先生のためのオールイングリッシュによる英語の授業で使える英語表現集

生徒に答えさせた後

Are you sure? 答えはそれでいい?

Any other answers? ほかの答えがある人はいますか?

Anybody else?   /  Anyone else?  ほかに答えたい人はいますか?

 

参考(オールイングリッシュの授業動画)

  1. All Englishでの授業展開例/「Hi,teachers!」教育同人社

  2. 兵庫県立川西緑台高校の英語教諭、大目木俊憲先生 https://berd.benesse.jp/special/openlec/lecture_01.php

 

suspicious (疑わしい)とsuspect (疑わしい) 2つの形容詞の意味の違いと使い分け

「疑わしい」はsuspiciousと覚えてきたのですが、実は、susptectという単語も動詞や名詞だけでなく形容詞としての使い方がありました。意味はこちらも「疑わしい」。発音に関する注意として、ちなみに名詞と形容詞のときはアクセントは頭に、動詞のときは後ろにきます。

Meanwhile, Tadros also said the way Turkey has conducted itself has been “highly suspect” and “highly politicized.” (Erdogan says Saudis at ‘highest levels’ ordered Khashoggi’s killing and calls for cooperation, but critics say he’s part of the problem Business Insider)

【日本語訳】その一方で、タドロス氏は、トルコが行った調査のやり方自体も非常に疑わしく高度に政治的なものだとも指摘した。

形容詞としてのsuspect

説明がとてもわかりやすい動画を紹介します。

Confusing English Words | Suspect | Learn English Vocabulary and Pronunciation (削除済)

suspect (adj.)

1. Something that may be false or cannot be relied on 【例文】Some of the evidence they produced is highlyi suspect.
2. Something that you suspect to be dangerous or illegal 【例】a suspect package

susptectとsuspiciousの違い

じゃあ、形容詞としてのsusptectとsuspicious はどう違うの?という疑問が生じます。

suspectはそのものに信頼性がない、疑われている、suspiciousは、物事(や人が)疑念を抱かせる、または、人が疑念を(他のことに対して)抱いているという意味です。

suspectとsuspicousの違いをわかりやすく教えてくれる例文があったので紹介します。英語での解説部分は日本語で概説します。

The driver software for my printer is suspect. 【日本語訳】自分のプリンター用のドライバーソフトウェアが疑わしい 【ニュアンス、意図】印刷できないのはこのドライバーソフトウェアにバグがあったりするせいではないか
The driver software for my printer is suspicious. 【日本語訳】自分のプリンター用のドライバーソフトウェアが疑わしい【ニュアンス、意図】コンピュータウイルスが感染しているのではないか

a suspect detective 疑わしい探偵 (本人がそもそも犯罪者だったりして、探偵としての資質が疑わしい)

a suspicious detective 疑っている探偵(その探偵は、何かの件に関して疑いを持っている)

(参考ウェブサイト:StackExchange)

a suspicious personといえば、普通は、不審者という意味ですので、上の例a suspicious detectiveは形が同じですが、意味が全く違うことに注意を要します。「a suspicious detective 疑っている探偵」の例文をネットで見つけたので紹介しておきます。

The story begins with an epidemic of the drowned. For the longest time Scotland Yard is baffled by these supposed suicides even though they all had one thing in common, their connection to an insurance agency operated by the positively EVIL Dr. Orloff (Bela Lugosi). Finally, a suspicious detective, Lieutenant Holt (Hugh Williams), starts to investigate that angle. (出典:アマゾンレビュー

別のウェブサイトでも面白い解説があったので紹介します。suspectは、同じスペリングのまま名詞、動詞、形容詞の3つの用法を持ちうるので、ややこしいですが。

If your boss thinks you may have dipped into petty cash to pay your gambling debts, you may be suspect (or “a suspect”). But if you think somebody else did it, you are suspicious of them. Confusingly, if the police suspect you of a crime, you can be described as a “suspicious person” and if you constantly suspect others of crimes, you can also be called “suspicious.”

