投稿者「Japanese」のアーカイブ

それは私のお気に入りになりました。【現在完了形】

「それは私のお気に入りになりました。」と日本語いう場合、過去のある時点で気に入って以来、ずっと気に入っていて現在も気に入っているという意味ですから、英語で書くときは、過去形ではなく、「現在完了形」で表現します。

It has become my favorite.

同様の表現をインターネットからいくつか拾っておきます。

It has now become my favorite place in the world. (引用元 justanotherday.westernaustralia.com

DeSalvo’s has become my favorite restaurant!(引用元 tripadvisor.jp

One year later, Apple’s 12-inch MacBook has become my favorite laptop. (引用元 cnet.com)

Every family ritual is important tome, but there is something about our Blood Moon ritual that seems particularly poignant, and it has become my favorite. (Llewellyn’s 2017 Witches’ Companion)

clothes vs. clothing 意味の違い?使い分け方? 服、衣類、衣服をあらわす英単語いろいろ

cloth  布, 生地 pl. cloths

clothes 洋服, 衣服  複数形扱い

【用例】The Summer Camp Handbook recommends you pack your kid enough clothes to last one-and-a-half times the number of days they’ll be at camp for camps that run a week or less (they probably don’t provide laundry service).(引用元

【用例】What should I do if someone tells me to take off my clothes? (引用元 quora.com

clothing 衣類 (帽子や靴なども含み、身につけるもの全部が含まれる) 不可算名詞 個々の服でなく衣類を集合的、抽象的、概念的にあらわす言葉。

   【用例】WOMEN’S CLOTHING 婦人服 Womens Clothing & Fashion  Women’s Clothing

   【用例】Wash all new clothing before packing. Try to calculate how much clothing your child will need.(引用元

   【用例】History of traditional national clothes in Japan. In ancient times, Japanese people used skins of animals they hunted to make them into simple clothes. Later, along with the development of civilization, Japan was influenced through interaction with other countries to dress in clothing made of fabrics. As entering the Middle Ages, the clothing gradually changed into something unique to Japan, which we believe is an original form of kimono. Among people of nobility, layered clothing became popular, and a beautiful clothing called juni-hitoe (twelve-layered ceremonial kimono) was created. (引用元 livejapan.com)

wear 衣類、衣服   特定の機会あるいは特定の人が身につけるものの総称 不可算 

dress ドレス、ワンピースなど、女性用の(上下つながった)洋服

outfit  スーツ上下や、衣装一式など洋服をひとそろい

apparel  衣服、服装、衣料、装飾

garment  〔1着の〕衣服、衣類 (alc.co.jp)

【用例】The kimono is a traditional Japanese garment. Kimono(s) are often worn for important festivals or formal occasions as formal clothing. kimonoの複数形は、kimonoまたはkimonos (Wikipedia)

fashion 〔服や髪形などの〕ファッション、流行のスタイル

ただ、Clothesというとやはり基本的には2枚以上を指します。服1枚の場合は、普通はYour shirt、Your sox、Your pants、Your jacket、Your suit  Your dressなどのように、服の名称で呼びます。 https://ajieigo.com/1980.html

参考

  1. https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/natural_english/types-of-clothes
  2. https://www.englishplus.jp/nuance/cloth-clothes-clothing/
  3. https://borderonline.wordpress.com/2010/01/04/clothes%E3%81%A8garments%E3%81%A8wardrobe%E3%81%A8wear%E3%81%A8apparel%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%80%82/
  4. https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430915014
  5. Cloth、Clothes、Clothingの違いは? Hepa Eikaiwa
  6. https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9472225.html

主語が複数の場合に目的語は単数か複数か?

「子供たちは帽子を被っていた。」という場合、Kids wore a hat. と帽子は単数で受けるのか、それとも、Kids wore hats. それとも複数で受けるのでしょうか?

主語が単数なら対応する動詞は「単数形」、主語が複数なら動詞も「複数形」という、「主語ー動詞における数の一致のルールは中学英語で習う基本的なことです。しかし、主語が複数のとき、目的語の数はどうなるのか?はあまり学校で習った覚えがありません。しかし、いざ自分が英語で文章を書くようになると、迷う場面が多く出てきます。

グーグル検索で例文を拾ってみると、

Some of the kids wore hats. (写真) 写真をみると8人の子供のうち3人が帽子を被っています。

Some boys wore a cap or even a bowler type hat, but these would not be worn indoors. (参照元

The girls were wearing hats. (参照元)

