投稿者「Japanese」のアーカイブ

「鍵をなくしました。」を英語でいうときの注意 完了形と過去形の決定的な違いについて

「鍵を無くしてしまいました。」と英語で言いたければ、
“I have lost my key.”
と現在完了形を使います。なぜなら、過去のある時点でかぎをなくし、なくなった状態が現在まで続いているからです。つまり、

I am still looking for my key. 私はまだカギを探しています。
I cannot find my key. カギが見つかりません。
といった、「現在の状態」をも、現在完了形を使うことで表現できているわけです。 

では、過去形を用いて、
I lost my key.
と言った場合は、どういう意味になるでしょう?
日本語に訳すと、
「鍵をなくしました。」
となり、現在完了形の英語を日本語に直したときと差がわかりませんね。しかし、英語が上達したければ、「日本語訳」にこだわってはいけません。意味、ニュアンスを理解することが重要です。意味を理解することができれば、文脈に応じて好きな日本語に訳せばよいのです。

過去形を用いた場合の意味は、それは「現在につながっていない」ということです。つまり過去のある時点でカギをなくしたのだが、現在ではもうカギが見つかっているのかもしれないし、まだ見つかっていないのかもしれません。現在どうなっているのか、知ったこっちゃないというわけです。ここに、過去形を使うか、現在完了形を使うか、の決定的な違いが出てきます。過去形を使ってしまうと、現在もカギが見つからなくて困っているという切迫した状況は表現されないのです。
I loved her.
といえば、「私は彼女を愛していた」、という意味ですが、あくまでも過去の話。この場合は、あきらかに、「今はもう愛していない」という逆の意味のニュアンスが入ります。

教員試験面接質問予想問答集 英語で

ジョブインタビューは非常に重要です。教員採用の場面で想定される質問と回答の例として参考になりそうなものを、英語ですが、拾ってみました。

58歳にして教師になったルーシーさんのTEDトーク。だから、あなたにも教師になることを勧めますという講演タイトル。
Lucy Kellaway: I’m becoming a teacher at 58 – this is why you should too.

下の動画はイリノイ大学シカゴ絞の教育学部を紹介したもの。
Why Become A Teacher?

0:34 (KayCee Militante, ESL/Bilingual) I can’t really think of any other jobs that are as meaningful as teaching that leave a lasting impression like teaching does.

教師志望の小さな子供が、大人顔負けの落ち着いた態度で、堂々と質問に答えています。
Why teach? “I want to be a teacher when I grow up because I enjoy teaching my friends”

上の動画で質問されている項目:
0:06 Why would you like to become a teacher? なぜ教師になりたいと思うの?
0:27 What would be good about being a teacher? 教師という職業のどういうところが良いと思いますか?
0:50 What would be difficult about eing a teacher? 教師という職業のどういうところが大変だと思いますか?
1:11 Waht qualities make a good taecher? どんな素養が教師という職業には必要だと思いますか?

下の動画では何人かの人が「どうして教師になろうと思ったのですか?」という質問に答えています。P.E.Teacherというのは体育の先生。P.E.は、Physical Educationの略です。
Why did you want to become a Teacher

Lost Generation ロスト・ジェネレーション

Lost Generationは、非常に巧妙に書かれた散文詩で、上から下に読み勧めても、逆に、下の行から上の行に読み勧めても意味をなします。ただし、見事に反対の意味になります。ネガティブな暗いないようだったのが、読む行の順番を後ろから前の方向にすると、希望が湧いてくる内容になっているのです。

Lost Generation (Palindrome Poem) 男性のナレーションとドラマ仕立てのストーリー。

文字を https://genius.com/Jonathan-reed-the-lost-generation-annotated このサイトから借りてきました。詩では改行された最初の文字は文の始めかどうかに係わらず全て大文字で表記されます。