But “suspect” is not so flexible. A suspect is a person somebody is suspicious of, never the person who is doing the suspecting. It never makes sense to say “I am suspect that. . . .” (参照ウェブサイト:Prof.Paul Brians

【日本語訳と解説】もしあなたの上司が、あなたがギャンブルによる借金を払おうとして職場のお金に手を付けたと考えているのであれば、「あなたは疑わしい」(You are suspect)あるいは、あなたは「被疑者」(You are a suspect)ということになろう。しかし、もしあなたが誰か他の人がお金を盗んだのだと考えているのであれば、あなたは「他の人たちに疑いを抱いている」(You are suspicious)。ややこしいことに、もし警察があなたが犯罪を犯したと疑っているのであれば(動詞suspect)、あなたは「疑わしい人間」(You are a suspicious person)ということになるし、あなたが他の人たちが犯罪を犯したのではないかと常に疑ってるのであれば、あなたは「疑いを抱いている」(You are suspicious)ということになる。

しかし、”suspect”という語句の使い方はそれほど柔軟ではない。「被疑者」(名詞suspect)とは誰かが疑いを抱いている(somebody is suspicious)その対象となっている人のことであり、疑いの気持ちを心に抱いている本人のことではない。だから、I am suspect that …という言い方は全く意味を成し得ない。

文脈で意味が変わることもあるし(a suspicious person)語法的に意味が定まることもあるし(You are suspect)、文脈で意味が決まることもある(The driver is suspect. vs. The driver is suspicious.)ので、ややこしいですね。主語が物か人かも手がかりになると思います。

人が主語に来たときの、(人)+be+suspicious は、「その人が何かに対して疑いを抱いている」 という場合と、「その人自身が悪行を疑われている」 という場合の2通りがあり得て、それは文脈でしか決まらないと思います。後者の場合の例文を紹介しておきます。

Even if he is suspicious, it’s based on next to nothing, and he’ll get over it. (Wife for Hire by Christine Bell)

英検1級合格のためのカギとなる部分の勉強方法

英検1級の難易度

英検1級は高校の英語の先生でもなかなか取れずにいる人もいるようです。結構難しいんですかね。まあ、2級や準1級とは比較にならない難しさだと自分は思います。自分は受けたことがないですが、2級は中学生でも取る子はとるみたいですし、準1級も多くの高校生が取っているようですので。ただ、1級となると、東大に合格するような高校生、あるいは東大合格者であっても、たぶん相当な準備をしない限り歯が立たないのではないかと思います。まあ入試とは形式が異なるから当たり前といえば当たり前ですが。語彙力を試す問題は、英検1級に出る英単語は、大学入試に出る英単語とはほとんど重ならないと思います。英語を多少仕事で使っている社会人のほうが有利かも。

英検1級対策:単語力強化

筆記ではまず、単語力を試す問題の比重がかなり大きいので、邪道ですが単語帳タイプの書籍を買って、ガリガリと覚えていきましょう。自分はジャパンタイムズから出ている「出る順 英単語 英検1級」みたいなタイトルの本をやりました。最初みたとき、あまりにも知らない単語だらけでビビりました。結果的には、全部を覚えなくても合格できました。この本は本当に効率よく英検1級の単語対策になると思います。受験直前に自分が覚えていない単語をノート3ページ分くらい書きだして、ギリギリまでそれを眺めていましたが、その中から3つ4つ出たと思います。

英検1級1次試験の英作文対策

筆記試験でエッセイを書かされますが、これはトピックは指定されているので不得意分野でも書かざるを得ません。対策としては、面接試験と同じでいいのではないかと思います。出るトピックはかなりかぶりますので。面接試験のトピックに対するエッセイをしっかり原稿にまとめていくということをやりました。それは一次試験のエッセイ対策でもあり、二次試験でのプレゼン対策でもあります。

英検1級面接対策

2次の面接試験ですが、トピックが5個提示されてそのうちの1つを選びます。これはもう、山を張るのが良いと思います。5個に1個だと外れる可能性が高いので、5個のうち2つくらい当てる目安で、この分野とこの分野のトピックなら答えらるという得意分野を作りましょう。自分の場合は、サイエンス&テクノロジー、および、教育、の2つのトピックだけ対策をしました。他のトピックは捨てです。政治経済に明るいビジネスマンなら、政治や国際関係などに的を絞れば良いでしょう。何も得意分野がなくても、人生哲学系も良く出るのでそれを選ぶというのもありです。試験会場で他人のプレゼンが廊下に漏れ聞こえるのに耳を澄ましてみたかぎり、どの受験者も結構よどみなくしゃべっていました。おそらく相当練習して原稿を書き上げて、それを完全に暗記して、似たトピックならうまいこと引き寄せるなり、多少の修正を加えるなりしてしゃべっていたのだろうと推察しました。ちなみに自分の場合、完全にど真ん中のトピック(仕事柄、普段考えていることそのまま)だったので、だらだらと雑談ぽいしゃべりになりましたが、それでもOKだったようです。必ずしも型にぎちぎちにはめたしゃべくりである必要はないと思います。ただし、型をつくって練習しておくほうが断然楽ですし、緊張を強いられる場では、本番でポイントを稼ぎやすいと思います。

 

模範面接

YOUTUBEにネイティブスピーカーの面接例がありましたので紹介。こういうのって貴重ですね。型にはまってなくて、とても自然な感じがします。イギリス人のネイティブの人が選んだお題は、Do the rich have a responsibility to help the poor in society? でした。模範回答を聞いてみましょう。

【面接】イギリス人に英検一級の面接をしてみたらこうなる!ww

ノルウェー人の英語ペラペラの男性が選んだお題は、

Should students be asked to evaluate their teachers? でした。8:50~回答。

 

招待の英語は invitation? invite?