と、個々の人がひとつの帽子をかぶっているときに、目的語も複数形になっています。

グラマーガールに聞いてみましょう。

What Is Subject-Complement Agreement? https://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/what-is-subject-complement-agreement

他にも説明サイトがあったので紹介しておきます。

【例文】They gave [object]  【解説】the object is singular when the group collectively gives a single thing. (参照元

主語となるグループが全体として一つのものを与えるときには、目的語の「もの」は単数形になると説明されています。

【例文】They gave their word. (参照元)【和訳】彼らは約束をした。【解説】彼ら全体として一つの約束をしたということです。wordは、ここでは「約束」という抽象的な言葉です。抽象的な内容を表すので、単数形を用います。抽象的な言葉をあらわす場合にはその名詞を複数形では使いません。

【例文】They gave their lives. 参照元【和訳】彼らは命を投げ出した。【解説】life(命)はここでは単数形にはならないようです。一人一人の、個別の命だから、と理解すればよいのでしょう。子供たちが帽子を被っていた(Kids wore hats)、という文と同じ理屈です。

【例文】Out of 100 families in the neighbourhood, 45 own radios, 75 have TVs, 25 have VCRs. Only 10 families have all three and each VCR owner also has a TV. If 25 families have radio only, how many have only TV? (英文引用元

【例文】Recent surveys of infants and toddlers in the US indicate that more than 99 percent of families have TVs in their homes and 74 percent of infants are exposed to TV before the age of two (Rideout and Hamel, 2006). (英文引用元

【例文】The vast majority of Americans – 95% – now own a cellphone of some kind. The share of Americans that own smartphones is now 77%, up from just 35% in Pew Research Center’s first survey of smartphone ownership conducted in 2011. (英文引用元)

 

USオープン2018で優勝した大坂なおみ選手の表彰式での言葉I’m sorry~を「勝ってごめんなさい」と訳すのは誤訳なのか?

USオープン2018の表彰式の動画を見ていて、自分は、優勝した大坂なおみ選手がI’m sorryと「謝罪」していたと受け取りました。日本で「勝ってごめんなさい」と言ったという記事が出たみたいですが、それに対して、それは誤訳だという記事がでました。

大坂なおみ 「勝ってしまってごめんなさい」は日本メディアの誤訳 2018年09月10日 19時20分 ニッポン放送

たしかに「勝ってしまって」とは英語で言っていないのですが、誤訳とするポイントは、sorryには「謝罪」の意味だけでなく、「残念」という意味もあって、この場合は、「残念」と言ったにすぎないということのようです。誤訳の指摘という記事には指摘した人が誰なのかが書いていなかったので、いろいろ調べてたら、ブログの記事がありました。これが元の指摘で、これをいろいろな大手メディアが伝えているようです。

さらに、授賞式での大坂さんについて、「ブーイングの中で始まった優勝インタビューでは『勝ってごめんなさい』とひと言」という文もあるが、これは明らかな誤訳で、彼女は「勝ってごめんなさい」などとは言っていない。

I’m sorry it had to end like this.は「このような終わり方になったことは残念です」であって、謝罪ではない。(sorryという単語が出てくると謝罪だと思うのは間違い。たとえば親しい人を亡くした人に、I’m so sorryというのは普通のことで、悲しみやシンパシーや遺憾の意を表現するのにもsorryは使われる。)テニスの試合の報道でもこのようなことがあるのだから、国際情勢についての報道でどれだけこうしたことがあるのかと思うと、恐ろしい気持ちになる。(吉原真里 2018年09月10日 07:48USオープン ウィリアムズ=大坂 ドラマにみるマイノリティ女性選手の葛藤と連帯 BLOGOS)

この指摘をされている方は、日本人ですがアメリカ在住歴が長く、現在はハワイ大学教授だそうです(参照:ウィキペディア)。しかし、試合や表彰式の動画を見ていた自分には、どうみてもあれは「謝罪」だったとしか受け取れません。実際、いろいろな記事を見ても、なぜ大坂選手は「謝罪」したの?という記事が溢れかえっています。大坂選手は質問に答えて、なんとなく謝罪しないといけない気分になったということのようです。これが「残念」の意味だったら、これほどみなが違和感を覚えて、なぜ謝罪したの?と聞いたりしないでしょう。なので、これは誤訳ではないと思います。I’m sorry it had to end like this.という言葉の和訳は、自分なら「こんな終わり方になってしまってごめんなさい。」とします。こんな終わり方の中身はというと、大坂なおみ選手がセリーナ・ウィリアムズ選手に勝ってしまったことも含むし、セリーナが荒れ狂って試合がぶち壊しになったことも含むし、いろいろなことが起きたので、単に勝ったことだけではないです。なので、「勝って」と訳すのは意味が狭くなりすぎるので不適切でしょう。

