data(データ)はラテン語datumの複数形

データ(data)という言葉はすっかり日本語になっていますが、Our data suggests that ~ と書くと間違い。なぜなら、dataはそれ自体で複数形だから。正しくはOur data suggest that ~ です。ほとんど見かけませんが実は単数形はdatumなのです。Google scholar (グーグルスカラー)で検索して確かめてみましょう。

“Our data suggest that” 548,000件

“Our data suggests that ” 64,400件

正しく使っている文献が90%という結果になりました。

 

ちなみにアジェンダ(agenda)という言葉も日本語として、とくにビジネスシーンでは定着していますが、これももともとラテン語でagendumの複数形です。みんなの使い方をグーグル検索で調べてみると、

“today’s agenda is” 100,000件

“today’s agenda are” 13,000件

“today’s agendas are”  235件

“today’s agendum is” 3件

となりました。dataとは事情が異なり、agendaは今や単数形として認識されているようです。

言葉は時代とともかわっていくので、たとえ誤用であってもみんなが長年間違い続ければいづれ正しいこととして受け入れられてしまうというのが、言言語の面白いところではないでしょうか。

5ドル(five dollars)は単数形か複数形か?

英語は日本語と違って、主語が単数か複数かで動詞の形が変わります。それでは、Five dollars are ~ と言えば正しいのでしょうか?非常にややこしいことに、形の上では複数形であるFive dollarsですが、5ドルというひとまとまりの金額を現わす場合には、単数形という扱いになります。

Five dollars is not enough. 5ドルじゃ足りないよ。

主語の単語が単数形か複数形かという形式的なことよりも、その単語が実際に表す中身が単数なのか複数なのかで、判断されるわけです。familiyという単語の場合も同じ考え方ができます。家族のメンバー一人ひとりを考えているのならば、複数形の扱いですし、家族というひとまとまりを考える場合には単数形になります。

My family is from Scotland. 私の家族はスコットランド出身です。

My family are tall. 私の家族は背が高い。

 

Stay at homeとStay homeとの違いは何?

COVID-19が蔓延するのを防止するために、家にとどまるよう国を挙げて呼びかけがなされています。英語で言う場合には、Stay at homeでしょうか?それともStay homeでしょうか?両者にはどんな違いがあるのでしょう?

stay homeは、おうちにいなさい。homeは副詞です。家という言葉には家庭生活までニュアンスを感じます。

stay at homeは、場所を明示する前置詞+名詞なので、学校とか職場とか外とかではなく家に、いなさいというニュアンス。

 

 

 

有望だが、まだ研究の途上である promising but still under investigation

科学論文で使える英語表現。有望だがまだ実用に至っていないという意味を伝える英語表現です。

血管新生療法はこれらの患者にとって一つのオプションになるが、まだ研究段階である。Angiogenic therapies are emerging as an option for these patients but are currently still under investigation. (Assessing Therapeutic Angiogenesis in a Murine Model of Hindlimb Ischemia  JoVE 2019年)

別の論文から例文を紹介。

これは新しい、これからやってくる技術であるが、まだ臨床研究の段階にある。This is a new and upcoming technique which is still under clinical investigation.

Prosthetic meniscus implants are a promising new tool for meniscus deficiency but are currently still under investigation.

With its simple implantation, and joint sparing use, this implant has good potential to postpone more aggressive treatment options to a later age. Currently, the device is under clinical investigation for safety and efficacy in a multicenter European study.

(引用元:Meniscus Substitution: Scaffolds, Allografts and Prosthetic Implants. Developing Insights in Cartilage Repair pp 253-265. Springer

「アガる」を英語でいうと?become nervous; get stage fright

「アガる」は英語で
become nervous あるいあ
get stage fright
と言います。fright は恐怖という意味。ステージに立って感じる恐怖なので、あがるというわけ。そのまんまですね。become nervousは、文字通り、緊張するという意味。日本語のあがるは、get stage frightのほうがニュアンスが近いと思います。

He left without so much as saying goodbye. 彼はさよならも言わずに出ていった。

He left without so much as saying goodbye.
彼はサヨナラを言いもせずに出ていった。

He left without saying so much as a goodbye.
彼はサヨナラの一言も言わずに出ていった。

上の2例では、so much as の位置が異なりますが、何を強調したいかによります。so much as の直後の言葉が強調されます。上ではそのニュアンスが出るように訳出を工夫しました。実際には、英文が先に与えられた場合どう訳しても良いと思います。

YOUGLISHで実例を聴く

without * so much as“ 37例

いずれの場合も、without so much as 名詞(あるいは動名詞) の形をとっています。

 

英語らしいフレーズ6選

英語には英語らしい言い回しというものがあります。それらが自然に口をついて出てくるようになれば、ネイティブみたいに英語を話すレベルに一歩近づいたといえるかもしれません。

  1. at the count of three   3つ数えたら
  2. get a sense of ~   ~がなんとなくわかる
  3. go extra mile  期待されているところよりももう一歩先へ行く努力をすること
  4. The point is that ~  ポイントは何かというと~
  5. To give you an idea of ~  ~がどんものか分かっていただくために、
  6. true north 自分の生き方のブレない軸、態度;生きる目的(真北)
  7. What do I mean by that?  どういうことかというと、

What makes the Leaf the first of its kind? 上智大外国語学部2017英語入試問題 東進の解答 vs. パスナビ

予備校の解答には間違いがあることもあるということで、上智大学外国語学部2017年の問題、大問8の中の問題を紹介します。

(68) According to Paragraph 2, what makes The Leaf the first of its kind?
(a) It is an all-electric car.
(b) It is made in the United States.
(c) It is available for anyone to buy.
(d) Its battery never needs charging.

この問題に答えるために第2パラグラフの該当箇所をみてみますと、第1文に

The Nissan Leaf is the world’s first all-electric car to be produced for the mass market in the United States.

とあります。日産リーフが電気自動車だということは多くの人は広告などからご存じでしょう。そうすると簡単に答えは(a)だということがわかります。ところが、東進の解答を見てみると(c)になっているんですね。パスナビを見てみると(a)が答えです。予備校によって解答が割れるということはまあ必ずしも珍しいことではありません。しかし、生徒にしてみるとどっちを信用すればいいの?ということになって困ります。

of its kind のkindの内容に該当する部分を和訳すると、「アメリカ国内で大衆向けに生産された世界初の全電気自動車」となるわけですが、選択肢(d)は事実ではないので却下するとして、他の選択肢を和訳すれば、
(a)全電気自動車、
(b)アメリカ国内で生産された、
(c)大衆向け
となり、これらの選択肢に書かれている「情報」は確かにどれも、この本文の和訳した部分に、部分的に含まれています。となると、its kindはいったいどんな種類の車の話なの?ということになります。
初めての全電気自動車なのか?
初めてアメリカで生産された車なのか?
初めて大衆が買えるようになった車なのか?
と考えれば、この文章が全電気自動車について書かれた内容であることは明らかなので、「全電気自動車」として最初ということになり、答えは(a)とわかります。(c)の大衆向けの最初の車と聞くと、T型フォードが思い浮かびます。