招待は、invitationと覚えていたのですが、新聞記事でinviteも使われているのを見かけました。

Khashoggi fiance declined Trump invite fearing public opinion ploy (REUTERS OCTOBER 26, 2018 / 9:56 PM)

ALCを見たら、動詞だけでなく、【名】招待 もありました。ただし、invitationのほうがフォーマルなようです。同じニュースの内容で、どちらも記事タイトル中で使われています。

Khashoggi fiancée snubs Trump invitation to White House (BBC 27 October 2018)

 

Do you have a pen? ペンを持っていますか?の答えかた

Do you have a pen? ペンを持っていますか?

Yes, I do. 持っていますよ。

Here you are. はい、どうぞ。

持っていますよ、で止めてしまうとコミュ障になってしまいますね。相手はペンが必要で尋ねたわけですから。

イギリス英語ではHave you got a pen? をよく使うんだそうです。意味は、Do you have a pen?と同じです。もちろんその場合の答えは、Yes, I have. になります。

Have you a pen? Yes, I have. という言い方も、イギリス英語ではあり得るようです。

参考

  1. Have you got a pen?
  2. “have” と “have got” の違い
  3. “Have you a pen?” “Yes, I have.”

  4. イギリス英語で haveの扱い

 

余談

Do you have a pen? の答えとして、Yes, I have. が咄嗟に出てきたのですが、正解は Yes, I do.だったので、あれ、なぜ間違えたんだろうと思ってしまい、知識を整理しておきました。

 

 

 

英字新聞記事を読む(ニューヨークタイムズ) Saudi Arabia, in Reversal, Suggests Khashoggi’s Killing Was Premeditated

カショギ氏殺害事件に関するニューヨークタイムズの記事Saudi Arabia, in Reversal, Suggests Khashoggi’s Killing Was Premeditatedを読んでみます。

【語句】

  1. in reversal 一転して reversalは「逆」という意味です。
  2. premeditated あらかじめ熟考された、計画的な preは「前」という意味。meditateは、自動詞だと瞑想する、深く考える の意味で、他動詞だと ~を企てる の意味。ですから、premeditatedは、前もって企てられた、計画的な。
  3. dissident 【名詞】反体制派 【形容詞】反体制の a dissident journalist 反体制派のジャーナリスト
  4. public prosecutor 検察官、〈英〉公訴局長官 (参照:アルク
  5. rogue【他動】(人)をだます【名】悪党、不良【形】自分勝手に行動する
  6. strangle【自動】窒息死する、絞め殺される【他動】窒息死させる、絞め殺す
  7. fistfight【名】〔げんこつによる〕殴り合いの喧嘩 fishtは握り拳のこと
  8. break out【句動】突発的に生じる
  9. brotherly【形】兄弟の
  10. admission【名】〔事実であることの〕承認、了解
  11. add to ~を増大させる
  12. ally【名】同盟国、支持者、協力者
  13. glean【自動】落ち穂拾いをする【他動】情報を拾い集める、収集する
  14. distance【他動】人を~から遠ざけさせる、距離を置かせる
  15. preside【自動】議長を務める、主宰する
  16. put an idea into play 考えを実行する
  17. backlash【名】反発、反感
  18. deter 人が~するのを阻止する

接続詞norの用法

It was unclear from the statement whether Saudi Arabia itself had concluded that the killing was premeditated. Nor was it clear what information the kingdom may have gleaned from the 18 Saudis it has arrested in connection with Mr. Khashoggi’s death and the handful of senior officials who have lost jobs as a result of it.