女子テニス全米オープン2018決勝でセリーナ・ウイリアムズ選手が審判に対して吐いた暴言の英語全トランスクリプト

女子テニス全米オープン2018決勝は、セリーナ・ウイリアムズ選手と大坂なおみ選手が対戦しましたが、客席のコーチからの指示を受けたとして警告を受けたセリーナ・ウイリアムズ選手が審判に対して激昂し、自分のプレーの悪さからラケットを地面に叩きつけてぐにゃりと歪ませ、ポイントのペナルティを受けてしまし、さらにエスカレートして審判に暴言を吐き続けたために、さらに厳しいゲームのペナルティを食らってしまい、大荒れの試合になりました。観客はセリーナを応援していたため、大坂なおみ選手は結果的に激しいブーイングを受けるはめになりました。

セリーナ・ウィリアムズ選手が試合最中に審判に対して抗議したときの言葉の書き起こしがあったので、転載します。

sarena williams argument with official


 

After being penalised for throwing her racket early in the second set:

This is unbelievable. Every time I play here I have problems.

I didn’t get coaching, I didn’t get coaching. I didn’t get coaching. You need to make an announcement that I didn’t get coaching. I don’t cheat, I didn’t get coaching. How can you say that?

You owe me an apology. You owe me an apology. I have never cheated in my life. I have a daughter and I stand for what is right for her and I’ve never cheated. You owe me an apology.

After being broken to trail 4-3 in the second set:

I never got coaching. I explained that to you and for you to attack my character then something is wrong. You’re attacking my character. Yes you are. You owe me an apology.

You will never, ever, ever be on another court of mine as long as you live. You are the liar. When are you going to give me my apology? You owe me an apology.

Say it, say you’re sorry. Then don’t talk to me, don’t talk to me. How dare you insinuate I was cheating? You stole a point from me. You’re a thief too.

After being docked a game:

Are you kidding me? Are you kidding me? Because I said you were a thief? You stole a point from me. I’m not a cheater. I told you to apologize to me. Excuse me I need the referee, I don’t agree with that.

With tournament referees:

This is not right. INAUDIBLE. He said I was being coached but I was not being coached. That’s not right. You know me. You know my character. This is not fair. This has happened to me too many times. This is not fair. To lose a game for saying that is not fair. Do you know how many men do things that are much worse than that? This is not fair.

There are a lot of men out here that have said a lot of things and because they are a man it doesn’t matter. This is unbelievable. No I don’t know the risk because if I say a simple thing, a thief, because he stole a point from me.

There are men out here that do a lot worse and because I’m a woman you’re going to take this away from me. That is not right. And you know it and I know you can’t admit it, but I know you know that is not right. I know you can’t change it but I’m just saying that is not right.

I get the rules but I’m just saying it’s not right. It happens to me at this tournament every single year and it’s not fair. That’s all I have to say.

Post-match press conference:

I can’t sit here and say I wouldn’t say he’s a thief, because I thought he took a game from me.

But I’ve seen other men call other umpires several things. I’m here fighting for women’s rights and for women’s equality and for all kinds of stuff. For me to say ‘thief’ and for him to take a game, it made me feel like it was a sexist remark. He’s never taken a game from a man because they said ‘thief’. It blows my mind.

I just feel like the fact that I have to go through this is just an example for the next person that has emotions, and that wants to express themselves, and wants to be a strong woman.

They’re going to be allowed to do that because of today. Maybe it didn’t work out for me, but it’s going to work out for the next person.

 

参考

  1. https://www.dailymail.co.uk/sport/tennis/article-6147775/FULL-TRANSCRIPT-Serena-Williams-entire-outburst-Open-final.html

 

 

 

conversationは数える?数えない?可算名詞にも不可算名詞にもなる単語の使い分け

conversationは、可算名詞にも不可算名詞にもなる名詞です。使用例をみておきます。

 

(11:10) You know, it used to be that in order to have a polite conversation, we just had to follow the advice fo Henry Higgins in “My Fair Lady”: Stick to the weather and your health. 【可算】

(10:14) A conversation requires a balance between talking and listening, and somewhere along the way, we lost that balance. 【可算】

(9:12) Is there any 21st-century skill more important than being able to sustain coherent,confident conversation? これは、sustain a conversation(会話を続ける 参照:ALC.COM)という言い方があることから、単にうっかりaが落ちただけかもしれません。後から推敲される文章ではないので、こういうことは起こると思います。

(8:54) I talk to people that I like. I talk to people that I don’t like. I talk to some people that I disagree with deeply on a personal level. But I still have a great conversation with them.

