ドラマが始まるとき、冒頭で、前回は~と始まることが多いですが、そのときの前置詞は on です。in ではないんですね。
Previously on The Most Popular Girls in School, …
Previously on Acquisitions Incorporated, …
Previously on “Cooking withAngus.”
Previously on Sam and Harry in the Kitchen,
ドラマが始まるとき、冒頭で、前回は~と始まることが多いですが、そのときの前置詞は on です。in ではないんですね。
Previously on The Most Popular Girls in School, …
Previously on Acquisitions Incorporated, …
Previously on “Cooking withAngus.”
Previously on Sam and Harry in the Kitchen,
リンク先はyouglish.comです。YOUTUBE動画の該当箇所が再生されます。
Can I ask you something? ちょっと聞いていい?
リンクはyouglish.comへ飛びます。YOUTUBEで発音が聞けるサイトです。
Come over here. こっちにおいでよ。
Get over here. こっちにおいでよ。
参考
youglish.comは、発音を学ぶのに最高のウェブツールだと思います。フレーズを入力すると、そのフレーズがでてくるYOUTUBE動画を視聴できます。
「午後に」は、 in the afternoon と前置詞はin です.
https://youglish.com/search/in%20the%20afternoon/all?
しかし、曜日が加わると on を使います。
https://youglish.com/search/on%20Monday%20afternoon/all?
https://youglish.com/search/on%20Tuesday%20%20afternoon/all?
https://youglish.com/search/on%20this%20wednesday%20afternoon/all?
https://youglish.com/search/on%20thursday%20afternoon/all?
https://youglish.com/search/on%20Friday%20afternoon/all?
https://youglish.com/search/on%20Saturday%20afternoon/all?
https://youglish.com/search/on%20Sunday%20afternoon/all?
例文 Hardly had the war begun when terrorists hijacked a plane.
和訳 戦争が勃発するやいなや、テロリストが飛行機をハイジャックした。
構文 Hardly A, when B. Aが起こるやいなや、Bが起きた。(Aが起こった直後にBが起きた。)
Hardly had he seen me when he ran away. 彼は私を見るとすぐ逃げた。彼は私をほとんど見るかみないうちに、逃げ出した。彼は私を見るやいなや、逃げ出した。
Aが先に起きていることは、上の例から明らかですが、Hardlyには否定的な意味が入るので、Aが起きるか起きないうちに、というニュアンスが付加されます。
Hardly had he arrived at home, when it started raining (/it started to rain). 彼が家に帰り着くか帰り着かないうちに、雨が降り出した。
例文 Hardly had George left home when Mary began to complain publicly about her son’s neglect. (ニューヨークタイムズ)
和訳 ジョージが家を出るやいなや、メアリーは自分がジョージに無視されていたことに関して苦言を公にしはじめた。
NHK のラジオ英語講座、実践ビジネス英語はなかなか手強い内容です。
URL: https://www2.nhk.or.jp/gogaku/learn/streaming/?spid=00000904&tcd=F0
【英単語】
【ことわざ】塵も積もれば山となる
このことわざの意味を英語で説明すると、Dust, when accumulated, makes a mountain.
同じ意味の西洋のことわざ
Many a little makes mickle.
Little strokes fell great oaks. 小さな一撃の繰り返しが大きな樫の木を倒した
英語ラジオ講座は毎日勉強する習慣を付けるのにはもってこいです。継続すればTOEIC高得点も現実になるかも。
中央大学文学部2019年英語過去問題の第5問、長文問題の読みにくい箇所をピックアップして解説します。テロとは何かという議論ですが、高校生にはこの文章は結構読みにくいのではないでしょうか?
テロリズムに関する長文問題からの1文。
Having done this, though, they tend to find it harder to specify the behavior thus charged; there is no specifically “terrorist” action that is not already a crime under ordinary law.
the behaviorはここでは、テロ行為を指します。
chargeは、他動詞で、「~を非難する」
specify を明示する
意味:その行為をこのように非難されるべきものとすることはより難しくなる
セミコロンの後は、同じ内容の言い換えが続いています。もしこの箇所が理解しにくかったとしても、長文でありがちな「言い換え」になっていることを見抜けば、それがヒントとなって読解しやすくなるでしょう。
セミコロンのあとは、no … not と否定を表すことばが2つあることに注意して、意味をとります。
【意味】通常の法律に照らしてすでに犯罪であることがないような特にテロリスト行為と呼ぶべきものがあるわけではない。
つまり、テロ行為は、わざわざテロ行為と呼ぶ以前に、法を犯している「犯罪」なわけです。この長文では、銃で人を殺したときに、それは犯罪なわけですが、何をもってそれをわざわざテロと呼ぶのか?ということがポイントになっています。
参考ウェブサイト
The Flu explained (explainity® explainer video)
Influenza Virus B
インフルエンザの流行を伝えるテレビニュース
10TV – Influenza B
Dr. O Talks About Flu Type B
「Gimmick」は、幼稚園・保育園などの教育現場向けに開発した、完全オリジナルのDVD教材。小学校英語指導要領を元に、幼児でも取り組めるように改編した指導案をベースに、絵本作家きむらゆういち氏の監修によるストーリーが特徴となっている。https://edtechzine.jp/article/detail/2079