I am part of a lost generation. 自分は失われた世代に属する。
And I refuse to believe that     私は信じない
I can change the world.       世界を変えることができるなどとは。
I realize this may be a shock, but   ショッキングなことだけど、
“Happiness comes from within”   「幸せは心の中から来るものだ」
Is a lie, and            というのは嘘だ。
“Money will make me happy”    「お金が自分を幸せにする。」
So in thirty years, I will tell my children     だから30年後に、自分は子供達に言うだろう
They are not the most important thing in my life. お前達は、自分の人生にとってもっとも大切なものではない。
My employer will know that     私の雇い主は知るだろう
I have my priorities straight because   自分は優先順位をしっかりとつけている
Work                仕事
Is more important than       のほうが、より大事
Family               家族よりも。
I tell you this:            これを言っておく。
Once upon a time          かつて
Families stayed together        家族は共に過ごした。
But this will not be true in my era.   しかしそれは自分の時代には正しくない。
This is a quick fix society       今の社会は、すべてがその場しのぎだ
Experts tell me           専門家は私に言う
Thirty years from now, I will be celebrating the tenth anniversary of my divorce.   30年後に、私は自分の離婚の30周年のお祝いをしているだろう。
I do not concede that               自分は認めない
I will live in a country of my own making.    自分が自分で作り出した国に住むだろうことなど。
In the future,                将来、
Environmental destruction will be the norm.   環境破壊が通常になtっているだろう。
No longer can it be said that           もはやこうは言えない。
My peers and I care about this Earth.      自分の仲間や自分は地球のことを大切にするとは。
It will be evident that             それは明らかであろう
My generation is apathetic and lethargic.    自分の世代は無感動で無気力だ
It is foolish to presume that          馬鹿げた思い込みだと思う
There is hope.                希望があるなんて。
And all of this will come true unless we choose reverse it.  これら全てのことが現実に起こるだろう。反転させると決めない限り。

逆から読んでいきます。日本語の特質上、英語の回文と同じ効果を出すように訳出するのは困難ですね。
There is hope.               希望はある。
It is foolish to presume that         馬鹿げた思い込みだと思う
My generation is apathetic and lethargic.   自分の世代は無感動で無気力だなんて。
It will be evident that            それは明らかであろう
My peers and I care about this Earth.     自分の仲間や自分は地球のことを大切にする。
No longer can it be said that          もはやこうは言えない。
Environmental destruction will be the norm.   環境破壊が通常になtっているだろうなどとは。
In the future,                 将来、
I will live in a country of my own making.    自分が自分で作り出した国に住むだろう
I do not concede that             自分は認めない
Thirty years from now, I will be celebrating the tenth anniversary of my divorce. 30年後に、私は自分の離婚の30周年のお祝いをしているなんて。
Experts tell me                専門家は私に言う
This is a quick fix society           今の社会は、すべてがその場しのぎだ
But this will not be true in my era.       しかしそれは自分の時代には正しくない。
Families stayed together           家族は共に過ごした。
Once upon a time               かつて
I’ll tell you this:                これを言っておく。
Family                    家族
Is more important than            のほうが、より大事
Work                    仕事よりも
I have my priorities straight because      自分は優先順位をしっかりとつけている。なぜなら、
My employer will know that          私の雇い主が知るのは
They are not the most important thing in my life. 彼らは、自分の人生にとってもっとも大切なものではないということだから。
So in thirty years, I will tell my children     だから、30年後に、自分は子供達に言うだろう
“Money will make me happy”          「お金が自分を幸せにする。」
Is a lie, and                  というのは嘘だ。
“True Happiness comes from within”       「幸せは心の中から来るものだ」
I realize this may be a shock, but        驚きだろうけど、
I can change the world.          世界を変えることができる。
And I refuse to believe that        私は信じない
I am part of a lost generation.       自分は失われた世代に属するなんて。

日本語で、逆に読んでもきっちりと意味がつながるようにするのは無理なことだと諦めました。



 

Lost Generation(若い女性によるナレーション)

Lost Generation(Brooke Wojdynskiさん(女性)のナレーション)

 

子供にどう教えるか

Teaching Methods for Inspiring the Students of the Future | Joe Ruhl | TEDxLafayette

2:12 The 5 Cs: Choice, Collaboration, Communication, Critical Thinking, and Creativity

4:32 A shift from a teacher-centered classroom to a student-centered classroom

5:19 Education is not the learning of facts, but the training of the mind to think. Albert Einstein

11:53 Two loves. First, the teacher’s love for hte subject and passion for the subject. And secondly, the teacher’S genuine love for the kids.