(7:43) We’ve all had really great conversations. 【可算】

(7:25) So I have 10 basic rules. I’m going to walk you through all of them, but honestly, if you just choose one of them and master it, you’ll already enjoy better conversations. 【可算】

(6:45) If you want to get out of the conversation, get out of the conversation. 【定冠詞】

(6:23) You need to enter every conversation assuming that you have something to learn. 【可算】

(4:30) We’re sitting there having a conversation with someone.  【可算】

(3:20) Conversations are not a promotional opportunity.【可算】

(3:06) Especially in work conversations or in conversations with our kids, we have a point to make, so we just keep rephrasing it over and over. Don’t do that.【可算】

(1:39) It takes effort and energy to actually pay attention to someone, but if you can’t do that, you’re not in a conversation. 【可算】

(1:06) A good conversation is like a miniskirt; short enough to retain interest, but long enough to cover the subject.

Celeste Headlee TED 10 ways to have a better conversation

不可算名詞として使われている例も見ておきます。熟語・慣用句になっている場合が不可算が多いのかもしれません。
get [fall] into conversation〈会話を〉・話を始める (参照:Weblio)
fall into conversation 【意味】to start having a conversation with someone, especially someone you have just met(参照:macmillandictionary.com
in conversation with 《be ~》~と談話中である (参照:ALC.COM)
sustain a conversation 会話を続ける (参照:ALC.COM)
以下、ウェブ記事RECLAIMING CONVERSATIONからの用例。
We live in a technological world in which we are always communicating and yet we have sacrificed conversation for mere connection. We turn away from each other and toward our phones. 【不可算】
So the case she makes for the decline of conversation in our digital age is not merely her opinion; the research is solid and her analysis of the declining capacities for solitude, empathy, and engagement with the “messiness” of reality is careful and comprehensive. 【不可算】
 If we think we might be interrupted, we keep conversation light, on topics of little controversy or consequence.  And conversations with phones on the landscape block empathic connection. 【不可算】および【可算】
The distraction, comfort, and efficiency of technology won’t allow conversation to do the work it can do. 【不可算】
このウェブ記事の文章中にはたくさんconversationという単語が使われているので、可算と不可算の使い分けを考える材料になります。
具体的な状況を想定した会話は可算、抽象的な名詞として使われたときは不可算という区別だと思います。

大学入試センター試験にかわる認定民間英語試験の一つ英検CBTの受験機会が早い者勝ち状態に

文科省が強引にすすめる大学入試改革の目玉ともいえるのが、センター試験廃止。なかでも、センター試験にかわる共通試験の英語は、数年後の移行期を経て、民間業者の英語試験にとってかわるというものです。文科省が認定した民間英語試験の一つが英検CBTなのですが、あきれたことに認定されたときにはまだ英検CBTは始まってすらいなかったというお粗末さでした。本来、十分な実績がある民間試験が認定されるという方針だったわけですから、この決定は、結論先にありきの無責任なものだったといわざるを得ません。大学関係者は民間英語試験の早期導入に反対の声を上げていますが、文科省や国立大学協会との綱引きのような状態になっていて、これから大学受験をする生徒や受験指導を行なう高校の先生にしてみたら、たまったものではありません、

先行き不透明ですが、当事者となる受験生や教師は情報を整理しておく必要があります。

早い者勝ちの英検CBT!?

さて、英検CBTですが、なんと満席になって受験申し込みをしたくても申し込めないという事態に陥っています。

英検CBT受験座席数増席のお知らせ 2018年08月10日 公益財団法人 日本英語検定協会
平素より実用英語技能検定をご活用いただき誠に有難うございます。本年度リニューアルスタートしました英検CBTにつきまして、全国の多数の受験者様にお申し込みいただき、受験会場によっては早い段階で埋まってしまう状況となりご迷惑をおかけしております。現在申し込み受付中の試験について若干数ですが増席することが決定致しましたのでお知らせいたします。
試験日: 9月16日(日)大阪 CBTなんばテストセンター  午前:2席  午後:2席
試験日:10月14日(日)大阪 CBTなんばテストセンター  午前:2席  午後:2席 京都 CBT四条烏丸テストセンター 午前:21席 午後:21席
上記エリア以外での増席については引き続き検討を進めております。

