://genius.com/Jonathan-reed-the-lost-generation-annotated このサイトから借りてきました。詩では改行された最初の文字は文の始めかどうかに係わらず全て大文字で表記されます。

I am part of a lost generation. 自分は失われた世代に属する。
And I refuse to believe that     私は信じない
I can change the world.       世界を変えることができるなどとは。
I realize this may be a shock, but   ショッキングなことだけど、
“Happiness comes from within”   「幸せは心の中から来るものだ」
Is a lie, and            というのは嘘だ。
“Money will make me happy”    「お金が自分を幸せにする。」
So in thirty years, I will tell my children     だから30年後に、自分は子供達に言うだろう
They are not the most important thing in my life. お前達は、自分の人生にとってもっとも大切なものではない。
My employer will know that     私の雇い主は知るだろう
I have my priorities straight because   自分は優先順位をしっかりとつけている
Work                仕事
Is more important than       のほうが、より大事
Family               家族よりも。
I tell you this:            これを言っておく。
Once upon a time          かつて
Families stayed together        家族は共に過ごした。
But this will not be true in my era.   しかしそれは自分の時代には正しくない。
This is a quick fix society       今の社会は、すべてがその場しのぎだ
Experts tell me           専門家は私に言う
Thirty years from now, I will be celebrating the tenth anniversary of my divorce.   30年後に、私は自分の離婚の30周年のお祝いをしているだろう。
I do not concede that               自分は認めない
I will live in a country of my own making.    自分が自分で作り出した国に住むだろうことなど。
In the future,                将来、
Environmental destruction will be the norm.   環境破壊が通常になtっているだろう。
No longer can it be said that           もはやこうは言えない。
My peers and I care about this Earth.      自分の仲間や自分は地球のことを大切にするとは。
It will be evident that             それは明らかであろう
My generation is apathetic and lethargic.    自分の世代は無感動で無気力だ
It is foolish to presume that          馬鹿げた思い込みだと思う
There is hope.                希望があるなんて。
And all of this will come true unless we choose reverse it.  これら全てのことが現実に起こるだろう。反転させると決めない限り。

逆から読んでいきます。日本語の特質上、英語の回文と同じ効果を出すように訳出するのは困難ですね。
There is hope.               希望はある。
It is foolish to presume that         馬鹿げた思い込みだと思う
My generation is apathetic and lethargic.   自分の世代は無感動で無気力だなんて。
It will be evident that            それは明らかであろう
My peers and I care about this Earth.     自分の仲間や自分は地球のことを大切にする。
No longer can it be said that          もはやこうは言えない。
Environmental destruction will be the norm.   環境破壊が通常になtっているだろうなどとは。
In the future,                 将来、
I will live in a country of my own making.    自分が自分で作り出した国に住むだろう
I do not concede that             自分は認めない
Thirty years from now, I will be celebrating the tenth anniversary of my divorce. 30年後に、私は自分の離婚の30周年のお祝いをしているなんて。
Experts tell me                専門家は私に言う
This is a quick fix society           今の社会は、すべてがその場しのぎだ
But this will not be true in my era.       しかしそれは自分の時代には正しくない。
Families stayed together           家族は共に過ごした。
Once upon a time               かつて
I’ll tell you this:                これを言っておく。
Family                    家族
Is more important than            のほうが、より大事
Work                    仕事よりも
I have my priorities straight because      自分は優先順位をしっかりとつけている。なぜなら、
My employer will know that          私の雇い主が知るのは
They are not the most important thing in my life. 彼らは、自分の人生にとってもっとも大切なものではないということだから。
So in thirty years, I will tell my children     だから、30年後に、自分は子供達に言うだろう
“Money will make me happy”          「お金が自分を幸せにする。」
Is a lie, and                  というのは嘘だ。
“True Happiness comes from within”       「幸せは心の中から来るものだ」
I realize this may be a shock, but        驚きだろうけど、
I can change the world.          世界を変えることができる。
And I refuse to believe that        私は信じない
I am part of a lost generation.       自分は失われた世代に属するなんて。

日本語で、逆に読んでもきっちりと意味がつながるようにするのは無理なことだと諦めました。



 

Lost Generation(若い女性によるナレーション)

Lost Generation(Brooke Wojdynskiさん(女性)のナレーション)

 

子供にどう教えるか

Teaching Methods for Inspiring the Students of the Future | Joe Ruhl | TEDxLafayette

2:12 The 5 Cs: Choice, Collaboration, Communication, Critical Thinking, and Creativity

4:32 A shift from a teacher-centered classroom to a student-centered classroom

5:19 Education is not the learning of facts, but the training of the mind to think. Albert Einstein

11:53 Two loves. First, the teacher’s love for hte subject and passion for the subject. And secondly, the teacher’S genuine love for the kids.

「~の病気、原因で死ぬ」はdie of ~か、die from ~か

受験英語では病気で死ぬは、die of 病気 と覚えたのですが、実際には、fromもよく使われるようです。語学学習サイトのフォーラムでも議論されていて、それによれば、直接的な死因の場合にはOF、間接的なときはFROMなどと答えている人がいます。タバコの吸いすぎで死んだ場合は、直接的な死因ではないので、He died from smoking.というわけです。ガンで死ぬ場合は、die of cancer , die from cancerのどちらもアリのようです。

to die of some direct cause – cancer
to die from something indirect like drinking caustic soda or illness
You can also die by (“Die from cancer” vs. “die of cancer” stackexchange.com)

言葉ですから、ニュアンスがまったく同じということはないでしょう。

http://www.english-test.net/forum/ftopic7051.html のサイトでも用例が羅列してあります。

 

~とは異なる be different from と be different than

中学英語では、「~とは異なる」は be different from と習いましたが、実際には、be different than も良く使われるようです。アメリカではむしろthanのほうが普通という人もいるくらいです。ALC(英辞郎)では、

different fromが正しく、thanを誤用とする人もいるが、特にアメリカを中心にして広く用いられており、正しい用法と考える人が多い。また、thanの後ろの名詞句は、節が省略されたものと感じられることがあり、fromとの間に微妙な意味の差が生まれることがある。

と説明されており、ニュアンスには差があるようです。

Should scientific research be funded by the government?

2018年2月25日に受験した英検1級の2次試験の面接のトピック5個のうちの1番目は、Should scientific research be funded by the government?でした。科学研究は政府が助成すべきか?自分は、これが一番答えやすかったので迷わずこれにしました。正直言って、自分にとっては当たり前すぎて、理由がなかなか思いつきませんでしたが、ネットでいろいろ調べてみると、様々な意見があるようです。

役立ちそうな議論があるサイト

  1. Should government funding of scientific research be increased? debate.org
  2. Four reasons why the Government needs to keep spending money on science cancerresearchuk.org
  3. What Are the Benefits of Government-Funded Research? psmag.com
  4. Basic Science Can’t Survive without Government Funding scientificamerican.com
  5. The Limits of Government-Funded Research: What Should They Be? hoover.org
  6. Should the Government Fund Only Science in the “National Interest”? nationalgeographic.com
  7. Some say that the government should not fund scientific research because the private sector does more targeted research. Does this have any truth to it? quora.com
  8. Why The Government Should Fund Unpopular Science popsci.com
  9. Why We Can Stop Government Funding Of Science: It Doesn’t Create Much Innovation forbes.com
  10. End Government Science Funding cato.org
  11. Should Government Fund Science? .patheos.com