「~の病気、原因で死ぬ」はdie of ~か、die from ~か

受験英語では病気で死ぬは、die of 病気 と覚えたのですが、実際には、fromもよく使われるようです。語学学習サイトのフォーラムでも議論されていて、それによれば、直接的な死因の場合にはOF、間接的なときはFROMなどと答えている人がいます。タバコの吸いすぎで死んだ場合は、直接的な死因ではないので、He died from smoking.というわけです。ガンで死ぬ場合は、die of cancer , die from cancerのどちらもアリのようです。

to die of some direct cause – cancer
to die from something indirect like drinking caustic soda or illness
You can also die by (“Die from cancer” vs. “die of cancer” stackexchange.com)

言葉ですから、ニュアンスがまったく同じということはないでしょう。

http://www.english-test.net/forum/ftopic7051.html のサイトでも用例が羅列してあります。

 

~とは異なる be different from と be different than

中学英語では、「~とは異なる」は be different from と習いましたが、実際には、be different than も良く使われるようです。アメリカではむしろthanのほうが普通という人もいるくらいです。ALC(英辞郎)では、

different fromが正しく、thanを誤用とする人もいるが、特にアメリカを中心にして広く用いられており、正しい用法と考える人が多い。また、thanの後ろの名詞句は、節が省略されたものと感じられることがあり、fromとの間に微妙な意味の差が生まれることがある。

と説明されており、ニュアンスには差があるようです。

Should scientific research be funded by the government?

2018年2月25日に受験した英検1級の2次試験の面接のトピック5個のうちの1番目は、Should scientific research be funded by the government?でした。科学研究は政府が助成すべきか?自分は、これが一番答えやすかったので迷わずこれにしました。正直言って、自分にとっては当たり前すぎて、理由がなかなか思いつきませんでしたが、ネットでいろいろ調べてみると、様々な意見があるようです。

役立ちそうな議論があるサイト

  1. Should government funding of scientific research be increased? debate.org
  2. Four reasons why the Government needs to keep spending money on science cancerresearchuk.org
  3. What Are the Benefits of Government-Funded Research? psmag.com
  4. Basic Science Can’t Survive without Government Funding scientificamerican.com
  5. The Limits of Government-Funded Research: What Should They Be? hoover.org
  6. Should the Government Fund Only Science in the “National Interest”? nationalgeographic.com
  7. Some say that the government should not fund scientific research because the private sector does more targeted research. Does this have any truth to it? quora.com
  8. Why The Government Should Fund Unpopular Science popsci.com
  9. Why We Can Stop Government Funding Of Science: It Doesn’t Create Much Innovation forbes.com
  10. End Government Science Funding cato.org
  11. Should Government Fund Science? .patheos.com

 

 

 

英検1級2次試験の面接を受けてきました。

あまり準備できてなくて結局行きの電車の中で旺文社の問題集の音声を聞きながら本をみてシャドウイングして、それから、過去問のトピックをリストアップして印刷したものを見ながら、5個セットのうちどれを選ぶか、どんなことを喋るかを考えるということをやっているうちに、会場最寄の駅につきました。

5個のトピックの1個目は、Should science research be funded by the government? といった内容だったとおもいます。一字一句の正確性はありませんが。他の4つはさっとみましたが覚えていません。肯定的な意見をいうことに決めて、BECAUSEのあとに続ける理由を一つ考えたところで1分たち、スピーチをすることに。本来なら2つ3つポイントをつくって、各々に具体例を2つ3つ入れて構成するのがいいだろうという作戦だったのですが、ダラダラしゃべってお終いになってしまいました。Is that all?と聞かれて、短すぎたかな?とあせりましたが、ほかにしゃべりたいことを思いつかず、YES.と答えました。Q&Aタイムにそのままダラダラ突入。いちおうコミュニケーションという意味では問題なかったとおもいますが、論理構成がなかったスピーチがちょっと評価低いだろうなとおもいます。

自分の前の人は声が大きくてよく通る声だったので何をしゃべっているかが全て聞き取れる状態でした。しかし、余計な雑念を入れたくなかったので全部聞き流しましたが。聞き流したとはいえ、Scientific researchという言葉が2~3回聞こえてきたので、サイエンスねたがあるらしいということはわかりました。みんなしっかり準備してきっちりしゃべっていました。さすがに1級の面接ともなると、レベルが高いですね。みんな流暢で、それほど言葉につまることもなくとうとうと語っていました。やはり、準備は大事です。自分はほとんど出たとこ勝負でしゃべりましたが。

面接会場の部屋が5~6個あって同時進行だったようです。