英検CBT一次試験免除(一免)資格付与のお知らせ― 8月19日(日)スタートの初回から ― 2018年08月10日 公益財団法人 日本英語検定協会

謹啓 平素より実用英語技能検定をご活用いただき誠に有難うございます。いよいよ今月8月19日(日)より英検CBTがスタートいたします。お陰様をもちまして、全国の多数の受験者様にお申込みいただき、受験会場によっては早い段階で埋まってしまう状況となってございます。私どもとしましても、本試験をご希望なさる皆様が一人でも多く受験いただけるよう、若干数でも増席できないか、現在、鋭意努力をしております。ご期待に添えるかどうかは分かりませんが、万が一可能となりましたら速やかにご案内を申し上げる所存でございます。

大学受験のための試験なのに受験したい人が早い者勝ちでしか受験できない試験なんて一体なんの意味があるのでしょうか?呆れかえってものもいえません。こんな民間試験導入が強行されると、受験生の間で、受験の機会のあった人と十分に得られなかった人との間に極めて大きな不公平さが生まれそうです。受験機会を全国の高校生に平等に与えるということに関しては早急に実現すべきです。いまのこの状況は、大学入試としてはありえないこと、あってはいけないことです。

英検CBTの特徴

英検のサイトでは、「英検=英検CBT」という表現を用いて、従来の英検と新たにつくられた英検CBTとは、同じ、すなわち、難易度も同じだし、「英検と英検CBTは合格証書・証明書ともに全く同じものとなります。」といいます。しかし、スピーキングに関して言えば、コンピューターに向かって一方的にしゃべってそれを録音し、録音されたものをあとで誰かが採点するという方式であって、従来のように、面接官という人間を相手に会話をするわけではありません。これはかなり大きな差だと思います。人間ですから、そりゃ、生身の人間に向かって話をするほうが自然です。4技能を一つの試験でおこなわないといけないという、文科省の認定をもらうための要件にあわせて設計されているので、こういうことになっているわけです。

パソコンでの録音をするだけのスピーキングと、相手を見ながら、相手が聞いてくれている状態でのスピーキングはかなり勝手が異なります。一方的にしゃべるだけであっても、相手が要所要所でうなずいてくれると喋りやすいものです。録音マイクに向かってしゃべるばあいには、喋る内容がかなり明確にあたまで作られていないと難しいでしょう。

英検CBTスピーキングテスト

英検CBTを受けられるのは2018年度は13都道府県のみ

2018年度第2回の実施場所(英検サイトより)

2018年度は非常に限られた都道府県でしか受験できませんし、座席数もかなり少ないので、英検CBTに慣れたい人は早く申し込む必要があると思います。2019年度からは全国都道府県で受験可能になる予定といいますが、本当にそんなに急に受験会場を確保できるのでしょうか?ひとつの県で一箇所では、広い県の場合には大変です。この受験機会の不公平さがいつ改善するのかまったく先行き不透明です。全国の受験生に受けさせる試験にしてはお粗末としかいいようがありません。しかし、受験する立場からすると、とにかく機会をとらえて試験を受けて、試験慣れしておく必要があるでしょう。

  1. 北海道 CBTパルティステスティングセンター
  2. 宮城県 CBT仙台テストセンター
  3. 埼玉県 CBT川越駅東口テストセンター
  4. 千葉県 CBT市川駅前テストセンター
    CBTテレネットジャパン千葉テストセンター
  5. 東京都 CBT御茶ノ水ソラシティテストセンター
    CBT新宿御苑前・三丁目テストセンター
    CBT池袋西武テストセンター
    CBT代々木駅前テストセンター
    CBT南大沢テストセンター
  6. 神奈川県 CBT横浜駅きた東口テストセンター
  7. 愛知県 CBT名古屋駅前テストセンター
  8. 京都府 CBT四条烏丸テストセンター
  9. 大阪府 CBT中津テストセンター
    CBTなんばテストセンター
  10. 兵庫県 CBT三宮磯上通テストセンター
    CBT姫路駅南口テストセンター
  11. 広島県 CBT広島駅前テストセンター
  12. 福岡県 CBT天神駅前テストセンター
  13. 沖縄県 CBT那覇港町テストセンター

英検CBTで受けられる級

英検CSEスコア証明書について

from A to Z 何から何まで、全て アマゾンロゴの秘密

英語で、何から何まで全てのものと言いたいときには、from A to Z という言いかたがあります。書籍のタイトルで、The A to Z of Journalismみたいな使われ方をしています。面白いのは、アマゾンロゴを見ると、AMAZONのAからZにむかって黄色い→が描かれているんですね。これは、A to Z、つまり、「あらゆる商品」を売りますよというアマゾンのポリシーが表現されているわけです。アマゾンはもともと書籍販売からスタートしたわけで、あらゆる商品を扱ってはいませんでした。ですから当時のロゴをみると、まだこの矢印は描かれていません。深いですね。