この新聞記事の中の、上に抜き出した箇所は、

“I didn’t see it anywhere.”—“Nor did I.” 「私はそれをどこにも見なかった」「ぼくもだ」.(WEBLIO)

という例文と同様の使い方がなされています。否定の節や文の後に用いられて、「 …もまた…ない 」という意味を表します。

動詞distance 「~に距離を置かせる」

All of the kingdom’s statements have sought to distance Crown Prince Mohammed from responsibility for authorizing the killing.

distanceのように名詞と動詞が同じ形の単語は要注意です。文の構造を見て、どちらの品詞として使わているかがすぐにわからないといけません。今の場合はto不定詞で使われているので、動詞だとわかります。

 

カショギ氏殺害の黒幕

But many current and former Western officials with experience in Saudi Arabia have said they find it hard to believe that such an operation was put into play without his consent.

【日本語訳】サウジアラビアで働いたことのある、または現在働いている西側諸国の職員の多くは、このような作戦が彼(=モハンマド王子)の同意なしに実行されるとは信じがたいと述べています。

 

人が~するのを阻む、禁止する

人が~するのを というときにfrom ~ingの形をとるものが多いのですが、この記事中にも2つ出てきたので、合わせてみておきます。

The kingdom’s shifting account came as one of Mr. Khashoggi’s sons, Salah, a dual Saudi-American citizen who had been barred by Saudi authorities from leaving, departed the country for the United States, according to three family friends.

Friends of the family had suspected that they wanted to keep him in the kingdom to deter his relatives abroad from speaking out.

この記事は長いので、途中ですがこれくらいにしておきます。

 

同様のニュースを伝える動画

Saudi Arabia: Khashoggi Murder was “Premeditated”

demand that (仮定法現在)

ランプ氏にプリンスの遺族抗議 支持者集会で曲使うな
【ロサンゼルス共同】米人気歌手プリンスさん=2016年死去=の遺族らでつくる遺産管理団体のプリンス・エステートは12日までに、トランプ米大統領に対し、支持者集会でプリンスさんの曲の無断使用を直ちにやめるよう求める声明をツイッターで発表した。 (中日新聞2018年10月13日 14時54分)

さて、demand(要求する)という英単語を用いて、上の記事のように、「人が~することを要求する」英語表現を学びましょう。

【注意】ask 人 to do ~ という言い方はおなじみだと思いますが、demand 人 to do ~ という言い方はしないので気を付けましょう。

【用法】 demand は人を目的語とすることがなく,〔+目+to do〕の型には用いない》. (Weblio)

【例文】Prince’s surviving family members are asking President Donald Trump to stop using the late rock star’s music at campaign rallies. (出典:nytimes.com

【解説】これは、ask 人 to do ~ という形です。

 

【例文】Prince’s estate demands Trump STOP using Purple Rain at his rallies immediately saying president doesn’t have permission to use it (出典:dailymail.co.uk

【解説】これは新聞記事の見出しです。demand+that節で、thatは省略されており、that節の中身は「仮定法現在」のため動詞の原形 STOPが来ています。

【例文】The Prince estate is the latest in a long line of artists to asked Trump to quit using their music at rallies: The Rolling Stones, Neil Young, Tom Petty, Aerosmith and more have all demanded that Trump stop employing their songs, a request that dates back to Trump’s time campaigning as the Republican presidential candidate. (出典:rollingstone.com)

【解説】上の例文ではthat節のthatが省略されずに書かれています。節の中は仮定法現在の形をとり、動詞の原形stopがきています。to askedというの文法的にありえないので、to have askedかto askの間違いでしょう。

 

参考
Prince’s Estate Tells Donald Trump To ‘Cease All Use’ Of His Music At Rallies

fruit, a fruit, fruits 単数形?複数形?

主語の単数・複数は、述語部分の単数・複数と一致するのでしょうか?

例文:Apples are a fruit. 和訳:りんごは一種類の果物です。

解説:Apples are fruits. というとおかしなことになります。fruitsというと、リンゴとバナナとミカンが混じってるような状態だからです。動詞は主語の単複にあわせた形をとるわけですが、補語にくる名詞は主語と数が一致するわけではないのです。ごっちゃにしないようにしましょう。同じような例文を猛一つ。

例文:Are tomatoes a fruit or a vegetable? 和訳:トマトは果物か野菜か?

nerd, geek, otaku, 使い方に注意

一つのことに集中している人のことに対していろいろな呼称があります。

nerd

悪い言葉をあえてつかって人をちゃかすということがありますが、言葉が本来持っているネガティブなイメージを理解せずに不用意に使うと、人間関係を破壊しかねません。nerdという言葉は、人に使わないほうが無難なようです。

ネガティブな印象が強い。「nerd」自身も「nerd」と呼ばれるのが嫌な人が多い。「nerd」はもはや悪口に近い。(「オタク」を意味する「nerd」と「geek」の違いと使い分け 2017/11/07 英語部)