参考

https://www.logaster.com/blog/amazon-logo/

Amazon Logo History | Evologo [Evolution of Logo]

小林麻央さんがBBCに寄稿したエッセイを英文と日本語で読む「人生は一度きりだから、色どり豊かなものに」

乳がんでなくなられた小林麻央さんが生前BBCに寄稿したエッセイは、BBCの大井真理子氏によって英文にも翻訳されており、両方の言語で読むことができます。とても心に響く内容なのですが、ここでは英語の勉強として読んでみたいと思います。英文は完全な逐語訳になっていない部分があります、というかいくつかの文は対応する英訳がないようです。日本語の文と対応する英語の文をできるだけ近くに配置して、英語学習の便宜を計るようにしました。長いので適当に見出しをつけて区切っておきます。英語を解説するのも野暮な気がしますのでやめておこうかと思いましたが、それではこのウェブサイトの存在意義がなくなるため、いくつかコメントしてみます。

乳がんであることが発覚

2年前、32歳の時に、私は乳癌であることを宣告されました。Two years ago, when I was 32, I was diagnosed with breast cancer.

娘は3歳、息子はまだ1歳でした。My daughter was three, my son was only one.

「治療をして癌が治れば、元の自分に戻れるのだから、大丈夫!」と思っていました。I thought: “It’ll be OK because I can go back to being how I was before once the cancer is treated and cured.”

けれど、そんなに簡単ではありませんでした。今も、私の身体は、がんと共にあります。But it wasn’t that easy and I still have cancer in my body.

diagnose は診断を下す。 diagnose ~ with ~を…と診断する(ALC)。病名がWITHの後にきます。受動態で用いられることが多いような気がします。

【例文】When Apple founder Steve Jobs was diagnosed with pancreatic cancer in 2004, the iPhone was still three years away from being introduced and the iPad may have been just a glimmer of an idea in his imagination. (出典:bostonglobe.com

テレビキャスターとしての苦悩

私は、テレビに出る仕事をしていました。病のイメージをもたれることや弱い姿を見せることには「怖れ」がありました。なので、当時、私は病気を隠すことを選びました。For a long time I hid the disease. Because my job involved appearing on TV I was scared about being associated with illness or showing people my weaknesses.

隠れるように病院へ通い、周囲に知られないよう人との交流を断ち、生活するようになっていきました。I would try to avoid being seen on the way to hospital appointments and I stopped communicating with people so as not to be found out.

scare は「~を怯えさせる」という他動詞で、過去分詞の形scaredは、形容詞。 be scared of ~ で、「~を怖がる」というのは受験勉強でよく目にする熟語だと思いますが。be scared about ~ と、前置詞にaboutをとることもあるようです。「~に関して心配している、恐れている」。

be associated with ~ は、「~と関連した」というおなじみの表現。

so as to ~ は、「~する目的で」というこれまた受験生には馴染み深い熟語かと思います。

気付きと考え方の変化

1年8か月、そんな毎日を続けていたある日、緩和ケアの先生の言葉が、私の心を変えてくれました。「がんの陰に隠れないで!」私は気がつきました。元の自分に戻りたいと思っていながら、私は、陰の方に陰の方に、望んでいる自分とはかけ離れた自分になってしまっていたことに。But while wanting to go back to who I was before, I was actually moving more and more towards the shadows, becoming far removed from the person I wanted to be. After living like that for 20 months, my palliative treatment doctor said something that changed my mind. “Don’t hide behind cancer,” she said, and I realised what had happened.

何かの罰で病気になったわけでもないのに、私は自分自身を責め、それまでと同じように生活できないことに、「失格」の烙印を押し、苦しみの陰に隠れ続けていたのです。I was using it as an excuse not to live any more. I had been blaming myself and thinking of myself as a “failure” for not being able to live as I had before. I was hiding behind my pain.

palliative【名】一時しのぎ(の手段)《医》苦痛緩和剤【形】〔悪い状態を〕一時的によくする《医》〔苦痛・症状などを〕一時的に和らげる[緩和する] これは自分も知らない単語だったのでALCに頼りました。

hide behind 「~の陰に隠れる」 これまたALCから借用した例文ですが、hide behind a curtain 「カーテンの後ろに隠れる」

I realised what had happened. WHAT節の中は、過去完了形です。realiseとSなのは英国式のスペリング。米国式スペリングだと、Zになりますので、realizeです。

母として、妻として

それまで私は、全て自分が手をかけないと気が済まなくて、全て全てやるのが母親だと強くこだわっていました。それが私の理想の母親像でした。Until that time I had been obsessed with being involved in every part of domestic life because that was how my own mother always behaved.

けれど、病気になって、全て全てどころか、全くできなくなり、終いには、入院生活で、子供たちと完全に離れてしまいました。But as I got ill, I couldn’t do anything, let alone everything, and in the end, as I was hospitalised, I had to leave my children.

自分の心身を苦しめたまでのこだわりは失ってみると、それほどの犠牲をはたく意味のあるこだわり(理想)ではなかったことに気づきました。When I was forced to let go of this obsession to be the perfect mother – which used to torture me, body and soul – I realised it had not been worth all the sacrifice I had made.

そして家族は、私が彼らのために料理を作れなくても、幼稚園の送り迎えができなくても、私を妻として、母として、以前と同じく、認め、信じ、愛してくれていました。私は、そんな家族のために、誇らしい妻、強い母でありたいと思いました。My family – even though I couldn’t cook for them or drop them off and pick them up at the kindergarten – still accepted me, believed in me and loved me, just like they always had done, as a wife and a mother.

be obsessed with ~ は、「~にとりつかれて」

domestic life 「家庭生活」

let alone ~ は、「~は言うまでもなく」 という頻出熟語表現。

hospitalise 「~を入院させる」もつづりが英国式でSになっています。米国なら、hospitalize

leave +目的語 は、「(目的語)から離れる」という意味です。leave my childrenは「子供たちから離れる」 I left Tokyo for San Francisco. なら、「東京を発って、サンフランシスコに向かった。」という意味になります。She left me. なら、「彼女は私の元を去ってしまった。」「彼女は(自分を残して)立ち去った。」という意味。しかし、S+V+O+Oの形で、She left me a note. 「彼女は私に書き置きを残した。」という意味。

force 人 to 動詞 は、「人に~(強制的に)させる」

let go of ~  「~から手を放す」「~を手放す」「~をとりのぞく」

be worth ~ は、「~の価値がある」   It is worth a sacrifice. 「それには犠牲を払うだけの価値がある。」 worth ~ingも頻出の形です。It is worth making a sacrifice. 「それには犠牲を払うだけの価値がある。」

drop 人 off  「(車で)人を送る、下ろす」

pick 人 up 「(車で)人を迎えに行く、拾う」

believe in 人 「人を信じる」 She believes in me. 「彼女は私のことを信頼してくれている。」 She believes me. だと、「彼女は私(の言ったこと)を信じている。」 believe in と、believeとでは若干ニュアンスが異なります。

ブログの開始

私は、闘病をBlogで公表し、自ら、日向に出る決心をしました。すると、たくさんの方が共感し、私のために祈ってくれました。So I decided to step out into the sunlight and write a blog, called Kokoro, about my battle with cancer, and when I did that, many people empathised with me and prayed for me.

そして、苦しみに向き合い、乗り越えたそれぞれの人生の経験を、(コメント欄を通して)教えてくれました。And they told me, through their comments, of their life experiences, how they faced and overcame their own hardships.

私が怖れていた世界は、優しさと愛に溢れていました。今、100万人以上の読者の方と繋がっています。It turned out that the world I was so scared of was full of warmth and love and I am now connected with more than one million readers.

empathize with ~ 「~に共感する」

It turned out that … 「…ということがわかる、明らかになる」

死について、生について

人の死は、病気であるかにかかわらず、いつ訪れるか分かりません。

例えば、私が今死んだら、人はどう思うでしょうか。If I died now, what would people think?

「まだ34歳の若さで、可哀想に」 “Poor thing, she was only 34”?

「小さな子供を残して、可哀想に」でしょうか?? “What a pity, leaving two young children”?

私は、そんなふうには思われたくありません。なぜなら、病気になったことが私の人生を代表する出来事ではないからです。I don’t want people to think of me like that, because my illness isn’t what defines my life.

私の人生は、夢を叶え、時に苦しみもがき、愛する人に出会い、2人の宝物を授かり、家族に愛され、愛した、色どり豊かな人生だからです。My life has been rich and colourful – I’ve achieved dreams, sometimes clawed my way through, and I met the love of my life. I’ve been blessed with two precious children. My family has loved me and I’ve loved them.

だから、与えられた時間を、病気の色だけに支配されることは、やめました。So I’ve decided not to allow the time I’ve been given be overshadowed entirely by disease.

なりたい自分になる。I will be who I want to be.