アメリカ人は二者を明確に使い分けています。ギークは社交性があるけれど、ナードは付き合いづらい。得意分野があって、それを生かした仕事に就いたりしている場合、ギークと呼ばれるのは悪くない。でも、ナードとだけは呼ばれたくない。つまり、明らかにnerdには、geekにないネガティブなニュアンスがあるんですよ。パソコン関係に強い人を、computer geekと呼ぶのはいいけれど、computer nerdと呼ぶと嫌がられます。(GeekとNerdの違い-Nerdのほうがネガティブなイメージ 2016.10.23 英語発音クリニック

ギークと呼ばれて気持ちがいいと思っている人は41%なのに対して、ナードと呼ばれて気持ちが良いと思っている人は24%。また、ナードよりはギークという言葉の方が好きだという人が87%なので、比較するとナードの方は悪いイメージが強いようです。ちなみに、アメリカ人全体で自分がギークだと思っているのはわずかに17%。ブロガーだと37%、技術エンジニアだと50%、ゲームデザイナーだと65%もの人がギークだと自認しています。
(単純に「オタク」とするのはちょっと違う「Geek(ギーク)」と「Nerd(ナード)」 2012年01月05日 14時38分  Gigazine)

 

geek

NERDもGEEKも同じような意味ですが、子供に対して使います。大人について使う言葉ではありません。

otaku

ガリベン

オタク

非リア

日本語と英語は一対一は対応しないようです。

 

参考

  1. what is the difference between an Otaku and a nerd? (reddit.com)
  2. What is the difference between Geek and nerd and Otaku ? (HiNative)

 

So true. トランプ大統領が自分の自慢話の国連演説で失笑を買う

国連でのアメリカ大統領トランプ氏の演説は、自分がいかに素晴らしいか、アメリカがいかに素晴らしいかという自慢に終始していたようです。途中で、America is …… So true. と言ったところで、聴衆がみな失笑しました。So true.というのは、全くその通りだ。という意味です。下のABC NEWSやCNN、PEOPLEの記事で、その部分が書き起こされていますが、いずれも、America is .という部分を省いて記事にしていることから、America is と言いかけたのとSo true.は繋がらないようです。言葉に詰まって、別の言葉で言い直したのでしょう。自分で自分が言ったことに対して、全くその通り、と自画自賛する言葉を使ったために、聴いていた人が呆れて笑ったのだと思います。

In less than two years, my administration has accomplished almost more than any other administration in the history of our country. So true,” Trump said, sparking audible laughter throughout the crowd. (The real reason United Nations laughed at Trump, according to Stephen Colbert By KARMA ALLEN Sep 26, 2018, 4:31 AM ET ABC NEWS)

“In less than two years, my administration has accomplished more than almost any administration in the history of our country,” Trump said, as he does.
“So true,” said Trump, clearly caught by surprise by the laughter. “I didn’t expect that reaction, but that’s OK,” he added to more laughter and some applause. (Donald Trump bragged about himself to the United Nations. The UN laughed. Analysis by Chris Cillizza, CNN Editor-at-large Updated 1942 GMT (0342 HKT) September 25, 2018 CNN)

He continued, “In less than two years, my administration has accomplished more than almost any administration in the history of our country. … So true.” (EMILY ZAUZMER September 25, 2018 03:01 PM PEOPLE)

 

ドナルド・トランプ米大統領が25日、米ニューヨークで開かれている国連総会で演説すると、集まった加盟各国の代表団から笑い声が上がった。

トランプ氏は演説で、自分の政権が米国史上「ほとんどどの政権より」も多くの業績を達成したと自慢した。すると、場内から反応があり、トランプ氏が「本当に本当です」と続けると、各国代表から笑い声が漏れた。大統領は「そういう反応が返ってくるとは予想していなかった」と笑い返した。(トランプ氏の国連総会演説に予想外の笑い声 BBC NEWS JAPAN 2018年09月26日)

 

トランプ大統領の演説のトランスクリプト

トランプアメリカ大統領の演説の書きおこしが読めるサイト。

 

So true.

まったくその通り。

コメント欄や相槌でよく見聞きする。
“That is so true.” の略。
比較的カジュアルな文章と口頭で使われる。(引用元:プロ翻訳者の単語帳 https://mickeyweb.info/archives/4821

 

報道

  1. https://www.express.co.uk/news/world/1022891/donald-trump-speech-united-nations-general-assembly-laugh
  2. https://www.vox.com/2018/9/25/17901082/trump-un-2018-speech-full-text