人生をより色どり豊かなものにするために。だって、人生は一度きりだから。

「人の死は、病気であるかにかかわらず、いつ訪れるか分かりません。」に対応する英文が見当たりませんが、訳すなら Whether we are ill or not, we do not know when death will come. くらいでしょうか。

My illness isn’t what defines my life. 私の病気が私の人生ではない。defineは「定義付ける、特徴付ける」という意味です。私の人生は私の病気によって特徴付けられるわけではない、の意味。このようなdefineの使い方はよく見かけますが、とても英語らしい表現なのではないかと思っています。

claw one’s way 「必死で先へ進む(爪で引っかいて障害物をかきわけながら進む)」(参照:ALC)

My life has been rich and colourful. 現在完了形です。現在完了形は、過去から現在に至るまでの状態を表すときに使います。colourは英国式つづりで、米国ならcolorです。

the love of my life 自分の人生における最愛の人、つまり、ここでは「夫」のこと。

「人生をより色どり豊かなものにするために。」も訳されていないようですが、この表現は既出なので、前文とあわせると、I will be who I want to be in order to make my life colourful and rich.

「だって、人生は一度きりだから。」を英語にするなら、Because we only live once. でしょうか。

参考にしたサイト

  1. がんと闘病の小林麻央さん、BBCに寄稿 「色どり豊かな人生」 BBC NEWS JAPAN 2016年11月23日 (日本語のオリジナルのエッセイ)
  2. 100 Women 2016: Kokoro – the cancer blog gripping Japan BBC NEWS23 November 2016 (エッセイの英訳)

眞子さまとの結婚が内定している小室圭さんがアメリカの大学院に初登校

眞子さまと小室圭さんは納采の儀が執り行われていないため婚約者とは呼べないと宮内庁が周知徹底しているということが先日ニュースになっていましたが、テレビニュースでは、眞子さまとの結婚が「内定している」小室圭さんという報道をしていました。

初めての登校の様子をテレビカメラが捉えています。日本のリポーターの質問には答えず、かわりに軽く立ち止まって「おはようございます。」と声をかけて学校のほうへ入っていきました。

小室圭さん NYで入学初日迎える 同級生は称賛?(18/08/14)

登校に学校関係者がつきそって、ガード?しているという特別待遇ぶりです。

婚約者と呼べない状態で、どのように報道しているのかとみてみますと、NHKは、婚約を延期した人という表現を用いています。

Kei Komuro starts NY law school NHK Tuesday, August 14, 10:41
Kei Komuro, whose engagement with Japanese Princess Mako was postponed in February, has begun attending law school in the US state of New York. Komuro is a university friend of the princess, who is the eldest daughter of Prince and Princess Akishino, and a granddaughter of Emperor Akihito.

共同通信は、ボーイフレンドという言葉を使っています。

Kei Komuro, Princess Mako’s boyfriend, begins studies at New York law school KYODO AUG 14, 2018 Japan Times
NEW YORK – Kei Komuro, the boyfriend of Princess Mako, on Monday started a three-year study at Fordham University’s law school in New York. Komuro, a paralegal at a Tokyo law firm who aims to pass New York state’s bar examination, greeted journalists as he stepped onto the university campus in central Manhattan for his orientation.

 

小室圭さんといえば、最近の週刊誌やメディアは、破談が確定路線のシナリオであるかのような見出しをつけています。小室圭さんはさいしょ一流の銀行に勤務していたそうですが、そこを辞めた理由は報道されておらず、一体どんな人なのかという人物像は、報道からはあまり見えてきません。 今回の留学も突然決断されたという報道もありましたが、実際どうなのかどうもよくわかりません。下の週刊現代の記事が真相に迫っています。

小室圭さん「結婚の条件」と「急転直下の留学」決断の裏側 NY行きの深層を明かそう 2018.08.01 週刊現代

圭さんが勤務する奥野総合法律事務所の関係者が明かす。「ニューヨークにあるロースクール上位3校のうち、コロンビア大学とニューヨーク大学は、全米トップクラスの難易度のうえ、日本の弁護士事務所から派遣される留学生も極めて多いから、圭君なら目立ってしまう。一方、フォーダムは少人数制の大学のため、1年制でも日本人は例年5~10人程度、圭君が進学する3年制では毎年1人か2人程度しか日本人がおらず、好都合です」そして何より、米国大学院進学にあたっては、推薦状とエッセイが決め手になるのは常識だ。〈Fiancé of Japanese Princess Mako〉(日本の眞子内親王の婚約者)――。著名な弁護士の推薦状とともに、こう記された書類が提出された時点で、フォーダム大学の合格は確定的になったという。